COBRAさんの日記 「「フリー」って何か」

COBRAさんの日記を全て見る

COBRA
COBRA日記
2017/03/08 13:50[web全体で公開]
😶 「フリー」って何か
「自由」「無償」「暇」。
なんかどれもそれなりに良いニュアンスだけど、中身は違うよねと。

【フリーTRPG全般】無課金の庭コミュニティで、先ず気にかかったのは
https://trpgsession.click/thread-detail.php?c=commu148886709162&t=thre148886722317

クイックスタートは「フリー」扱いでいいんすかね?ということ。

英語版CoC7eとか。
http://www.drivethrurpg.com/product/128304/Call-of-Cthulhu-7th-Edition-QuickStart-Rules

日本語版D&D5eベーシック・ルール無償配布版
http://hobbyjapan.co.jp//dd/news/5th_dnd_pg/index.html

日本語版D&D4eクイックスタート・ルールとか
https://hobbyjapan.co.jp/dd/article/kosf_guide/img/dnd4equickstart.pdf

メイン側は商用でも、これら配布物では合法的にあそべる。

しかし「フリーウェア」と「無料体験版アプリ」が別物であるように、
無償版でもカテゴリなりの区分けが必要かなとも感じたのだ。

翻訳ものの場合は特に、作者側が何らかのライセンス明示でもしてるか(CCとかOGL等)、許諾を得てる場合以外は、
私家版翻訳でも公開頒布したら日本ではアウト扱いなので(ベルヌ条約に従うと)。
とはいえ、欧米ではフェアユースというものもあり、逆に日本で著作権侵害は親告罪なので、
違法UPは当然アウトでも、怒られるまでの一定範囲はチキンレースみたいな事が行われてる有様なのが現状…

エクリプスフェイズみたいに許諾後の市販もOKの一方で、
クリコモ「表示-非営利-継承」なら私家版翻訳の無償配布もOKみたいなライセンスのもあったりするので。
http://prologuewave.com/ep_explanetion

翻訳出版されると噂されるパスファインダーとかも経緯含めて説明がややこしい事にはなりそう。

「出版されたらWikiは皆閉鎖される」とかOGLライセンス知りもしないでデマ吹聴して回ってた奴までいたし。

そもそも成立ちからしてパスファインダーはOGL拡張だろが!と。
http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/openGameLicense.html

オープン ゲーム ライセンス Version 1.0a
https://www11.atwiki.jp/runequest_e2j/pages/23.html

オープンゲームコンテンツと指定された範囲のものは継承される規約上、
恒久的、全世界的、ロイヤリティ無料、非排他的に「オープン・ゲーム・コンテント」を「使用」する許可を与えなくてはいけない!
つまりは逆に「オープンでない状態には圧力かけたり改変したりもできない」っての!
D&D英語資料が如何のとのたまってたその垢は温泉からはいつの間にか退会してたらしい点は良かったが。
でもデマ吹聴してたのはTwitter上なんだよね…指摘したら俺の側をブロックしてた。
俺は絡んできた奴に「じゃあ白黒つけようぜ!」って証拠あげたら、
ケンカ売ってきた相手側が逃げた形だから、心理的には相当に不快でこそあれ、
何れかが正しいのかは明白なので。その点は俺は構わねえけど、
そいつのTwitterデマを閲覧しちゃう人は今後もいる訳だよね。ヤレヤレ…

一方でD&Dに興味があるとの方に体験版を紹介すると
「こんなにボリュームあって無料なんですか?」と驚かれる事もしばしばで、
体験版TRPGが多種ある事を知らないままで
「TRPGやってみたい…」って思われている状態の方が居たら、
どちらも色々と勿体ない状態だなあと。

ニーズと商材リーチ弱さのミスマッチだけど、
一方でフリーミアムにせよ、商売でやってるなら、
あまりに草の根マーケ頼み過ぎる姿勢も如何なものかとも思うけど。
いいね! いいね!8

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。