れすぽんさんの日記

れすぽんさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

れすぽん
れすぽん日記
2024/03/15 14:08[web全体で公開]
😶 何故現代異能をやるのにCOCが適しているか論
ネットで情報収集をしていると表題のような話が目に入り、色々考えさせられました。
僕はダブルクロスが好きでダブルクロスを良くやっている訳ですが
COCで異能ものシナリオでほぼダブルクロスと言われたようなシナリオもあるそうです。
そのプレイヤーの方のお話なのかは分かりませんが「ダブルクロスでやれ」と言う話を真っ向から否定されていました。
多くは「知っているルールの中でやりたい」と言う話で新しいルールを覚える気はないと言うものでした。
これはまあ分かります。
一方で興味深いというか「それは確かにありそう」と思った意見もありました。

普段異能を持たないキャラクターをプレイしているからこそ異能があると言う事が映えるのであって
ダブルクロスでは敵も味方も基本的に異能者であるために「異能者の中の普通の人」になってしまうと。
特別感や普段できない事ができるようになる喜びを感じられないと言ったものでした。

確かにそう言われてみればダブルクロスでは単純な「力」による能力を誇るキュマイラであっても
キュマイラの力が無ければ達成できないシナリオはありません。
攻撃面にしたってキュマイラの攻撃力と同等の力は他にもあります。
ダブルクロスのシナリオにしても詰まないためではあっても特定のシンドロームの力が必要なシナリオはまず無く
あっても演出が変わるだけ、それどころか戦闘以外では異能の力をおいそれとは振るえない制限がシステム的にも課せられている訳です。
これは窮屈に思える、そう見える人もいるだろうなと思います。
また、特別感は確かに無いなとも思いました。
掲載されているパーソナリティも明らかにPCより格上が多く、シナリオに出て来る敵もPCより強い。
その上でCOCならば分かりやすく「異能の力があって強化された感」がある。
これでは特別ルールでCOCに外付けした方が現代異能を振るっている感じがあるな、と思います。

異能の力を使うためのシステムが却って異能の力を表現できていない。皮肉なところを感じますね。
いいね! 23
れすぽん
れすぽん日記
2024/03/09 09:10[web全体で公開]
😶 TRPGと言えばCOCと言えるくらい
TRPG=COCと言い切る人もいるくらい、それくらい今のTRPGはCOCが人気ですね。
そして人数が多いと言う事で、新しい概念も色々出てきているようです。
ここしばらく情報収集をしている中でも
「秘匿」に始まり「加害者HO」「被害者HO」やNPCに対する激重感情
1つのシナリオ内で2つのバディでやり取りする形式のシナリオ
絵を描ける人限定にはなりますが組織の制服を合わせで描く
などなど色々ある事が分かりました。
全てを取り入れるのは難しいでしょうが、ダブルクロスでも積極的に取り入れていった方が良いかも知れません。
「このシステムはそういうのじゃない」と言う人もいるでしょうけれど
多くの人が取り入れている遊び方に時代に合わせて倣うと言うのもこれからは必要なのだと思います。
もっとも、体験していないので大分机上の空論かもしれません。

ダブルクロスでもRHOという秘匿のようなものもありますが、どうも秘匿の方が進んだ概念のようですね。
秘匿を貰ったPLがわくわくするようなシナリオを書いてみたいものです。
いいね! 17
れすぽん
れすぽん日記
2024/03/07 11:06[web全体で公開]
😶 ハンドアウトの偏りについて
ネットで情報収集をしているとハンドアウト(以下HO記載)について色々な考え方を見ることができました。
シナリオで想定されている見せ場が無い、いわゆる「虚無HO」は嫌われ、敬遠されます。
一方僕が良く遊んでいるダブルクロスではHO番号が小さいほど優遇HOであり、大きいほど虚無HOであると言えます。
今時にはこの遊び方は適していないのかも知れません。
システム上で傾向の指定があるとは言え、古いゲームではあるので優先度の偏りを無くすように現代的にアップデートしていく必要があるかも知れませんね。
TRPGは全員主役なんですから。

最も共通HO一つの簡易セッションしかしていない僕が言うのも何を言ってるんだと言う話かも知れません笑
いいね! 19
れすぽん
れすぽん日記
2024/03/01 21:43[web全体で公開]
😶 いわゆる強い構成
ダブルクロスでは結構「この構成であればセッションを一人でクリアできる」と言うような、いわゆる「最強構築」のようなデータが作成できます。
(最も実際にはGMによる調整が入るので理論上とか、既成シナリオデータそのまま使う場合に限った話かと思います)

ときどきこういった最強構築をしておいて「他の人がどんなPCでもこれでクリアできるから好きに作って良いよ」と言うPLがいたりしますが往々にして善意を装った俺ツエ―したい、と言うパターンが見られると思っています。

慣れたPLであれば全体のPCの戦力を見て出す構築を同じくらいに調整するような形で合わせたいものですね。
いいね! 16
れすぽん
れすぽん日記
2024/02/24 19:38[web全体で公開]
😶 某日記について
オンセでTRPGを遊びたいというこのサイトでどうしてここまで全方位バカにしているかのような文章を書けるのでしょうか。
学習コストを一切払う気が無いのが普通?
如何にして他人たちと交流はせずに自分だけ本意のTRPGを楽しむか?
オンセでは所謂楽チンな他人さんたちガン無視の自分身勝手の極意を楽しむことが目的である?

ここに遊びに来ている人々がそんな人ばかりだと本気で思っているんでしょうかね。
ちょっとあまりにも一方的かつ悪意に満ち溢れた文章ではないでしょうか?
いいね! 24
れすぽん
れすぽん日記
2024/02/18 00:11[web全体で公開]
😶 NPCのロール
僕がGMやる時はNPCのロールを行って感情移入してもらう事が多いです。
長々とやると感情移入より先に「まだやるの?」という気持ちや「PCのロールをさせてくれ」という気持ちが出てしまうので
基本は短く、ただし「こいつってこういうやつ」をずらさずに伝える事を目標にしています。
NPCの人となりがなんとなく伝われば感情移入の機会も増えるかな、と思ってます。

なんでこんな事を書いているかというと完全に自慢なのですが
昔からの身内卓でキャンペーンを行っており
そこで出したNPCについて「こいつはこういう時にこう言うよな」という反応を引き出したからです。
呆れや嫌な所ではなく、ちょっとした短い出番でちょっとした言動を積み重ねた甲斐があったと感じました。

GMやる時にロールプレイを長く行わなくてもキャラを見せる方法はある、と改めて思いました!
いいね! 20
れすぽん
れすぽん日記
2024/02/12 00:37[web全体で公開]
😶 ミニシナリオのGMしてきました3
前回からけっこう間が空いてしまっていましたが無事、ミニシナリオのGM終了しました。
決まった日程で時間を取りにくい僕のようなタイプには半日でサクッと終わるタイプのシナリオができて良いですね。
今回は以前より経験点を増やしてIA解禁しての卓のため、かなりパワーの暴力だった気がします。
ボスの防御札を何枚も剥がして半壊した時点でPC全員追加行動済で敵味方全員本来の行動が残っている、しかもそれが最初のボスのイニシアチブと言うやばい状態でした。

PCのデータ見て、用意していた3パターンの戦力の中で最高のものをぶつけてこれですから調整としてはうまく行ったのではないでしょうか。
時間的にも当初の予定時間内、全員2回ずつは殴って見せ場があったと思います。

シナリオの方はちょっとビターな感じにしていました。ダブルクロスはビターが映えますね。

今回の参加者5人はデータ提出も早く、調整も良い感じで実卓でもRPもどんどん進めてくれ、テンポも良く非常に良い卓でした。

参加して下さった皆さん、ありがとうございました!
いいね! 15
れすぽん
れすぽん日記
2024/02/08 17:34[web全体で公開]
😶 お知らせの文字
Chromeを使っているのですが「参加申請」の文字が白文字になってしまっているようで
「あなたがGMの(概要)で  してる人は」のように、ぱっと見何だろう?と言う画像になってしまっているようです。
以前と何かしらサイトの方かChromeの方かで変わったのでしょうか?

追記
キャッシュかも?との情報をいただいた事でスーパーリロードを試してみたところ直りました。
いいね! 16
れすぽん
れすぽん日記
2024/02/07 12:05[web全体で公開]
😶 相手を下げるセリフ
僕が主にやっているダブルクロスではだいたいボスとPC側が会話するシーンがあります。
クライマックスもそうですが、ミドルなどでボスの力を目の当たりにするシーンなどがありますね。
別にボスを上げろ、褒め称えろとは言いませんが、実際にボスの能力を目の当たりにしても冷めた様子で「あ、そう」などスルーしたり
「イキっている」と言ったり厨ニ扱いや電波扱いする、より大きな事件と比較して矮小化する、シナリオで描写されている訳でもないNPC軍団にやられる事を言う、などを目にした事がある方も多いのではないでしょうか。

個人的には「勿体ない」と感じてしまいますし、実際にセッション中にボロクソに切り捨てられたらNPCを貫通してGMにダメージが入る事もあり得ます。
勿体なさは「せっかくの強大な相手であれば立てる方向性でロールプレイした方が、それを倒した自分の株も上がる」と思うからですね。
貫通に対してはボスの計画ひいてはシナリオそのものを「下らない」と言われてしまうからと言うのがあります。
切り分けられていないと言われると未熟故にですね。

最も、バッサリ切り捨てるロールプレイは一定の気持ち良さもあるし、キャラ立てにもなるから難しい所です。

過剰なボス上げになるのも良くないのでPC全体としてはほどほどの所で収まるのが一番ですね。
いいね! 39
れすぽん
れすぽん日記
2024/01/31 21:36[web全体で公開]
😶 「やりたいキャラ」と「シナリオで求められるキャラ」の話(ダブルクロス)
TRPGをやっていて「こういうキャラをやりたい」と言った欲望、ありますよね。
割と僕は設定なども含めてセッションに合わせてセッティングをするタイプなので
「このシナリオにこのキャラを連れて行きたい」もしくは「固定の自キャラを常に使いたい」と言う欲望はあまりないのですが
結構キャラ優先で、シナリオにキャラをねじ込むと言うパターンもあるようです。

ダブルクロスの場合、ハンドアウトと持って行きたいPCとの兼ね合いでいびつな経歴になるパターンも見た事があります。
あるシナリオではUGN、違うシナリオではFH、また違うシナリオでは違う所属、と
一応「ダブルスパイとして潜入している」のような設定を付ける事で合わせているみたいですね。
色々なやり方があるなあと思った次第です。

他のゲームについては語れるほど知識が無いので置いておくとしまして

皆さんはシナリオ先行でシナリオに合わせたキャラを作るか
キャラ先行で行くか、どちらでやられていますか?
いいね! 18