ルールに関する質問・議論スレ~200

sharp
sharpスレッドルール相談用[web全体で公開] 押されたいいね! 0
登録日:2018/01/02 23:50最終更新日:2018/01/02 23:52

概要その他は前スレを参照してください。
次スレは95を踏んだ人が建てるようお願いします。
いいね! いいね!  0

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

かげろう
80. かげろう
2018/04/07 11:11
>>79
もし、処理の順が前述したとおりかつ、生命力減少前に逆凪が適用されるとしたら、
御斎魂なども発動そのタイミングでは使えなくなりますね。もうわけわからない・・・今まで通りでいいかな・・・

回復については、同時攻撃時に処理が後回しにされるのはダメージ、逆凪、変調の三つなので、
生命力の回復は対象外で、即座に適用されるで大丈夫な気がしますが。

ところで【痛打】や【凶手】などの攻撃前に使用する忍法が逆凪してしまった場合、
そのまま攻撃不可能になる理由が分からないんですよね。
調べたところ過去の公式の回答で、それらの忍法で逆凪しても、同時攻撃のときなら続けて攻撃出来るという回答があり、なおさら理由が分からない状態です。
古い回答なのでエラッタされていてそれを自分が知らないだけという可能性大ですが。
いいね! いいね!0
69ptyu
79. 69ptyu
2018/04/06 12:14
>>78
一番わかりやすいというか処理が安定するのは
「同じプロットのキャラが一人でも複数でも、
生命力の減少、特技分野の消失、逆凪の適用は
プロットの処理が全て終了してから。」
だと思います。
こう考えると
いつ逆凪しようと、同じプロットでの処理ならサイコロは振れる
のですが、
【痛打】や【凶手】で逆凪しても攻撃できてしまうので
難しいところ。
【不死身】や兵糧丸を回避の直前に使ったりする場合も順序ができてしまい同時処理とはいえなくなってしまいますし。

個人的にかげろうさんが挙げた例は奥義破りできるで良いと思います。
いいね! いいね!0
かげろう
78. かげろう
2018/04/06 10:31
いままであまり深く考えていなかったのですが
同時攻撃時のダメージ、逆凪等の適用タイミングがそのプロット値のキャラクター全員が攻撃処理を終えた後なので、
絶対防御を使うタイミングもそのプロットが終えた時だとします。
そこで同じタイミングで逆凪していた場合、逆凪が適用されていて奥義破り出来ないと考えるべきでしょうか?
生命力減少→逆凪適用と順番にではなく、一気に反映されるため判断に困ります・・・

同時攻撃ややこしい・・・
いいね! いいね!0
ガタル
77. ガタル
2018/03/30 13:32
sharpさん

普通に奥義改造の護りの方が有用ですかね…

かばうに関しては毎度GMに確認をとることとします 
ありがとうございました
いいね! いいね!0
sharp
76. sharp
2018/03/30 13:08
>ガタルさん
【金剛】が使えるタイミングなら【絶対防御】も使用可能ですので、問題ありません。
ただし複数の効果が同時に発動した場合、効果の競合ルールには奥義の効果の処理順が書いてありませんので、そういった意味では厳密な解決は難しいかもしれません。
ただ今回の場合、【金剛】→【絶対防御】と処理した場合も【絶対防御】→【金剛】と処理した場合も結果は変わらないので、あまり気にする必要はないかと。

ただし上の理由から、自分と味方1人を対象にした【範囲攻撃】から、味方に対して【かばう】→自分の分とあわせてまとめて【絶対防御】で無効化というのは、少しグレーっぽいです。
そもそも、【かばう】によって自分に発生する【生命力】の減少と、自分が受ける【範囲攻撃】による減少は、同じタイミングに発生してはいない、という見方も。
GMの裁定次第ではありえる、といったところでしょうか。
いいね! いいね!0
ふら
75. ふら
2018/03/30 11:28
>うま骨さん、sharpさん、もみじさん
攻撃忍法ってとこを読み落としてました。ありがとうございます。
攻撃の処理…難しいですね
いいね! いいね!0
ガタル
74. ガタル
2018/03/30 07:27
金剛と絶対防御を同時に使用可能ですか?

断クリやかばうによる範囲攻撃の無力化などを思い付いたのですが、…金剛でダメージを減らし、絶対防御で完全に減らしきる
ルールブック上では同じタイミングで使用できるように書かれていますが
いいね! いいね!0
うま骨
73. うま骨
2018/03/29 21:38
【岩宿】に限ったことではなく、【飛燕】や【式神】で追加の攻撃を得た時にも「攻撃の代わりの行動」が可能か?
という問題はついて回るように思います。
単に”攻撃を行う権利”を増やしているとした場合、その代わりとしての行動は許されるように思いますし、
いや追加の攻撃については”効果記載の時点で攻撃に限定している”んだから駄目だよ、というのも一つの考えのように思います。(同一の攻撃忍法に限定はされないものの、【風饗】や【連撃】と似た忍法という解釈)
後者の場合、手番が来ることで当然に付与される「攻撃の処理」と、忍法等の効果で得られる「追加の攻撃」については、その扱いが厳密には同じではないということになりますが・・・・・・

毎ラウンド【岩宿】を使用してコスト+2とダメージ軽減1点を得ながら追加された分で攻撃もできるよ~
という解釈を通してしまうよりは、後者なのかなあと個人的には考えたりします。
(1ラウンド溜めて次のラウンドに解放!というのが、恐らく【岩宿】の本来のコンセプトと思われるので)
いいね! いいね!0
sharp
72. sharp
2018/03/29 20:53
「攻撃を行う」ということは、「攻撃の処理」を行うということ。基本的にこれを行えるのは、自分の手番1回につき1回。と、考えてみます。
この「攻撃の処理」を行う権利を棄てて、各種効果を使用するのが「攻撃の代わりに使用できる」、ということでしょうかね。
つまり、攻撃回数が増えるということはこの「攻撃の処理」を行える権利が増えるという考え方で、「攻撃ができる数だけその代わりとなる行動が可能」と言えそうです。大抵、効果によって制約が付きますが。

ただし、「攻撃」は「攻撃の処理」とは別物とした場合、「攻撃回数が増えた場合もその攻撃の処理は一連のもの」と考えることもできそうです。
例えばこのとき、【岩宿】使用後のラウンドでは、「攻撃」を行うことにした場合は2回連続で処理を行うことになり、「攻撃の代わりとなる行動」を行うことにした場合は攻撃権を完全に捨てての発動(1回のみしか行えない)ということになります。
おそらく、ここがうま骨さんのいう「議論の余地」ではないかと。

前者の考え方の方が分かりやすく、汎用性が高そうではありますが、どちらがルールに厳密なのか、というと捉え方次第である気はします。
前者の場合は「攻撃を行うこと」=「攻撃の処理を行うこと」であるとは書いておらず、後者の場合は「攻撃の処理」ルールを少し変性してしまっているような感じがしますね。
いいね! いいね!0
69ptyu
71. 69ptyu
2018/03/29 15:40
攻撃の回数を増やす忍法には【岩宿】の他にも
【式神】や【忍法乱舞】などがありますよね。
正確には【式神】は「攻撃の後にもう一度攻撃できる」というものですが。

うま骨さんの説明でも触れられましたが、こういった忍法の効果でいう「攻撃」の定義について。

【クリティカルヒット】や【範囲攻撃】その他の「攻撃する代わりに使用できる」サポート忍法は
上のような忍法によって使用できるのか、というところですよね。
似たようなもので【土竜吼】は攻撃系奥義は使用できないと明記されているので、
「それが書かれてないから奥義の使用は可能」
ともできますが、そういった比較は表記揺れなどもあって結論がなかなかつきません。

そもそも「攻撃の代わりに行う行動」であって「攻撃」ではないから使用できない、という考えかたも。

そういえば妖魔忍法の【猟犬】も「攻撃を一回行う」なので
必要性云々は考えないとして
プロット7に移動して【海原】とかもできる可能性
いいね! いいね!0