ルールに関する質問・議論スレ~400

左遷
左遷スレッドルール相談用[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2019/02/10 12:22最終更新日:2019/02/10 12:22

概要その他は1スレ目(~100)を参照してください。
次スレは95を踏んだ人が建てるようお願いします。
いいね! いいね!  1

コメントを書く

このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

かげろう
80. かげろう
2019/10/11 06:58
65pの柱にダメージについて書いてありますが、「ダメージを上昇させる」や「射撃戦ダメージを1点与える」で発生した複数のダメージ処理は一回の【生命力】の減少として扱うと書かれています。
【魔弾】は「与えたとき」の効果なので上記と処理が違うかもしれませんが、上記に沿って処理したほうが自然かなと思います。
いいね! いいね!1
よーむ
79. よーむ
2019/10/11 01:12
あ、なるほどありがとうございます。
あとこれまた魔弾関係なんですけど、攻撃によるダメージを自分の攻撃忍法によるものとした場合、射撃戦攻撃に加え痛打を使用した場合、痛打は【ダメージを1点「上昇」させる】が効果で射撃戦攻撃によるダメージを2点分にするから、この場合は魔弾は2点分変更できるわけですよね?でも例えば零討による【射撃戦ダメージ1点「与える」】のような効果の場合は、これって攻撃忍法ではなく装備忍法である零討によるダメージだから魔弾は適用できないってことになりませんか?実はこれちゃんとそこ分けられてるから書き方が違うんですかね?
いいね! いいね!0
d
78. d
2019/10/11 00:44
開祖は名前を変えるだけなので、効果は元のままです。
接近戦攻撃の名前を変えてもそれは接近戦攻撃の効果のままです。
逆に殉教を別の名前にすれば、もう一つ殉教を習得することで両方使うことはできます。
なお、殉教(および任意の忍法)の名前を「接近戦攻撃」にできるかどうかはGM案件なので注意。
また、殉教、開祖、殉教(だったもの)はそれぞれ修得する必要があります。
いいね! いいね!1
よーむ
77. よーむ
2019/10/11 00:42
開祖の名前変更って要するに同じ忍法を二つ取れるんですか?
例えば接近戦攻撃を殉教にしたら殉教を1ラウンドに2回使えるんですか?
あと滅苦で習得できる忍法って制限なくないですか?
滅苦は器術が失われると未収得状態になるって書いてありますけども、これって器術失う→器術回復で再び習得状態になりますか?
いいね! いいね!0
よーむ
76. よーむ
2019/10/10 22:56
確かに攻撃については攻撃忍法を一つ選びって書いてありましたね…ありがとうございますdさん
いいね! いいね!0
雪
75. 
2019/10/10 19:14
< つまようじさん
大判P64の「プロット値0の場合」の欄に
プロット値1以上のキャラクターは、間合いに関係なく、プロット値0のキャラクターを目標に選ぶことができます。これは、間合いが関係するサポート忍法も同様です
と書いてあるので、選ぶことができます

ただし、間合内にいるわけではないので、流星雨のような間合内にいるキャラ全員を目標にする忍法の処理はGM裁定になると思いますが…
いいね! いいね!0
つまようじ
74. つまようじ
2019/10/10 18:30
「プロット0」にいるキャラって間合のあるサポート忍法の間合外でもサポート忍法の対象に選べますか?
いいね! いいね!0
雪
73. 
2019/10/10 18:29
<nekoアリスさん
怪士の効果には「(前略)そのシーンの間、選んだ忍法の中から一つ選んで、それを習得する」と書かれてれてあります。
階級が制限されている忍法には必ず後半に「この忍法は(階級)以上でないと習得できない」と書いてあります
以上のことから、習得できないと推察できます…なの
昔日や魔血のように「使用する」と書いてある場合は別ですが、大抵そういう忍法には「秘伝忍法を除く」とか書かれてるので、階級を無視して忍法を習得するのはできないと思われます
いいね! いいね!0
nekoアリス
72. nekoアリス
2019/10/10 09:55
怪士って階級制限は全くないのかな?
攻撃忍法なら取れちゃうのかどうか・・・・気になります!
いいね! いいね!0
d
71. d
2019/10/10 01:15
自分の攻撃で、とあるので攻撃以外は乗らないんじゃないでしょうか。
大判9.05近辺を読む限り、攻撃忍法以外は攻撃とは呼ばなさそうです。
いいね! いいね!1