一匹の死んだヌタウナギさんの日記 「少しだけ真面目なお話」

一匹の死んだヌタウナギさんの日記を全て見る

一匹の死んだヌタウナギ
一匹の死んだヌタウナギ日記
2023/01/20 03:28[web全体で公開]
😶 少しだけ真面目なお話
言うて私は自分のTRPGを作るためにSNSに参加したわけですが、少しだけTRPG界隈に一抹の不安を持ってたりもしますのでそれを話してみたいと思います。

東畑開人という心理の先生がいらっしゃいます。
心理職と言ってもあまり一般的ではない経歴を踏んだ方で色々と活動されている方です。
その先生は「聞く技術聞かれる技術」という本を出しました。
前提の話ですが心理職は「聞く」ではなく「聴く」と言います。
積極的傾聴とかも言われますが、だいたいの心理の方は聴くプロです。
話のききかたが既に違うのですね。
でもこの本のタイトルは聴くではなく聞くです。
つまり話の聴き方講座や相談者の話の聴き方のコツとかではなく
「昨今は(プロのように)人の話を聴くどころか、一般的な人間関係の交流の中で普通に人の話を聞いてもらうことすらままならないじゃないか」
という危惧感から始まります。
さらには聞いてもらえないから、どうにかして話を聞いてもらおうっていう小手先テクニックまで紹介しています。
心理系の本はジェンドリンから始まりそこそこ持っていますが、これはかなり異質な本といわざるを得ません。
それくらい東畑先生は対人コミュニケーションが円滑に行われていないと思っているのでしょう。
これは私も激しく同意します。
昔よりかなり難しくなっていると思いますし、言葉使いもかなり慎重に選ばないとならなくなりました。

そこでのTRPGです。
みなさんオンセオフセ問わず困ったことや問題があったり、色々障害があった経験があると思います。
例えば初心者やルルブ未所持等の方が来た場合
例えば問題行動や他者を不快にさせる言動
ハウスルール適応やらルール逸脱をどこまで許容するかとか
それを防ぐために条件が高くなり参加の敷居が高くなるとか
そりゃもう色々あると思います。
多分これらの問題は対人関係で遊ぶゲームである以上避けては通れない話です。

それら問題に対して私達は情報を共有し
いかに問題を防ぎ、問題を解決していくか
に注力してきたと思います。
でも、それを極端に突き詰めた先はそもそもプレイしないことが最善手となり得ます。
それは仕事でミスをしない最善の方法はいかに仕事をしないで他者に仕事を回すかみたいな話で身も蓋もない話なのですが、そうなってもおかしくありません。
対人関係で傷つかない最善手は他者と交流しないことだからです。
これは間違いないです。
もちろん喜びもないですが。

中には気心の知れた友人達のようにプレイする方に恵まれてる方もいるでしょう。
でもそうではない方もいるでしょうし、社会の変化や環境の変化はそれすら奪ってしまう可能性があります。
だからこそオンラインセッションが誕生し交流の場としてこのようなSNSが誕生したのでしょう。
しかし東畑先生が危惧感を持っているように、人の話を聞くことができない風潮はジワジワとTRPGの世界にも侵食しているのかもしれません。
私はTRPGという文化がこれからも続いていくことを願ってやみません。
だからこそ
みなさんは誰かにお話を聞いてもらっていますか?
みなさんは誰かのお話を聞いていますか?


ふーむ
まとまらんな
まぁいっかw
以上!
いいね! いいね!25

レスポンス

ワース
ワース一匹の死んだヌタウナギ
2023/01/21 08:37[web全体で公開]
> 日記:少しだけ真面目なお話
色々なルールや世界観などゲーム側が提供するもの以外に参加する人間側のマインドやスキル、主にトークの部分についてもまとめたハウツー本があっても良いですね。
多分ゲーム以外にも使えますし。多分巻頭にはヌタウナギさんが書かれているような昔と変わってきた現状の話を書くことになるのでしょうね。
ぱとたく
ぱとたく一匹の死んだヌタウナギ
2023/01/20 08:36[web全体で公開]
> 日記:少しだけ真面目なお話
他者からの価値観から発見や感動を学ぶ喜び、コミュニケーションにはそういったところなどもありますからね。

TRPGと人間関係いう存在の素晴らしさを伝える素晴らしい日記をありがとうございますm(__)mペコリ

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。