タッツーさんの日記 「ラージャハCP地下組編完結!」

タッツーさんの日記を全て見る

タッツー
タッツー日記
2022/10/16 16:24[web全体で公開]
😆 ラージャハCP地下組編完結!
私が作った実質4本目(3本目は地上組編)『砂漠に燃える不死鳥』が昨夜無事に終了しました!
4~5月くらいから初めてだいたい5か月くらいかかりましたね…

今回は初の試みとして、AIのべりすとという小説作成AIである程度バラバラなストーリーを描いて、自分のアイデアと複合してつなぎ合わせて、VBOXでずんだもんに完成したシナリオを読み上げてもらい整合性チェックをするということをやりました
(最終的にはお絵描きばりぐっとくんも乱入。AIだらけのシナリオじゃけぇ)

ネタバレをあまり含まない純粋な感想をば
まず、今回わかったことは
・高レベル帯で長期キャンペーンのシナリオはデータが揃うまで、コツをつかむまで作っちゃいけない
・整合性チェックは時間のある時に、疲れてないときにやる
・エネミーで迷ったときは上級戦闘練習卓を使ってでも性能をチェックする
・操霊魔法は全部洗い流したほうがいい
・NPCと魔物の数、話の長さ、難解な描写
といったくらいですかね…

特に描写とか情報量は今回多すぎました…反省
地下遺跡→戦艦クラスの魔剣(魔剣?)が地中にぶっ刺さってて内部の空間はとてつもなく広く要所要所のボスが魔剣だったり蛮族だったり魔神だったり魔剣だったりのアイデアを思い付いたのはよかったんですがね…
魔剣と持ち手をセットで出す関係上NPCの数が増えたため情報量も従来よりも多すぎたなと
シナリオの作り方も1から見直したほうがよさそうですね。物語を作ってた時期にプレイしてたsteam版FF13がもろに影響しました

エネミーバランスについては、特殊能力がわかりにくいや強くしすぎて回が1回伸びてしまったという遅延行為を働いてしまったため完全に1から検討しなおさないといけませんね…
オリジナルエネミーを作りたがるのも、毎回同じようなエネミーの種類ばかり(例えば蛮族ばかりとか魔神ばかりとか)を抑えるためにやろうと思ってましたが完全に裏目に出る形になってしまいました…

悪いことばかり上げてもきりがないので自分的に良かったと思うところですが
能力や魔法によって普通にピンチには追いやれるということを学べましたので、戦闘面での面白さも今後追及できそうです。
(今度は噂のコカトリスでもテストしようか)
というのも前々回開催した『マカジャハットの幻』が、高レベルに慣れてないのにいきなりやっちゃったので戦闘が…うん…
あの時よりかなりマシにはなってたかなと

今回得た経験と反省は、近いうちに開催予定のハロウィン短編シティシナリオ(7~8レベル向け)や今CPの敗北ルートシナリオ(11~12レベル向け)で以ってお返ししたいなと思っています。

最後に。ラージャハ出たのはちょっとだけなのにラージャハCP名乗っていいのかという突っ込みはNG
ダブスタ〇〇オヤジ風に言わせてもらえれば「あれはガンダムだと私がそう判断した」というやつです

「カスロット砂漠はラージャハ帝国の領内だと私がそう判断した」

長くなりました…お目汚し失礼します
いいね! いいね!12

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。