雑談所
コメントを書く
コメント一覧
37. COBRA | |
2018/09/21 08:22 |
>36. まぁていさん HJのBASICルールというと5版ですね。 CD&Dキャラメイクはコミュ内の下記スレがあり、 https://trpgsession.click/sp/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre147836307731 赤箱のキャラメイク用サマリもあります。 https://drive.google.com/file/d/0Bw6dpR50HywzWE9RVjM5U21NMWc/view?usp=sharing www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1705/RCmihon.pdf www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/1705/RCmihon2.pdf クラスはどうしますか?
36. まぁてい | |
2018/09/21 07:50 |
> 35.COBRA様 お気遣いありがとうございます。まずはシティアドベンチャーの方がいいかなと漠然と思っています。 キャラ作成ですがまだ忙しくて本格的にるるぶ発掘出来ないのですが、以前HJサイトでダウンロードしたプレイヤー用ベーシック・ルール日本語版ver.2がありますが、これを元に作成しようと考えていますがいかがでしょうか? ダウンロードしたファイル名はdnd_pl_br_ver2です。
35. COBRA | |
2018/09/18 02:32 |
>34. まぁていさん 了解です。 レベルがさほど高くなくても、町の中ならダンジョン内と違って資源管理もしやすいですが、 捜査型よりダンジョンでガンガン戦いたいってスタイルの方も居るかと。 シテイーアドベンチャーの様なスタイルと ダンジョンアタック 何方が好みでしょうか?
34. まぁてい | |
2018/09/17 18:12 |
> 33. COBRA様 さっそくのお誘いありがとうございます。るるぶは捜索中ゆえすぐに見つかりそうもなく、参加は仰る通りリハビリも兼ねて軽めのものからやっていきたいと考えています。
33. COBRA | |
2018/09/17 17:49 |
>32. まぁていさん ようこそ! 私は現状、週2ペース位で主に夜卓でDMをしています。 御都合が合いましたら、現在も赤箱用卓がありますので如何でしょうか? https://trpgsession.click/sp/session-detail.php?s=153703035578COBRA ただ、L1で城攻めとなると、ほぼ作戦立案中心の活躍以外は難しい可能性が高いですので、 既に経験者でルルブもお持ちとの事なら、プレロ的にL3位から参加してみても良いかもしれません。 (所持金は開始時の3d6でスタートとなりますが。) 日取りまでの少し余裕がありますので、思い出して頂くために軽めの卓を先にやってみるのも良いかもしれません。 如何でしょうか?
32. まぁてい | |
2018/09/17 17:34 |
はじめまして。 赤青箱所持ですが自宅内捜索中です。 あまり詳しくはないですが最初に買った作品なので当時は凄い読んでました。プレイ経験は当時知り合い巻き込んでちょっとしたくらいです。 よろしくお願いします。
31. COBRA | |
2018/06/24 00:19 |
>29. wpekeさん ようこそ!そして、よろしくお願いします。 ミスタラキャンペーンの流れは、CD&Dモジュール舞台として最も多く公式設定されているカラメイコス大公国から開始し、 その後はPL要望に沿って三国志のような群雄割拠ものにする事もできますし、 オンセでCD&Dを始められてイモータリティへと進まれている方々もいます。 「陰謀の町」はカラメイコス大公国の首都が舞台なので、世界観導入としても個人的には最適と思っております。
30. イズミ | |
2018/06/23 21:26 |
>29.wpekeさん 一応、私は、ルルブをマスターセットまで、一通り持っていますので、何かわからないことが ありましたら遠慮なくどうぞ~(今月ルルブ手に入れましたw) これからよろしくお願いしますね~
29. wpeke | |
2018/06/23 21:08 |
>イズミさん ご紹介 ありがとうございました。 さっそく参加申請させていただきました。 いま ルルブがまったく手元にない状態なので、みなさまにお聞き することがあるかもしれませんが、その際はなにとぞお助けください(汗
28. イズミ | |
2018/06/23 20:51 |
>27.wpekeさん 初めまして~私もCOBRAさんの卓に参加させてもらっているイズミと申します。 丁度、「シティアドベンチャー『陰謀の街』体験卓OK」のセッションをCOBRAさん主催で、 募集していますので、参加されてみてはどうでしょうか? https://trpgsession.click/sp/session-detail.php?s=152891408069COBRA ここですねー
27. wpeke | |
2018/06/23 20:41 |
はじめまして。wpekeと申します。 CD&D展開当時、背景世界である「ミスタラ」に興味を持ったのですか、ご存知のように 日本ではあまり支持を受けることなく中断してしまいました。 カラメイコスやイラルアムを舞台にしたミニキャンペーンにも取り組むも、中途半端になって しまったのですが、まさかここまで「ミスタラ」世界にこだわった 方がいらっしゃったとは!! こちらの書き込みを読ませていただき、各シナリオやモジュールであかされていくミスタラ世界 の広がりに興味があります。 当時でも領地経営やイモータルへの道まで歩まれた方はそうそう多くないのでは と思いますが、 どこかで参加させていただけたらとてもありがたいです。
26. イズミ | |
2018/06/23 19:49 |
>COBRAさん ちょっと前に話をしていた「D&D新和版 シナリオモジュール ラサンの黄金」が、 トレーダーズギルドというネット通販のお店で、4980円で売ってますね~ ここは、目玉が飛び出るほど高い価格を付けているので、在庫は結構あるのですw 「D&D新和版 ガゼッタ GAZ5 アルフハイムのエルフ」が78000円とか。 その中では、けっこう良心的な値段ですが、説明文よく見たら、 フィギュア用の厚紙(フロアタイル)欠品だそうで… フライングヒドラには会ってみたいけど、ちょっと躊躇する値段設定ですね。 宝くじでも当たったら、買うかなw
25. COBRA | |
2018/06/21 22:27 |
ミスタラ黙示録はSNEの国内独自展開だったので実は当方購入しておらず未読ですが、舞台はカラメの筈です。 https://i0.wp.com/mystara.thorfmaps.com/wp-content/uploads/2016/01/karameikos-8-1.png
24. イズミ | |
2018/06/21 18:39 |
>32.COBRAさん おおー良さそうなサイトですね。 しかし、残念ながら英語力が無い… 何冊か訳していると、だんだんと慣れる物でしょうかね~ 英語版と言えば、Amazonで、 An Endless Quest Bookというシリーズで、 クレリック・ファイター・ローグ・ウィザードの本が9月に発売されるので予約しています。 多分、D&D第5版のゲームブックなんだと思います。 電撃文庫版CD&Dのミスタラ黙示録1~5がブックオフオンラインから来たので、 まずそれを読んでみます。 それにしても、英語を訳せるようになったら良いのですがね~何か良い方法探してみます。
23. COBRA | |
2018/06/21 15:04 |
今、ちょこっと検索してみたのですが、 ブリザードパスとMaze of the Riddling Minotaurの解説サイトで https://www.acaeum.com/ddindexes/modpages/msolo.html 不可視インクを使った個所のテキスト起こしをしてるページが! (不可視インクとは、 上を付録ペンでなぞると文字が浮き出る仕組でしたが、1回しか使えないのでゲームブックが使い捨て状態に…。 でも、PDF版ってどうやって其処の掲載してるんだろう?) しかもこれGoogleページ翻訳でもそのまま動く! https://www.acaeum.com/ddindexes/modpages/msolo1txt.html 謎のミノタウルスの迷路はMAPのマスクやモンスターのダメージ管理までJSで出来る位にまで作りこんでますね! https://www.acaeum.com/ddindexes/modpages/msolo2txt.html
22. イズミ | |
2018/06/21 13:41 |
>21.COBRAさん ほんとうですね~フライングヒドラ、食料400食分になるのですねw 英語版の電子書籍版見てるだけども、結構面白いですね。 しかし、ガゼッタ類は、英訳難しそうだし~ もっと英語の読解力があれば、買っちゃうのですが、 今のところは厳しそうですね。 多分、日本語版が出ていない、 M2/MSOLO2 Maze of the Riddling Minotaur とか、面白そうですね。
21. COBRA | |
2018/06/21 01:07 |
XS1「ラサンの黄金」は黒鷲男爵に許嫁を攫われたエルフが身代金として黄金の火山を持つ島を探してこいって無茶ぶりされるソロです。 船を購入し、水夫を雇い、海に出てはモンスターと遭遇しと、凄く大変な内容でした。(一応クリアしましたけど。) 何度も遊べるようにサンプルPCと課せられる目標パターンの追加もあるんですが、 海に憧れるドワーフとか、 フライングヒドラが見たいMuとか、 色々バリエーションがあって、其処は楽しいなとも思ったものの、 ヒドラ遭遇はワンダリングなので完全な運任せとか、少しづつ難易度が増していく形でした。 ちなみにフライングヒドラは400食分になる等のワイルダネス飯データも書かれておりましたW http://dndguide.tumblr.com/post/94998504706/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%BC%AB%E7%94%BB-3-%E5%86%8A
20. COBRA | |
2018/06/21 01:04 |
>19. イズミさん CD&Dソロアドベンチャーは何本か翻訳されてましたが、現在の入手価格は例によって…という感じですね。 私が持っているのはXS2「雷鳴山の秘宝」です。 コレは複数人で参加するシナリオにも使えるタイプだったので購入しました。 https://trpgsession.click/sp/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre151153818197 ブリザードパスという赤箱対応ソロも複数人参加できる形式でした。 ゲームブックパートの謎解きなどの箇所は赤セロファンを重ねると文字が読めるようになるという凝ったギミックのおかげで、価格が高かったのと、ソロプレイの時ならまだしも、DMをする形だと大変そうな事、 そして何より赤箱用ダンジョンなのに入口番人がオーガで、いきなり1d10ダメージの雪玉を投げつけてくるところからスタート、そしてシーフクラス専用ソロとのことで、雪玉の先に進めず死亡しまくるPCも多かったので私は買いませんでしたW 発売当時に、遊び終わった後輩から借りて一通り試させてもらってました。 Muとエルフ専用ソロのBS2「ザルゴンの亡霊」は3レベエルフ以外はどうせえと!って感じのバランスでした。 AC9でHP4で呪文が1発しか使えないL1のMuにはダガーを何本装備してようが踏破できっこないムリゲーで、自分の前に死んだPCの装備を死体がダンジョンにストックしていく形で、それを補充していってゴールする位しか攻略法を思いつきませんでした。(スペルブックも回収できますからね(酷
19. イズミ | |
2018/06/21 00:01 |
>18.COBRAさん なるほど~AC9はあまりよくないのですか。 モンスターデータが比較的作りやすいのなら、 モンスターの設定だけを持ってる各種「モンスター事典」から引っ張ってきて、 自作する方が良さそうですね。 ソロアドベンチャーで遊んでみたいのですが、どうも英語力が…w ん―難しいですね。
18. COBRA | |
2018/06/20 21:51 |
>17. イズミさん 赤箱のアレをDMとしてソロアドベンチャーのシナリオに使った事もあります。 CD&Dはそもそも複雑なAD&Dの入門用システムとして元々は設計されたものにて、 非常に丁寧にTRPG入門ができる仕組になってます。 (その後、それなりに数が売れたおかげで独自に世界観が広がっていく形で、 日本ではCD&D=TRPGみたいな時代もあったほどに広がりましたが、AD&Dの方はゲームスタートするのに3冊揃える必要があって、1冊9800円もしたので、ゲーム機買った方がいいわって人は其方に流れる形になって全然普及しませんでした。かくて新和も消滅。) AC9は日本ではモンスターマニュアルという名前で出版されていました。 私が使っているような「公式モジュールに出てくるモンスターを取りまとめた本」です。 CD&Dが楽なのはモンスターデータって AC、HD、HP、MV、THACO、AT、Dmg、ST、ML、AL というデータでサクサク作れる事ですね。 技能ルールを取り入れて以降はデータが嵩むばかりで、 翻訳する時にしても「敵にこんな複雑なデータ要るか?何時この技能つかうの?」みたいなのばかりでウンザリです。 すぐにやられる為にいるような雑魚敵を作りこんでも仕方ないですし、 ゲーム開始の1戦目で数時間かかってPT半壊するような敵がゴブリンや狼ってバランスでどうすんの?って。
DUNGEONS & DRAGONS, D&D, Wizards of the Coast, Forgotten Realms, the dragon ampersand, Player’s Handbook, Monster Manual, Dungeon Master’s Guide, all other Wizards of the Coast product names, and their respective logos are trademarks of Wizards of the Coast in the USA and other countries. All characters and their distinctive likenesses are property of Wizards of the Coast. This material is protected under the copyright laws of the United States of America. Any reproduction or unauthorized use of the material or artwork contained herein is prohibited without the express written permission of Wizards of the Coast. Japanese edition: Hobby Japan (2-15-8 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo 151-0053, JAPAN) Japanese Translation (c) Wizards of the Coast LLC
ポール・ブリッツ
[web全体で公開]
0
登録:2018/01/12 11:11
更新:2018/01/12 11:11