各ニンジャマスターの方針

けいさん
けいさんスレッド告知[web全体で公開] 押されたいいね! 1
登録日:2024/03/24 15:14最終更新日:2024/03/24 15:48

ニンジャマスター(NM)がそれぞれ

・自分のセッションのやり方
・使用するオプションルール
・ボードゲーム的要素とストーリーテリング的要素の比率
・ルール解釈

などを表明できるように作成したスレッドです。
いいね! いいね!  1

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

モンテス
5. モンテス
2025/01/27 21:30
◆ニンジャの作り方◆

その1:キャラクターシートの用意
オンセンのキャラクターシートの種別の中から、「ニンジャスレイヤー 書籍版」を選択すると、テンプレートが用意されているのでそれを使用してください。多少の手を加えてもOKです。

その2:基本情報の入力&能力値の振り分け
ニンジャネームと所属、名声値と成長の壁を突破した回数を入力してください。ソウカイヤに属する場合はソウカイ・ニンジャと入れ、名声値は初期は1。成長の壁は名声値5になってから突破可能となるため、名声値が5未満のニンジャは0となります。その後、能力値を振り分けます。自分の卓の場合、名声1からスタートする場合はアプレンティス級の11ポイントスクラッチ。名声5からスタートする場合はアデプト位階級の16ポイントスクラッチで作成してもらいます。注意点として、ジツの能力値を上げる時は2ポイント消費することをお忘れなく。

その3:武器・防具・サイバネの購入と初期アイテムの選択
支給された万札を消費して武器や防具、サイバネを購入できます。ふわふわローンを使用すると、Lv1の好きな戦闘用サイバネを装備できますが、代わりに万札-12の借金を背負います。初期アイテムは13頁の6つのアイテムから選択してください。装備を整えるのは、スキルを選択した後でも構いません。

その4:スキル・知識/交渉系スキルとジツの選択
次にスキルの選択に移ります。戦闘の際に用いる自由選択スキルを1つ、知識系2つ or 知識系1つ+交渉系1つのスキルを自由に取得してください。DKKに関連するスキルの取得は「自分の卓では禁止」にしています。スキルには所持スロットと記憶スロットが存在し、ワザマエの値だけスキルを所持することができ、ニューロンの値だけ記憶スロットにスキルを保管しておくことが出来ます。その後に好きなジツを選択してもらうのですが、ジツ:0の場合、ルルブだとスキルを取れると記載されていますが、能力値を+2出来るだけで十分釣り合うという判断で、追加でスキルを自由選択スキルを取得することは無しとします。

その5:副次能力値と判定ダイス数、即応Dと緊急回避Dの入力
最後に体力と精神力、脚力を記入する副次能力値。残りの万札。戦闘時などの判定で使用する判定ダイス数と即応D、緊急回避Dを入れましょう。それでは皆さん、良いニンジャライフを。
いいね! いいね!3
モンテス
4. モンテス
2025/01/08 17:40
ニンジャスレイヤーTRPGを回す際、プレイの障害になりそうなDKKやカルマロンダリング、ユウジョウ判定と成長の壁の取り除き方についての対応方針を決めたので、あくまでも自分個人の仮の方針ですが記載しておきます。

■DKKとユウジョウ判定、成長の壁の取り除き方について
TRPGオンセン内でのセッションという性質上、DKKによるニンジャスレイヤーの乱入をセッションに組み込まなければならないのはGMやPLの負担になると考えたため、DKKに関連する「◎ニンジャソウルの闇」「◎邪悪なサディスト」「☆◎ダークカラテ・エンハンスメント」を所持するPCは自分の卓内では禁止とし、カルマロンダリングの要素も禁止します。成功していくことでスキルやアイテムを獲得できるユウジョウ判定も、前述の通りGMやPLの負担となるため禁止とします。

また、成長の壁の取り除き方は名声が一定値溜まることで無料で一つ取り除く、もしくは長期休暇で強化合宿を行うことの二種類の方法がありますが、長期休暇ボーナスである「●気力体力の充実」を除外して、余暇スロットを2つと万札10を支払うことで、必ず成長の壁を取り除ける強化合宿のみ行うこととします。自分の卓で成長の壁を取り除いた場合は、他の卓の配慮のためにキャラシに記載しておくことを忘れないようお願いします。
いいね! いいね!3
imo
3. imo
2024/08/04 12:35
オンセンルームのマップ(背景画像)の作り方ですが、当方パワポがないので以下のフリーソフトを利用しました
Tiled Map Editor
※以下解説ブログ
https://qiita.com/muzudho1/items/ac3602a29f8536031fe4

これにマップ1マス分のタイル(マップチップ)を組み込んでマップを作りました
※以下フリーのマップチップ配布サイト
http://yms.main.jp/dotartworld/page2/tilesets.html

オンセンルームのマップのタイルは32ピクセル×32ピクセルと指定されているのですが、これらのツールはそれにピッタリのサイズのタイルを貼ることができたので重宝しました
いいね! いいね!5
けいさん
2. けいさん
2024/08/04 00:07
ニンジャマスター(NM)が増えるといいなーと思い、我流で恐縮ですが参考になりそうな情報を幾つか書いときます。

■マップについて
マップでコマを動かすシステムなので、NMは戦場になる部屋なりフィールドなりのマップを用意することになると思います。
私は抽象的なマップで良いと思っており、パワポの表ツールで作ってますね。1マスを高さ・幅ともに1.0cmで作成し、スライドを.jpg形式に変換してオンセンルームの背景に読み込ませています。
この寸法ですとセッション時、オンセンルームのキャラ一覧からPCをドラッグして配置するコマが1マスに収まります。
動けるマスは罫線を点線にして、壁だったら太めの実線にする感じ。あとは各マスにある物を表現するため著作権フリー画像やアイコンをネットから入手して置いたり、文字で書いたり。

■即応・回避ダイスの管理について
特に回避ダイスは激しく上下し、生死にも関わるので正確に管理したいところ。オンセンルームであれば、「カウンター」機能を使うのがお勧めです。

■固有名詞?(これは完全に個人的な好みかな)
前回の私のセッションで、PCがソウカイヤに所属する場合の溜まり場として「オウゴン・マッスル」というジムを出しました。表向きは普通のトレーニングジムだが地下はニンジャの修練場、イヤー!グワー!なカラテシャウトが響き渡るステキ空間です。今後も使うと思います。
実際にある「ゴー〇ドジム」からの連想ネーミングですが、ビミョーに日本語を混ぜたり、フツー名前にそれは使わないだろう!という言葉を使ったり、音を真っ当な日本語からずらしたりすると忍殺っぽくなる気がするんですよねー。
前のセッションに出したヒロイン「KINAKO」とその連れ「イナミ・センイチ」もそんな感じです。シンイチ→センイチ。原作でも、「いやどういう漢字書くんだよ」という名前が出ますからね。それでもしっくりくるのが、原作の言語センス凄い。
いいね! いいね!4
けいさん
1. けいさん
2024/03/24 16:17
私がNMをやる場合は、以下の方針になると思います。現時点での考え方なので、随時更新の可能性あり。

・初期アイテム、初期スキル、ジツ系統はD6の出目でなく任意に決定可能
・成長コストは固定方式、なるべくセッション中でなくセッション間で各PLが独自に処理できるようにする
・D66生い立ち表は使わない(戦闘能力が上がる生い立ちばかりになりそうなので…)
・ボードゲーム2:ストーリーテリング8ぐらいの比率。マップは重要な戦闘シーケンスでのみ使用
・テキセ民なので、テキセとの相性も踏まえてセッション中の戦闘はすべて「重要な戦闘シーケンス」と見なし(ルルブp42)、アトモスフィア上昇のためカウントする
↑雑魚戦がセッションの序盤に1ターンあり、その後に探索シーケンスになったとしてもカウント。早くハードモードが来るようにして、避けづらくする意図。
いいね! いいね!4