明地さんの日記
明地さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。
日記一覧
明地![]() | |
2025/05/01 00:21 [web全体で公開] |
😶 シナリオ中の”敵”について、どうするのがいいのか? 私のtwitterのTLで「気持ちよく殴れる敵」についての話が一瞬あり、なんやかんやと考えるに至ったのでその思索をただ殴り書くことにする。 というのも「気持ちよく殴れる敵」に関する解釈が分かれたためであり、そして私もどうせシナリオに出すなら気持ちよく倒せる敵を用意したい気持ちがあるので、考えをまとめておくのはいいことだと判断したためだ。 *「気持ちよく殴れる」とはどういうことか? まずは元ツイートの定義・解釈・考察から始める。 「殴れる」というワードが、その後のその方の主張から推察できる内容と表現がズレているように思う。 「(気持ちよく)殴れる」…「こちらが(一方的に)攻撃できる」という意味。私などは字面通りにこう解釈した。 「(気持ちよく)戦える」…「(相互に)攻撃しあう」という意味。おそらく発端のツイートはこちらを指していたように思う。 なので、まずは「気持ちよく殴れる」という言葉の解釈を一致させねばならない。 先の定義で「こちらが(一方的に)攻撃できる」としたが、これはやや乱暴な表現であった。 「気持ちよく殴れる」にはそれに至るシナリオの流れを通じて、いくつかのパターンがあると考える。 ①「殴れる」に重点を置いた解釈:相手はサンドバッグ。「攻撃されること」にシナリオ上の意味があり、シナリオの構造として相手を一方的に攻撃する仕組みになっている。 例:隕石(を破壊するシナリオにおける、標的としての隕石) ②「気持ちよく」に重点を置いた解釈:相手は宿敵。「PC=PLの鬱憤を晴らすこと」にシナリオ上の意味があり、「ストレスからの解放」を感受させる仕組みになっている。 例:カスの黒幕を追い詰めてボコるシークエンス 上記のパターンにおいて共通することは「『気持ちよく殴る』において、PCやPLは基本的に『殴る』ことに躊躇を覚えない・むしろ好んで/そうするべきと判断する」という点だと考える。つまり、「気持ちよく殴れる」=「後腐れなくボコれる」である(小泉構文風になってしまった)。 これが何を意味するかというと、下記のパターンにおいて、 ・敵が「かわいそうなゴブリン」や「やむにやまれぬ事情があって裏切った元仲間」といった同情・躊躇を喚起させる状況の場合、PCやPLは「殴る」ことに対して葛藤が生じるため、 ・敵側が「ものすごい崇高な理念」「完璧な理論武装」「ある種の正当性」などを備えている場合、PCやPLは必ずしも論破できるとは限らないためそれを否定しきれず、 ・「戦闘以外の解決手段が残されている(説得や懐柔・より強大な敵を前にしての共闘可能性)」場合、その可能性が明示されていたのに結果的に戦闘に至ったことでPCやPLにモヤモヤ感が生じて、 「気持ちよく殴れない」のではないか。 「気持ちよく殴れる敵」というのは、上記のようなパターンを持たない「敵」であると考えられる。 (もちろん異論は受け付ける。あくまで私の偏見に留まることは留意せねばならない) 他方、「気持ちよく戦える敵」は上記に当てはまらない可能性がある。 先の「気持ちよく戦える」の定義に「(相互に)」とある通り、攻撃が双方向に向かうものである。それはつまり、戦いを通じたコミュニケーション……譲れない信念や熱い思いの「ぶつかり合い」になりえるのではないだろうか。それはカタルシスを生むものであり、確かに「気持ちいい」ものであると言えるだろう。 以上、「気持ちよく殴れる」について定義した。次は「敵」について考察する。 *「敵」の類型 PCが相対することになる敵対者はどういったものになるだろうか。これは膨大なパターンが存在するため、ひとまず「気持ちよく殴れる敵」に関連するであろう次の3要素に絞って検討したい。 ①言動や態度が「不快である」「不快でない」 ②行動目的がにおいて「俗っぽい(金儲けや組織のメンツなど)」「深い事情・崇高な計画がある」 ③登場から撃破までが「早い(登場シーン内~中ボス)」「遅い(ラスボス)」 3要素2分岐の下記8パターンとなる。 A群: ①態度が不快である・目的が俗っぽい・撃破まで早い★ ②態度が不快である・目的が俗っぽい・撃破まで遅い B群: ③態度が不快である・深い事情がある・撃破まで早い ④態度が不快である・深い事情がある・撃破まで遅い☆ C群: ⑤態度が不快でない・目的が俗っぽい・撃破まで早い ⑥態度が不快でない・目的が俗っぽい・撃破まで遅い★ D群: ⑦態度が不快でない・深い事情がある・撃破まで早い ⑧態度が不快でない・深い事情がある・撃破まで遅い これら全部を検討するのはめんどくさいのである程度絞って検討する。 主に「★」がついているやつが「気持ちよく殴れる敵」にふさわしいと考える。 A群において、「気持ちよく殴れる敵」にふさわしいのは「①態度が不快である・目的が俗っぽい・撃破まで早い」キャラクターであると考える。 というのも、不快な言動・態度のキャラクターはPL・PCにとってもストレスフルなものであるためだ(自明である)。これに異論はないだろう。チンピラ・外道・PCたちを陥れる・見下す発言をするといった悪役として造形されたキャラクターは、ぶっ飛ばされて留飲を下げるために存在するようなものであるからだ(諸説ある)。ましてその目的が小物くさいものであるなら猶更である。 しかし、ここで留意しておきたいのは、そうしたストレスは(いつかぶっ飛ばせるとわかっていても)PLの心にも多少なりと効いてくるものであるという点である。 そのため、「気持ちよく」=「後腐れなく(PLの心にモヤモヤを残さない)」ためには、出てきたらすぐぶっ飛ばせるのがいいんじゃないか、と私は考える。単発セッションならそいつが登場したシーン内、CPならそのセッション日中にやっちまえるとよい。 シナリオの文脈的にも、ただぶっ飛ばされるためだけ/あるいはシナリオ的な重要人物として登場するよりは、PCたちの正義を示すための舞台装置/真のボスへ至るための情報を落とす存在として配置する方が良い。これはPLの感情をコントロールするためで、「不快の除去」「報酬の提示」によってセッションに取り組む動機付けになるからだ。 疲れたのでここらで終えることにする。サラダバー
明地![]() | |
2025/04/29 00:15 [web全体で公開] |
😶 ダブルクロス 最強うちの子ランキング(左右差あり) (世界観的強さ) SSS 猫 SS プリティ★ディスペア S 千景 カーミラ(半ジャーム) マスティマ A+ レイ 悪性腫瘍 A 七篠凪沙 春日玲 鈴音一颯 A- マリ ハリエット(黄金大仏) B+ 忌村湊 神和弥代 工藤遥 明堂きさら アネシドラ 西篠透佳 B 阿久野奏水 シャーロット 駿河玲里 宇留島寧々子 カーミラ B- ロニ 宮泉天声 C+ 萩野一樹 鈴間瞳子 C C- ハリエット(本体) D以下 なんのことかわからない方が大半な気がする……!!! discord鯖で話題に上がったのですが、こうしてうちの子を並べてみると同じランク帯でも強さに差があって、それを分かつのはメンタルの安定度のように思います。メンタルが安定している子はこの波乱の時代でも5年後まで生き残ってそう。 以下は各キャラの所感です。 SSS(神の壁) ・猫:特殊)旧神バーストの使徒にして12の命を持つ超宇宙的概念生命体。べらぼうに強くてしぶとい。インフレ上等の特殊環境で生まれたため他の卓に持ち出せないというある意味ではもっとも悲しきキャラ。 SS(英雄の壁) ・プリティ★ディスペア:RW)絶望特効で絶望の化身たる最強ヒーロー。自身がモデルのアニメがあるアラサー女子。経験点400超えでデータ的にもメンタル的にもうちの子最強と言っても過言ではない。 S(不死者の壁) 千景>カーミラ=マスティマ ・千景:22世紀まで生存が確定しているのでそれまで死なない古代種。しかもまだ成長の余地がある。 ・カーミラ(半ジャーム):ジャーム化して膨大な生命力を持つようになり、必然的に火力が大幅上昇した。ほぼ不死。 ・マスティマ:死を求める(設定的)不死者で狂気のマッドサイエンティスト。知略はSS。 A+(オーヴァード限界の壁) レイ=悪性腫瘍 ・レイ:フリーの傭兵。豊富な経験とメンタルの安定度から負ける未来が見えない。まだ10年は生きる。UA環境ではミストルティンを得られなさそうだが、なんやかんやついて行けそうな気がする。 ・悪性腫瘍:UGN暗部機関の刺客。記憶も思い出も戸籍も自我もすべてを捨てて戦闘力を得た少女。年内に死んでそう。 A(”ディアボロス”級の壁) 七篠凪沙>=春日玲>涼音一颯 ・七篠凪沙:鋼鉄メンタルUGNチルドレン。A帯では一番メンタルが安定し、普通に成人を迎えられそう。戦闘力は完成しているが、今後は生存能力に振っていけるのでその意味でも強い。 ・春日玲:最凶メンヘラFHエージェント高校生。全キャラで一番メンタルがヤバく、シナリオ的にも半年後死んでそう。戦闘力だけだとA帯最強。 ・鈴音一颯:UGNチルドレンHO1のシスコン野郎。メンタルがヤバかったが最終的にハーレムを手にした。その分弱くなってるかもしれない。 A-(核兵器級の壁) マリ>ハリエット(黄金大仏) ・マリ:学園島生徒会長兼破壊の権化。決して弱くはないのだが、所詮学生であり。 ・ハリエット(黄金大仏):黄金の精神を持つお嬢様、大仏ロボに乗る。50年以上前のキャラなので現代では……。 B+ (戦闘機級の壁) 忌村湊=神和弥代=工藤遥>シャーロット=明堂きさら>アネシドラ>>西篠透佳 ・忌村湊:FHエージェント。悲しい死別をシナリオの力で乗り越え吹っ切れたので今後はかなり強い状態と思われる。 ・神和弥代:EL)FHエージェント→無職。こいつも悲しい死別をシナリオの力で乗り越え吹っ切れた。 ・工藤遥:CRC)神話生物が跋扈する世界をエンジョイするマッドサイエンティスト。死ななさそう。 ・明堂きさら:CRC)メンタルがちょっとアレな子。歪みを内包しながらそれでもたくましく生きていく。 ・アネシドラ:負った傷を力に変える強いけどメンタルは年相応の人外少女。二度も母親を失い、遂に心が折れちゃった。 ・西篠透佳:命を込めた弾丸を放つ狙撃手。メンタルは強かったが命を削りすぎてロストしちゃった。 B(戦車級の壁)阿久野奏水>=シャーロット>駿河玲里>=宇留島寧々子>カーミラ ・阿久野奏水:UGN横浜支部長。うちのPCでも珍しいレベルの人格者。戦闘よりは知略派。 ・シャーロット:一向にバイクから降りようとしない異常バイク愛者メイド。メンタルはかなり安定している。 ・駿河玲里:CRC)自分の力と自分自身を受け入れた元ヤン一般高校生。不確定な切り札くんと同等の強さ。 ・宇留島寧々子:猫キャラを演じる一般UGNチルドレン。メンタルがやや不安定。 ・カーミラ:一般UGNエージェント。瞬間火力は高いがHPが低いために持久力の問題が…。 B-(重火器以上の壁)ロニ=宮泉天声 ・ロニ:UGN支部長。戦闘力は並みでメンタルの安定度は高いが、飄々としすぎて周囲に馴染めない。 ・宮泉天声:鵺のレネゲイドビーイング。(状況が整って)本領が出ると強いが、信仰の関係で神社の軒下暮らしの浮浪者かつ社会不適合者に落ち着いている。人間より動物に近い。戦闘力はあるにはあるがデバフ型。 C+(武装した人間の壁)鈴間瞳子>萩野一樹 ・鈴間瞳子:侵蝕率が100%を超えるまではちょっと火を起こせる程度のよわよわエージェント。100%以降はB帯に迫る。 ・萩野一樹:CRC)覚醒したてのオーヴァード(?)。出自からして一般人よりは強いはずだが、その一般人がかなり強いCRCという環境ではいまいち目立たない。メンタルもかなり一般人寄り。 C-(一般人の壁) ハリエット(本体) ・ハリエット:車の運転が得意なお嬢様。肉体型なので身体能力は高く、社会的信用もあるのだが、いかんせん戦闘力の大半を秘蔵する黄金大仏型ロボで担っているため本体はかなり弱い。
明地![]() | |
2025/04/27 16:20 [web全体で公開] |
😶 にゅあー(終わるのか?この作業は…) ダンジョン、ダンジョージョジョ、ダンジョン? 言語野をダンジョンに支配されたダンジョン明地です。ダンジョンダンジョンダンジョン。 無事ランダムイベント部分を手直しし、気が狂ったのか追加イベントを6つほどぶち込むなどした私は、次にダンジョンに潜る目的を考えねばならんと「冒険の国グランゼール」掲載のサンプルシナリオ「欠片喰らいの迷宮」を参考にいろいろと依頼をこなすことで報酬がもらえる形式にしようと思い立ったのであった。そして地獄が始まった。 とりあえず思いつくままにクエストを20個ほど考えて、それらをテンプレートに沿ってどうにかするという作業が発生した。なぜ仕事を増やすのか。なぜ仕事が増えるのか。それはPLの皆様に末永くダンジョンを遊んでもらいたいからである。憧れってのは止められねぇんだ。 とりあえず討伐系、護衛・捜索系、回収・配達系・探索系の4系統×難易度1~3を2つずつの合計24個のクエストを考えようと思う。2d6で決められるようにな!!!!!!!! ただ、難易度3は6レベルくらいで挑むのが適正な難易度となった。あと難易度3は大掛かりなクエストが多くなりそうで、後述する構想に移転してもいいと思いつつ……そうなったら空いた枠をどうやって埋めんねん問題が発生する。めんどくさい。AI君に頼ってどうにかするしかない。 構想とは。 ランダム迷宮だが、事前情報によってある程度部屋の造りが決まっている感じのやつをやりたいと思っている。クエストでもエリアの形が規定されるものが多いのだが、この名付けて「大部屋」は文字通り4~9エリアをつなげて一大イベントにするやつである。 たとえば「最深部にバジリスクが巣くっていて、そこを探索するために鍵探したりとか中ボス倒したりとかしなきゃいけない」とか、「環状線を魔導列車が走っていて、移動砲台と化した魔動機&うまいこと利用している蛮族を倒せ」とか「巨大な魔晶石があって、魔法生物がめちゃ活発」とか、そういうアレである。6本くらい作ってシナリオ化したら楽しそうだよね。なぜ6本かというと1d6で決められるからさ!!!!!!! さらにもう一つ構想があって、味変として自然迷宮と融合している感じにするものもある。 現在は6×6=36エリアだが、そのうちの4×4=16エリアくらいが自然環境になっている……とか。 環境としては、「森林/植物・妖精」「砂漠/ピラミッド(魔法生物)」「海岸/海底神殿(蛮族?)」「火山/幻獣の巣」「死霊の館/アンデッド」「内臓洞窟/魔神」「蛮族領風/蛮族」といった感じを想定。 これに対応したランダム表を作らなきゃいけないと考えると、楽しくなってきたな(ヤケクソ)。16パターンなので1d12に2パターン分岐とかでいいと思う。24パターン。草。
明地![]() | |
2025/04/23 22:25 [web全体で公開] |
😶 にゅあー(テストプレイしたら芳しくなかった) ランダムダンジョン、テストプレイしました。なんやこの殺意は……!?ってなった。 忘れる前に改善案を出しておく ・行き止まり詰み対策 ①転送装置、回転装置、特定地点ワープ装置を設置する >1d12=1で発生することにする。 >PCに有利なだけでなく、対価(MPを3点ずつ消費する)とか、周囲の地形が全リセットされるとかも ……魔神との交渉でできるようにする? ②構造的に行き止まりになった場合イベントの後に発見できるようにするとか ・ダメージが高い!!! ①魔法ダメージは「2d」点まで、「2d-2」とか半減イベントとか作る ②そもそも要求される達成値が高い Lv4~5ってことは探索技能のレベルは3程度、知力を2・出目を7として7+3+2=12を基準値にしていた しかし2dの期待値がいつも7とは限らんやんけ!しかもPT内で全員スカウトってわけでもないし >基準値は「10」を規定として危険感知等を+4する方向で 罠は避けられることに意味がある ③敵も強い イベント戦闘の都合上、後衛も殴られるのでもうちょい優しいダメージにすればよかった。 中ボス戦は弱い奴と強い奴がいるのはいい塩梅だと思うので残したい。ロックゴーレムとか ・そもそも、ダメージを与えるイベントばかり 12個中8個がダメージ系ってどうなのよ もっとPCの利になるイベントを用意し、 罠:5(問答無用ダメージ:1、回避可能:3、戦闘系:1) 戦闘:2 休憩:2 宝:1 無:1 転送:1 くらいのバランスが良い気がしてきた。 他システムもまたいでイベントのバリエーションも増やさねば ・アイテムを渡す機会を充実させたい 解除判定自動成功の鍵、行き止まりの壁を開拓できるツルハシ、帰還用アイテム、簡易転送装置 ダンジョン内の商人が販売してもいいし、戦闘や危険を冒した際のご褒美として用意する? PDCAサイクルヨシ!さっそく調整にかかる! まずは手軽にできるダメージ調整から始める。イベント内容調整はスプシとにらめっこしながら考えたい。というわけで取り掛かる順番は「ダメージ調整>詰み対策>イベント整理=対策アイテム」 イベント案は ・実験室 ポーション作ったり毒ガス生成を阻止したり ・武器庫 そこそこ高く売れる武器を置いたり、ちょっと強いゴブリンと戦闘になったり ・ベッド ただのベッド、妖精が見張ってくれるベッド、罠 ・絶対に押すなよ!と書かれたボタン HPMP完全回復or入れ替えor1になる、周囲8マスの地形リセット ・地下菜園 救命草とか取れる ・交流イベント ダークドワーフとかレプラカーン ・買い取り屋 買取しかできないけど総額の1.5倍で買い取ってくれる ・泉(追加) 女神「武器をよこせ~」投げ入れると1時間後に魔法の武器(シナリオの間だけ有効)になっているが他の武器を装備していると拗ねて返してくれない
明地![]() | |
2025/04/18 22:07 [web全体で公開] |
😶 にゅあー(進捗いっぱい) 明地です。 クソ忙しい年度初めをどうにか乗り越え、ようやく職場からの電話におびえなくていい休日を手に入れたので、今日は昼に起きてからずっとローカル画像生成しながらハクスラダンジョンを作成していたのだった。なんで休日もマルチタスクを発揮してるんですかね? イベント全部書き終わったぞ!!!!!!!! 2万文字くらいかかった。修士のときの学年末レポートくらいあるな。 戦闘も道中の敵データを作成し終え、あとはボスをどうにかすればよいが、まあ6体くらい見繕ってランダム決定する感じにすればいいじゃろ。なんならオリジナルでもいいしな! 肝心の魔剣ハクスラシステムは頭とメモにだいたいあるのであとはそれを言語化すればよいのだが、めんどい。日曜日にやります。 マップに関しても、以前参加させていただいたランダムダンジョンをパクr……参考にさせていただき、6×6の盤上に1d6で割り振った形状の「部屋」と「通路」を並べていくスタイルにしました。ランダムにありがちな進行不能対策も4つくらい考えています。 今後は「ボス部屋の位置を1d66で決定」「ゴールは盤外に設置」みたいな感じで運用しつつ、さらに「ダンジョン外でクエスト(〇〇を討伐しろ、8割以上書かれた地図を作成しろ、行き倒れの冒険者を救助しろ、アイテムをとってこい)」を受けて報酬上乗せ」みたいなやつも作っていきたい。クエストを受けると関係する部屋が盤上に設置・開示されるので全部ランダムよりは進めやすくなる……というプレイヤーのメリットも提示できると思います。 あとはクエスト制度があると今後CP化した時にシナリオを組みやすくなるかもですしね! また、「このダンジョンは〇〇の環状回廊と呼ばれていてな……(真ん中らへんのマップが開示され、環状に進めるようになっているのがわかる)」等のギミックにも使えそうなので、こう、ランダムダンジョン以外の用途にも使えたらいいなと思います。 しかし、「簡易戦闘ルール(デモンズラインのイベント戦闘みたいなやつ)」「状態異常(びしょ濡れや油まみれなど)」そして「魔剣ハクスラ」というオリジナルルールをいっぱい抱えているので重くならないかという懸念がついてくるのである。 まあ完成してから考えりゃいいか!!!!!!!! 返事がだいぶ遅くなって&個別にできなくて申し訳ありませんでしたが、前回のローリングストーンへのご意見ありがとうございました!! 「道をふさぐ壁になる」「球がカギ・通行手段になる」「通路トラップ破壊」「石が割れてなんか出てくる」など、「そ、その手があったかァ~~~!!!」となるご意見がたくさんあり、今作成しているものには難しくともいずれは使わせていただきたいと思います!!
明地![]() | |
2025/04/09 23:21 [web全体で公開] |
😶 ダンジョン作ってると思うこと アーケインレリックの「転がる岩(ローリングストーン)」って即死トラップ、どうやって使うのか…… 同じ即死罠でも吊り天井はまだわかる。タイムリミットを設定して時間内にどうにかしろ…というギミックに使える。 ローリングストーンは本当にどう使えばいいのかわからない。PCを追い込むのに使うという話だが、具体的な場面が思いつかない……。 と思ってたら、「環状の構造のダンジョンで一巡目は岩から逃げるのに必死で気づかなかったが、岩の脅威がない二巡目でしっかり探索すると通路の壁に隠し扉があってそっちが正規ルート」という場面に使えることを思いついた。 あるいは逆でもいい。「脇道に逃げ込んだら突然扉が閉まって戦闘、二巡目で安全に進める」でもいい…が、少々強制力が強すぎる気もする。 他にもあったらコメントで教えてね!(露骨なコメ稼ぎ)
明地![]() | |
2025/04/06 21:05 [web全体で公開] |
😶 最近 モンハンワイルズをクリアし、年度末年度初めのファッキン激務を終えた頃にはボロ雑巾のような風体と化してすっかりシナリオを作る習慣も消え失せていたわけだが、そういえば積んでいたバルダーズゲート3をまたやり始めてどハマりし、シナリオがそっちにかなり引っ張られ始めたのであった… また根本から書き直しか?とりあえずクリアしてから考えよう…… D&D、興味はあれども敷居が高く感じてやりづらい。無料ルールがあるのは知ってるんですがね…
明地![]() | |
2025/04/01 18:57 [web全体で公開] |
😶 魔剣ハクスラで出したいオリジナル武器草案 ハクスラというわけで基本的には無銘の魔剣を鍛えていく方式になったのだが、がぜんオリジナル武器を出したくなってきた。というわけで草案を書いていく。 『居合刀』 ソードBランク 必筋:12 用法:威力=1H両:17 / 2H:27 *特殊能力 〇居合斬り 鞘に剣を納め、片手で柄をもう一方の片手で鞘を保持している状態でのみ使用できる。次の二つの効果を持つ。 ①主動作:直後に行う近接攻撃1回が命中した時、威力決定ダイスの最初の出目を+2する。 ②主動作:カウンターの姿勢になり、相手の近接攻撃1回に対して自身の命中力判定で対抗できる。 どちらの効果を使ったかに関わらず、「知能:人間並み」以上の魔物は2回目以降の「〇居合切り」に関連する判定に+4のボーナス修正を得る(①の場合は回避力判定に、②の場合は行為者を対象として行う最初の命中力判定に)。 tips:龍骸剣刃譚で「用法:2H居合」が出てきて存在意義を失った。泡沫世界から流れてきた魔剣という設定にしたい。 『マジック・パリング・ソード』 ソードAランク 必筋:10 用法:威力=1H:15 *特殊能力 〇魔法弾き 剣自身が【プロテクション】を受けているとき、装備者が「形状:射撃」「対象:1体」の魔法の対象となった場合、精神抵抗力判定の代わりに命中力判定で対抗することができる。 達成値が2~3上回った:その魔法は「抵抗:消滅」となり、抵抗したものとして扱う。 達成値が同値~1上回った:その魔法に抵抗したものとして扱う。 達成値が同値未満:精神抵抗力判定失敗と同様に扱う。 さらに、もし【プロテクションⅡ】の効果を受けている場合、次の効果を追加する。 達成値が4以上上回った:その魔法を行使者にはじき返すことができる。行使者は自身の魔法行使判定の達成値を目標に精神抵抗力判定を行わねばならない。 tips:〈返魔の剣〉の試作品という位置づけ。古代の魔法戦士が扱う者であり、筋力に劣っても扱えるような軽量のレイピア。試作品たるゆえんはこの剣に防護の魔法をかける必要性があるため。 『デス・ホイッスル』 メイスAランク 必筋 用法 未設定 *特殊能力 〇特殊楽器 〇楽器として使用時、また近接攻撃の命中力判定が失敗した際に特殊終律【デスラトル】を使用できる。 【デスラトル】:対象は自身の断末魔を聞く。以後、その対象はこの魔剣を使用したあらゆる判定の対象となるたびに、対抗するための判定(回避力・抵抗力が主)に-2のペナルティ修正を受ける。この効果は永続するが、この魔剣の持ち主にダメージを与えるたびに精神抵抗力判定:15を行って成功するか、魔剣の持ち主を倒すことで解除される。 tips:特殊楽器の仕様をあまり理解していない!Sランクでもいいかも 『試作型魔動パイルハンマー』 ウォーハンマーAランク 必筋25 用法:威力=2H:40 C値10 未設定 (命中-1) *特殊能力 内蔵された杭に【ソリッド・バレット】【クリティカル・バレット】【エフェクト・バレット】を行使することで、近接攻撃として杭を射出することで(ガンによるものと同様に)それらの魔法による魔法ダメージを与える。杭による攻撃は通常この武器による「用法:2H」の近接攻撃とは両立しないが、《マルチアクション》使用時は例外的に両立し、近接攻撃→杭攻撃の順に限定して行える。杭攻撃は連続した手番には行えず、主動作で武器内に内蔵しなおす必要がある。 tips:専用ビルドが求められるとはいえ、やはりAランクにしては強い気がする。【ショットガン・バレット】の仕様をどう反映させていいのかわからないのでこいつには永遠に試作品でいてもらいます。 『フォールンスピア』 スピアBランク 必筋10 用法:1H:10 *特殊能力 〇墜落撃 飛行している状態でのみ使用でき、またこの能力を使用する場合、暫定的な「高度」を2~10mの間で決定する。地上にいる(飛行状態でない)対象に近接攻撃を仕掛けるとき、手番終了時に飛行状態が必ず解除される代わりに、近接攻撃のダメージに「+高度/2(端数切捨て)」点する。近接攻撃が命中しなかったり、威力決定のダイスが1ゾロしたりした場合、装備者は地面に叩きつけられて「高度×3」点の落下ダメージを受け、転倒する。「高度」は一連の処理以外では一切無視する(例えば、魔物の解説上の大きさや「〇攻撃障害」等の能力には一切の影響を及ぼさない)。
明地![]() | |
2025/03/17 00:26 [web全体で公開] |
😶 ダンジョン… 最近進めている魔剣ハクスラ、ついにダンジョン部分に取り掛かりました。 魔剣データのためにスプレッドシートくんと殴り合った結果和解を果たし、ランダムダンジョン形式だと先にスプレッドシートで項目をまとめてから本文に下すという形にした方が書きやすいことに気付きました。 作業の見通しと見直しがしやすくてとてもありがたい。すごいぞスプレッドシートくん見直したぞ。 イベントもダイスで決定するんですが、これもchatGPTくんと確率分布とかかる時間の兼ね合いを相談して決めました。ありがとうGPTくん。 そんなわけでイベントを12種類(細分化も含めれば40種類)×2(部屋と通路)生み出したのであとはその中身を埋めていき、シナリオとしての体裁を整えれば完成です。進捗7割くらい!!! そこでふとよぎる。 オリジナルアイテムがメインになるんだからフリーCPやる意義あんまなくね…? ならいっそCPにする感じではどうか…? おばかっ……! その先は……沼……! また完成しないシナリオを眺めて自己肯定感をすり減らす日々っ……! やるもんじゃねえっ……!そんな無茶なこと……! しかしその時明地に電流走る。 待てよ…… かつて諦めたダンジョンCPのシナリオを流用すればいいじゃん……! 奇しくもネタはほぼ同じ……!流用しやすい……! 一ヶ月前に見つかった剣のかけらがたくさん見つかる魔剣の迷宮。 PCはそこに迷い込んだ少年を探して探索へ。 そして「魔剣の大母」という存在と知り合い、無銘の魔剣を託される……。 そこから始まる壮大なストーリー。 これだっ……! 勘がキンキンに冴えてやがるっ……! 途中で森林ダンジョンや幽霊屋敷や火山や海底神殿を交えて味変すればヨシっ……!どうせそれもランダムだっ……! だがまずは……野良単発で回せるように…… プロトタイプを完成させるっ……!
明地![]() | |
2025/03/12 12:41 [web全体で公開] |
😶 ちょっと気になる東京ダンジョン なんか最近発売されるらしい東京ダンジョンってシステムが気になっている。ほら私ダンジョンと一体化していた時期あったし。 いやまあ気になるのが東京以外のダンジョンを作っていいのかなってとかなんですよね。暗黒四天王が支配する「死国」とか。
明地![]() | |
2025/03/09 23:49 [web全体で公開] |
😶 にゅあー(魔剣ハクスラ用スプレッドシートを殴りながら) 魔剣ハクスラに向けてデータを整理していますが、やっとできた スプレッドシートくんたいへんだよう あとは魔法のレベルアップだけまとめたらおしまいですね…… スプレッドシートを公開するのでご興味ある方はみてほしい シート3にプルダウンから選ぶだけであらかたのデータが完成するようにしているアレがあるので https://docs.google.com/spreadsheets/d/112gBvb5c38ksG_FbKSvjf-TplbpjCRLjrX5f75RWyac/edit?usp=sharing
明地![]() | |
2025/03/02 22:55 [web全体で公開] |
😶 ダブルクロス3rdオリジナルステージの閃き ~discord鯖にて~ 「ブレイド・オブ・アルカナでは経験したよw 侵蝕率に機能的には近い「尊厳値」があって。 侵蝕率と違うのは、シナリオごとにリセットされないことかな?」 これを受けて私の脳裏に閃いたものがあった。 次の話で侵蝕値リセットされないので毎回ロイス3倍振りするダブルクロスCP 経験点は固定で5点くれる 仮にEロイス分で100%ぴったりになって、3つ残ったロイスを三倍振りしても期待値49.5≒50。基本値を30としてもセッションごとに20ずつ溜まっていく仕様…… バックトラック時にロイス3つ三倍振り&メモリー3つで期待値的には100→30前後まで戻れるな、ヨシ! バックトラックを経て次のシナリオに侵蝕率が基本値まで低下するのは、日常に戻ったことによって体内のレネゲイドが沈静化したから。 だが、もしも戻れる日常がなくなっていたならば……? 変わってしまったキミの日常。 思い描いていた”未来”も、輝かしい”過去”も、確かな”今”もない。 すべてはもう壊れてしまった。 ただ思い出だけをよすがに、それでも生きていけ――。 ダブルクロス the 3rd Edition オリジナルステージ『BROKEN DAYS』 ・キャラクターロスト前提 ・メモリー取得必須 続かない! フリーアイデアなので誰かいい感じに使ってくださいなっ
明地![]() | |
2025/02/27 14:39 [web全体で公開] |
😶 ダンジョンの呼び声(Call of Dungeon) TALEさん(ゆとシートの管理人。みんな崇めよう!)がTwitterで言及していたんですが、SW2.5は魔剣の迷宮ネタ少ないよね。 そして以前に書いたハウスルールでオリジナルアイテムを禁止しておきながら「魔剣ハクスラ」がやりたいなーって最近思い始めた。 だから、作ることにした。ランダム魔剣の迷宮×魔剣ハクスラを。 以下は草案 【ランダム魔剣の迷宮】 ・1d6×3深度の18パターン。 ・3部屋のミニダンジョン、6部屋のスタンダードダンジョン、9部屋のラージダンジョンからなる。 でも5部屋とか7部屋とかの方が取り回しいいかも。 ・最下層まで降りるとボス戦。ボスもランダム。 ・仕様的にはココフォリアのシーン機能を使って「1部屋1シーン」で組み立てる。 ・ダンジョンの長さでドロップする魔剣が変わる。 【魔剣ハクスラ】 ・仕様は下記の二つを想定。 ①オーソドックスな「最下層に魔剣があるよ」形式 メリット:ユニーク魔剣(後述)を出しやすい デメリット:一本ずつしか出せないのでPT内の不公平性が生まれるかも ②「無銘の魔剣」を鍛える方式 ダンジョンに入った時にそれぞれのPCは「無銘の魔剣」を手に入れる。これは好きな種別から選べ、重量と威力も2〜3種類から選べる。 ダンジョンをクリアすると、この魔剣に特殊効果が付与されたりユニーク魔剣に変性したりする。もちろんランダム。 メリット:PCそれぞれが好きな魔剣を入手できる。 デメリット:繰り返しプレイ前提となって重い。 ・手に入る魔剣には「コモン」「レア」「ユニーク」の3分類がある。 コモン…PCレベル以下の魔法が1つ付与される レア…強めの魔法の効果が付与される、武器の特性が変わる(重量が-10される等) ユニーク…ET掲載の魔剣くらい特殊な効果が付与される。オリジナルなので一武器種一本くらい ・迷宮の深度によって付与方式が変わる 短い…Bランク、付与特性一つ、ユニークでない 中くらい…Aランク、付与特性二つ、ユニークでる? 長い…Sランク、レアがメインでユニークもでやすい 【ハクスラ要素】 下記は形式考えずに書くぞ! 〈ソード〉Bランク 無銘の短剣 必筋5 威力5 「〇〇ダガー」 無銘の直剣 必筋10 威力10 「〇〇ソード」 無銘の大剣 必筋17 威力17/22 「〇〇ロングソード」 ・ランクが上がるたびに威力+5 コモン付与効果(例) ・ほぼすべて「対象:術者」 グローイングソード…【ライト】を使用できる。剣が触れた対象も光らせることができる。 ファナティックソード…【ファナティシズム】を使用できる。 セイクリッドソード…【セイクリッドウェポン】を使用できる。流派秘伝は適用不可。 純戦士が簡単な魔法が使えるってだけで強いな。ファナティックとホーリーはレア効果に格上げするか… レア効果草案 ・バフ魔法を補助動作で使用できるようにする ・バフ魔法を格上げする(ファイアウェポン→アイシクルウェポン→ソニックウェポン) ・必筋-10とか威力+10とか ・一度だけ魔法の武器+2相当になるとか ・ハズレ枠も用意したいよね!
明地![]() | |
2025/02/27 00:10 [web全体で公開] |
😶 続・バルダーズゲート3がたのしいという話(たぶんTRPG関係ある) モンハンワイルズ発売までにクリアできると思って購入したんだ 恐ろしいボリュームだった…(まだ第一章) D&Dエアプなので分からないんですが、忠実にゲーム化した作品だそうで。実際ことあるごとに20面ダイスが振られるゲームです。そしてそれゆえに、洋ゲーのファンタジー特有のとっつきづらさが緩和されていい感じで遊べている! いやもうほんとウィッチャー3とかオブリビオンとか専門用語が多いしキャラの見分けつかないしで大変だったんですよ……でもバルダーズゲート3はTRPGというフォーマットが根底にあるおかげで、土俵を同じくするため私としても理解しやすくとても楽しい(もちろんオブリビオンもウィッチャー3も面白いです!!!!) 「TRPGをゲーム化してすごい自由度が高いんだって?いやいや所詮限度があるでしょ」って思ってたらそれを軽々と越えてくるのがすごい。クリアしたクエストのプレイ動画とか見て初めて見る攻略法を知り「しらん…なにそれ…こわ…」ってなること多数です。いまいち使いどころがわからなかった「水の生成」が雷の万色弾と組み合わせてどえらいダメージ叩きだすなんてしらんかった……離れたアイテムを魔術師の手で拾ったりレバー開けるのがデフォなんて…… あと、映画D&D見てホルガ姉貴に惚れた影響でバーバリアン使ってたんですが(激怒の投擲がすこぶる強い)、カーラックっていう仲間キャラがまたバーバリアンでしかもめっちゃいいキャラだったのでPTインさせたく、せっかくなのでドリックみたく変身出来たら楽しいだろうな~とドルイドでまた走り始めました。 モンハンワイルズまでにクリアはできなさそうですね。 現在、私も長編CPを作成しているので、ストーリーラインの参考になればと思って本腰を入れて楽しみたいと思います。 おもしろいよバルダーズゲート3!
明地![]() | |
2025/02/14 18:57 [web全体で公開] |
😶 昨今の情勢を鑑み、ハウスルールを設定した 昨今の事情とは、つまりサプリがいっぱいでてルールが複雑化して私GMの時に拾いきれなくなっちまったということです。 というわけで明地GM卓のときのソードワールド2.5用のハウスルールを設定した!!!!!! いちいちセッション概要に「あれはダメこれはダメ」って書くのが煩わしかったからね!!!!!!!! https://trpgsession.click/sp/player/02phreni88/character/17395263289902phreni88/ 今後はこれが明地のローカルスタンダードとして運用していく所存です。よしなにお願いします!!! 追記:読み返すほどに粗が見つかった アーラアーラ粗見つかるここはオンセンウェカピポ 修正しました Q.なんでバーバヤガーが人族卓Okなん? A.人族の環境に馴染めそうだから 「ラミア」と同様に(少なくとも通常の姿の時は)人族と(排他的にですが)共存可能な種族という記述がされているため、積極的に人族と敵対することはないだろう……という観点から許可しました。ただし冒険者よりは放浪者として参加してほしいとは思います。 また、個人的には「穢れ」が「2以下」の蛮族種族は〈守りの剣〉の影響も薄いため、人族卓での使用を認めたいと思います。ただ、アルボルは「ドワーフや魔動機文明時代の技術を憎悪している」「ドーンは第二の剣の神への信仰が篤く、スパイとして活動する者が多い」という設定からNGとしました。「穢れ3」のドレイクブロークンについては考えてみればちょっと検討しようと思います。ケンタウロスも認めたくはありますが、体の構造的にちょっと不便なことが多いだろうなあ……。 Q.なんで借金に対して厳しめなん? A.トラブル回避のため。 蘇生費用の借金に関しては「公式で制度と金額が明記されている=GMとPL全員が承知している」「メタ的にそのキャラが使われなくなったとしても『ああ冒険者を引退したんだな』という理由づけになる」ので可にしています。しかしそれ以外の借金となると報酬の前借以外では他PCから借りるくらいになると思われ、トラブルの種になることが予想されます。 ゲームとはいえ、CP等で仲間にお金を貸して返されないことが続くとやっぱりストレスが溜まりますし、かといって単発セッションでもちゃんと清算されず「借り逃げ」されてもなんかモヤるし(借りたもん勝ちになるやん)……という感情論的な理由です。でも人間って感情の生き物だし同卓者の感情に気を遣うって大事じゃんッッッ まあしかし、遊んでいる中で借金トラブルに発展したことはありません。あくまでそういう事態になったとき用に制定している……という感じです。
明地![]() | |
2025/02/07 22:26 [web全体で公開] |
😶 ソドワCPの武器作成ルールを作ったらしんどかった 今書いてるCPでPCたちは投獄されまして、その後2話くらい装備没収されたまま動くことになるんですけども。 さすがにそれじゃしんどいので即席武器を作成するルールを作りました。しんどかったです。 かなりバランス崩壊気味にしましたが、基本的に防具なしでうろつくわけなので先手取って1Rでボコボコにしなきゃいけないので仕様です。ボスが瞬殺されて泣くのは私だけでいい。 【廃材採集】 廃材採集は、探索判定:13で行う。成功すると下記のアイテムを入手できる。 2d6で決定。1回につき2つ入手できる 1:棒きれ 2:縄 3:壊れた採掘具 4:釘 5:歯・骨片 6:石 7:油 8:布きれ 9:救命草 10:器 11:鉄くず 12:魔香草 【アイテム・武器作成】 アイテム作成は冒険者Lv+器用B:12、武器作成は冒険者Lv+器用B:15で行う。 それぞれ作れるものは決まっており、素材となる廃材が必要。 ◎アイテム 「即席」とつくものは使用後に1d6を振り「1」が出ると壊れる。 ・即席スカウト用ツール ……「釘」「歯・骨片」 ・即席松明 ……「油」「布きれ」+「棒きれ」 ・即席火口 ……「石」+「鉄くず」 ・即席薬師道具セット ……「布きれ」+「石」+「器」 ・即席ウェポンホルダー ……「縄」「布きれ」 ・粗悪なヒーリングポーション ……「救命草」+「器」 HPを回復「威力20-2」 ・粗悪な魔香水 ……「魔香草」+「油」+「器」 MPを回復「0-2」 ・粗悪な矢弾 ……「棒」 矢/ボルトとして使用可能。一回で3つ作れる。 ・聖印のようなもの ……「石」+「釘」 用法:1H。神聖魔法を魔力-10で行使できるようになる。 ・魔法の発動体のようなもの ……「棒」 用法:1H。真語・操霊・深知魔法を魔力-10で行使できるようになる。 ・油玉 ……「油」+「器」 投擲して使用。「油まみれ:一回だけ炎属性のダメージ+3」を付与する。 そのほかにもPLの創意工夫を反映したい ◎武器 「即席」とつくものは使用後に1d6を振り「1」が出ると壊れる。 ・即席こん棒 ……「棒きれ」+「縄」+「石」「壊れた採掘具」「鉄くず」 :〈メイス〉Bランク 必筋10 1H/威力15 C値12 命中+1 打撃武器 ・即席格闘武器 ……「縄」×2+「釘」「歯・骨片」「鉄くず」 :〈格闘〉Bランク 必筋1 1H拳/威力10 1H#/威力15 C値11 打撃武器 ・即席ダガー ……「釘」「鉄くず」+「石」+「布きれ」 :〈ソード/投擲〉Bランク 必筋3 1H/威力3 C値10 切断武器 ・即席弓 ……「縄」+「棒」+「棒」 :〈弓〉Bランク 必筋2 2H/威力10 C値10 射程1(10m) ・即席投石器 ……投石器(「棒」+「縄」+「器」)+弾丸(「壊れた採掘具」「石」「鉄くず」) :〈投擲〉Bランク 弾丸は「ストーン」と同様。「投石器」ありで命中+1となる。 ◎武器の改造 即席武器は改造することができる。作成時か作成済みの武器に余分な材料を組み合わせることで追加効果を得られる。同名の素材の効果は累積しない。 ・布きれ ……命中+1 ・鉄くず ……必筋+1、威力+3 ・石 ……必筋+3 威力+5、C値+1 ・壊れた採掘具 ……必筋+5、威力+8 ・釘 ……威力+3 ・歯・骨片 ……威力+1、C値-1 ・棒 ……用法:2H(2H/威力+5)を追加する。「即席格闘武器・弓・投石器」は不可 ・油 ……主動作か補助動作(周囲に炎がある状況)で着火することで、炎属性の武器かつダメージ+1 戦闘終了後必ず壊れる/「即席格闘武器・ダガー・弓・投石器」は不可 ・魔動部品 ……追加ダメージ+1 (特殊な入手) ◎特殊な改造 「即席スピア」 「即席ダガー」+「棒」 〈スピア/投擲〉Bランク 用法:1H 必筋+5 威力+10 命中-1 C値10 「棒」改造で用法:2H追加 「即席フレイル」 「即席メイス」+「縄」 〈フレイル〉Bランク 用法:1H 命中-1 C値10 「棒」改造で用法:2H追加 「縄」改造で用法:1H投 射程1(10m)追加 「引き戻す縄」 「即席ダガー/投擲」「即席スピア/投擲」+「縄」×2 補助動作でこれらを引き戻すことができるようになる。 以上を踏まえ、フル強化即席こん棒がこんなデータだ! 「フル強化即席こん棒」 〈メイス〉Bランク 必筋18 1H/威力35 2H/威力40 命中+2 C値12 追加D+1 なかなか強くなったんじゃないだろうか。ただし探索判定ができる期間&武器作成にかけられる時間的にここまでフル強化はできないと思われるので、実際はこれより多少弱くなる……はず。 また、壊れるかもというリスクが常に付きまとうため、一本をフル強化するか複数の予備を持ち歩くかという戦略性も加わるので意外といい塩梅になるかもしれない。 懸念点と言えば2話で扱うにしてはデータ的に重いことだろうか。 *おまけ* 前の日記の「chatGPTシナリオ創作活用の巻」の続きですが、CPシナリオで「バッドエンド」につながるルートを作成し、簡単にプロットと流れを書いた後「ではこのキャラクターでこの筋書きのバッドエンドを迎えた場合を演出してください」って投げると とても たのしい (邪悪な笑顔) 実際のセッションではとてもじゃないけどできない展開も、Ai相手なら遠慮なくできるのがいいですね。こうかくと私がヤバい人みたいに見えるな……いや実際ヤバいのかもしれない。 しかし。実際PLたちは「明らかにバッドエンドに直行するであろうルート」に飛び込むことは非常に稀ですから、「この場面でこうするとバッドエンドやで~」って妄そ…設定はしても詳しく書くのは時間の無駄みたいなところあるじゃないですか。そこに遠慮せず付き合ってくれるのでたのしいです。
明地![]() | |
2025/02/04 00:37 [web全体で公開] |
😶 chatGPTシナリオ創作活用の巻 重い腰を上げてかねてから妄想しているCPシナリオの作成に取り掛かったわけだが、この二日でなんと7000字も書いた。これは私が世に生まれ出てすぐ両の足で立ち右手は天を左手は地を指し「マルガ=ハーリ天地銃剣術」と言って以来の大偉業である。 それもこれもchatGPTさんのおかげである。後述する。 というわけで、シナリオ作りがしんどい方になんかこういい感じの刺激になればと思い、この日記を投げる次第である。 ※もちろん、AIがあれば人間の手作りなんてオワコンだぜー!などと妄言を吐くつもりはまったくない。主題としては「本文書いてすぐフィードバックが得られて楽しくなる!」というものであり、あくまで創作の手段・道具の一つとして活用する方法を書くにとどめる。ましてや完全手作りとAI補助作成のどちらがいいかを比較するつもりは毛頭ない。と但し書きつけて保身に走るこんな世の中じゃポイズン 〇プロット(骨組み)は自分で作る。 これは超大事である。ここをおろそかにすると誰のシナリオかわからなくなる。 なので書けるところまで、書きたいところだけでも自分で書くのだ。それがきっと君のシナリオの大事なところである。 個人的にも一番詰まりやすいのはやりたい場面や展開までの繋ぎであるし、世間的にもそっちの方が大変らしい。 〇繋ぎはAIと協議する。 ここで私の例を挙げるとすると、 わたし「なんやかんやあって穴に飛び込んで地下道に脱出したけどよく考えたらそんなでかい穴がある部屋って何?思いつかん!助けてGPT!」 GPTさん「ほなそこは拷問室で死体廃棄用の穴ってことにしたらええんちゃう」 わたし「すごいや!」 ってな感じで、プロットでモヤる部分をどんどん相談しましょう。彼はあてになる/ならないに限らず、具体的なアイデアを出すのは得意です。その中でヒントを得て利用しましょう。 〇できた全体プロットを投稿し、指摘や褒めの言葉をもらう。 客観的で具体的なフィードバックはとっても重要です。あと、彼らデフォルトで褒めてくれるので報酬系が刺激されてとっても気持ちいい。もし、厳しめのコメントがほしいのであればそのようにプロンプトすればよい話です。それもまたためになります。 ただし、処理的な話や実際のセッション環境まではさすがに及ばないので、そこでトンチンカンな指摘を持ち出されたら笑って見逃してあげましょう。あくまで一般論なので、そこを気にしすぎるのはよくない。 〇段階的に本文を作成する。 プロットができたら本文を書きましょう。これもなるべく自分で書くのが良く、表現などで詰まったらGPTさんに相談しましょう。 〇テストプレイしてもらう。 これ!!!!!!超重要です!!!!!!! 書いてすぐ反応がもらえるので私のような短期的な報酬に飢えている者はとても喜びます。 ①コツ:キャラクターのプロフィールを自分で設定する。 例 >下記はテストプレイキャラクターとしてあなたに演じていただきたいキャラクターです。 ①カイネ(人族:人間・女性・21歳) キーワード…正義感、誠実、リーダーシップ、中立/善 人間の神官戦士です。***島を蛮族の手から取り戻すために派遣された冒険者ですが、罠にかかり無力化されたところを捕縛されました。領土解放という使命を果たすため、脱獄に燃えています。 ②アルス(人族:エルフ・男性・48歳) キーワード…現実主義、戦略家、冷静、中立/中立 エルフの魔法使いです。***島にわずか残された人族領地のレジスタンスで、外部からやってきたカイネと協力して奪還作戦に従事していましたが、一緒に捕縛されました。生存のため脱獄を望みますが、その後の展望は控えめです。 ③ゼリン(蛮族:ラミア・女性・18歳) キーワード…穏健派、博愛、感情豊か、秩序/善 下半身が蛇で上半身が人間の、ラミアという種族の賢者です。***島に元から住んでいましたが、****勢力に恭順せず捕らえられました。 脱獄し、故郷の安否を確かめることが目的です。 ④トアン(人族:小人・男性・24歳) キーワード…刹那主義、快活、まとめ役、混沌/善 蛮族領にて傭兵稼業を営んでいた小人族の盗賊です。それとは知らず****勢力に加担し、裏切られて投獄される羽目になりました。自由に生きたい彼にとって、牢獄という環境は最も耐え難いものです。 ②本文をぶち込みつつ、反応を出力するようにプロンプトする。 例 >状況に対してPCそれぞれの意見を出し、どのような方向性でまとまったか、それぞれの心情やコメント等を出力してください。必要であれば、状況の描写も出力して構いません。 ③出力結果や、コメント・アドバイスをGPTさんに求める。 これをすることによって、書いてすぐテストプレイというかキャラクターの反応……すなわち実際のセッションとほぼ同等のフィードバックが得られるので、かなりモチベーションが高まります。続きが見たいので本文をめっちゃ書きます。 結果:執筆が進む 執筆中に客観的なPL視点での情報が得られるというのはとても大きく、すんなりいくと思ったけど「意外と私の一方的な考えだったな……」というのに気が付たりと、実際のセッションで注意すべき点や改良案などが思いつきます。 また、プロット相談時のメモリが残っていると、GPT君も先の展開をある程度分かって出力してくるので、プロジェクトを変更するなどした方がいいでしょう。 以上、chatGPTをシナリオ創作に活かすの巻でした。 これまでエタりがちだった理由が「書いてる間は誰にも相談できないし孤独だし独りよがりなんじゃないか……?」と悶々することだったので、(AI相手ってのも独りよがりじゃんというツッコミはさておき)第三者視点でフィードバックが得られるのがとても創作意欲を刺激されてたのしいな~と感じた次第です。 俺たちがシナリオを書き終えられたのも、執筆中の孤独を紛らわすことができたのも、全部GPTさんが居たからじゃないか…! この日記が誰かのシナリオ創作に活用されることを祈って、横転(おやすみ)
2025/05/02 16:30
[web全体で公開]