アーシュさんがいいね!した日記/コメント page.2
アーシュさんがいいね!した日記/コメントの一覧です。
星屑![]() | |
2024/10/14 23:33 [web全体で公開] |
😆 夕されば 小倉の山に 鳴く鹿は (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)今宵は鳴かず 寝ねにけらしも それにしても、この時期はどうしてこんなに忙しいのでしょうね。 ふしぎに思いつつも、あれこれとやるべきことが目の前に積まれていく感じ。そうしてふと気づけば今日は祝日でした。 普段ならバタバタと忙しい毎日ですが、今日は静かでゆったりとした一日です。お天気も体調もあまりすぐれませんけれども! せっかくのお休みの日に、もう少し体調が良ければよかったのに、なんて思わずぼやいてしまいますね。 そんな日々の中にも小さな楽しみを見つけながら、なんとかやり過ごしている今日この頃ですが、 夜も更け、秋の鈴音に耳を傾けてるような時間も休日となれば多少なりとも生まれる訳です。 やはり芸術とは存在するだけで日々を少し豊かにしてくれるものですね。 はい。例によって卓感想なので気を付けてくださいね。 ネタバレはしないので読んでも平気、な筈ですけれども! さて、少し前のことになりますが、8月のセッションを振り返ってみようと思います。 長らく感想が遅れておりました、にわとり様のゆうやけこやけ、「ガラクタ騎士と大いなる旅路」 実は、最初から幾つか失敗してしまい、内心少し緊張感のあるスタートでした。 呼び方を間違えたりとか……。キャラシの提出が直前になってしまったりとか……。 名前を間違えるのは本当に失礼なので気をつけましょう。 (その節は本当に失礼しました……。) 今回ご一緒させていただいたのは、とても可愛らしくて素直なお二人でした。 昨今日記界隈を騒がせているPCの在り方問題でどなたかの琴線に触れかねないお話ではありますが うちの子は所謂少し無愛想な子ではありましたので緊張させてしまうのではないかと心配していたのですが…… 開始数分でそんな心配はすぐに霧散することに。 お二人とも、まっすぐで明るく、とても魅力的で……なにこの小さき命達。可愛いが過ぎる。 一人はおませに振舞いながらも世界が優しいと信じている賢くて強い子で、 もう一人はゆるぎない愛情を確かに自分の中に持っている勇敢で素直な子。 そんな子達が滅茶苦茶懐いてくれてツン対応できる子がいるんですか。いいやいません。 そうして内心激甘過保護思考の割に表に出せないだけの変な子が出来上がりました。 元々暖かかさや優しい空気を軸にしているゆうやけこやけですが…… お二人が真剣に、そして一生懸命に走り切ってくださったおかげで、温かい気持ちを抱く瞬間が沢山あって そして、何よりも、三者三葉に優しい物語に等身大に向き合おうと努める事が出来たように思います。 手が届くこと、届かない事、其々に意味と理由があって…… この二人ならどこまでも走っていってくれる、そんな確信があったからこそ、胸を張って私達の物語と言える場面が沢山生まれたのでしょう。 「信頼」という言葉には、さまざまな形がありますが、その一つをこのセッションを通して感じる事が出来たのかもしれません。 こうした瞬間に触れるたびに、やっぱりつながりとは素敵だな、と思わされますね。 ああ、私がお絵かきが出来るなら、沢山の場面を描きますのに。口惜しい限りです。 セッションとはセッションそのものは勿論、その準備時間やその後の振り返り時間も愛されたなら間違いなく成功なのでしょう。 ひざ掛けをかけながら椅子に腰かけ、少しだけ冷たくなった指先を温めるようにお茶を入れたカップを両手で支えて…… そうして思い出す事が出来る物語がまた一つ増えた事を、皆様なら何と名付けられるでしょうか。 そんな問いかけに思いを馳せつつ、お茶を飲み終えた私はそっと夢の続きを観に行くことにします。 ご一緒頂きましたちくわぶ様、上鉢様、そして語り手を務めてくださったにわとり様、 また彼の町で皆様にお会いできる日が来ることを心より楽しみにしております。
あめふり![]() | |
2024/10/14 07:03 [web全体で公開] |
😶 【お気持ち注意】卓募集についてのあれそれ (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼) 以下はすべてあくまで私見かつ個人的な心情です。 他の方の方針をどうこう言うつもりはなく、特定の誰かに向けた発信でもなく、あめふりが「セッション募集」に関してなんとなく日頃思っていることを書いてみます。 まずは参加希望側の目線から。 参加申請は「他に参加しそうなメンバーを様子見」する、つまり集まってきた参加希望の顔ぶれを見てから申請するときがあります。 そこでお決まりのメンバー!みたいな面子が集まっていたら、自分はお呼びでないな~と申請を控えてしまうこともしばしばあります。 他にも、招待枠が常に用意されていたり、コミュニティ限定だったりするセッションにはあまり申請する勇気が出ません。 というのも「招待枠やコミュ古参の方優遇」というイメージがどうしても拭えなくて() だいぶ昔ですが、公募の卓に申請を出したら「初対面NGです」と弾かれた(募集ではそんなこと一言も書いてなかった)、という実体験があります。 そのときの経験から「決まった相手と遊びたいなら、公募ではなくメンバー固定卓にするなりコミュニティ参加者を招待するなりすればいいのではないか?」「その方がお互いに無駄がないだろうに」と思いました。 別のケース。 身内ネタ(別卓でご一緒した人にしか伝わらない話)が多いGMさんやPLさんに遭遇すると時々反応に困る場面もあり、その傾向があるかも…?と感じた方の卓への申請(あるいは同卓)は控えがちです。 その場にいなかった人がなんの話かわからず置いていかれたような気持ちになってしまうかもしれませんし、そもそも今やってる卓を楽しもうよ!というスタンスなので、あまりにも他のPL(PC)や別卓の話が多いと辟易してしまうのですね。 自分自身、身内贔屓のようであまりしたくないという私情もあって極力控えるようにはしていますが、それでもふとしたときに「そういえばこんなことあったな」と意図せず出てしまうときがあるので、ある程度は理解できますし普通に許容できます。 ただ、明らかにこれまでのセッションでの経験や活躍を語りたい&自慢したいだけでは…?と感じられる方もおり、そういうのは敬遠してしまいます😖 やはり「フラットな待遇で申請を出せる条件」が参加者目線だと比較的大事なのかもしれません。 では募集する側からしたらどうかというと、 ・基本的なマナーが守れる ・報・連・相ができる ・参加者と一緒にセッションを楽しもうとしてくれる この3点さえ守ってくれるなら、タイピングの遅さやTRPGへの馴れなんてものはさして重要ではありません。 (※基本的なマナーについては個々人で見解が別れそうなのであえて具体的には言い切りません) すべて大事ではありますが、意外と3番目の「参加者と一緒に~」が「自分が楽しいかどうかしか考えていない」になってしまっている方も少なくない印象です。 確かに楽しむのは大事!ですが、「独り善がりな楽しさ」になってしまうのは良くないですよね。 TRPGにせよなんにせよ、人と一緒にする遊びは「コミュニケーション」と「協力」によって楽しくなるのであって、自分さえ楽しければヨシと思うなら一人でコントローラーを握ってソロプレイしていればいいわけですから(強火🔥) 取り留めなくなってきたのでそろそろ〆。 参加or同卓して楽しかった!と思える卓にできているか、GMになれているか、PLになれているか…自身で鑑定するのは難しいものですが、少なくとも参加申請くださる方やご一緒してくださる方々がいるというのはありがたい限りです。 結局のところ「他の人の発言に耳を傾け」「一旦俯瞰の目線になって考え」「無理のない範囲で心配りをする」のはどんな場でも大事なのでしょう。 周りのことを気にするあまり心労になってしまうのもそれはそれで良くないのですが、せめてセッションの間は「共に過ごす時間が皆にとって楽しいものであるように」と願う齧歯類なのでした🐹
はるるん![]() | |
2024/09/30 13:45 [web全体で公開] |
😶 🌟💖GMはラーメン屋の店主🍜✨ おっはるか~♪ 今回は僕のGM論を語っちゃうよ💋✨ 前から「GMやる人はマジで無条件に偉いんだから~!」って何度も伝えてきたの🌈✨ でもね…それってGMって役割が偉いんじゃなくて、そのチャレンジ精神がマジ偉いってことなの🔥💪💖 超大変な役割に挑むその心意気✨ほんと尊いと思うんだよね👏✨全て表示するおっはるか~♪ 今回は僕のGM論を語っちゃうよ💋✨ 前から「GMやる人はマジで無条件に偉いんだから~!」って何度も伝えてきたの🌈✨ でもね…それってGMって役割が偉いんじゃなくて、そのチャレンジ精神がマジ偉いってことなの🔥💪💖 超大変な役割に挑むその心意気✨ほんと尊いと思うんだよね👏✨ ふとね、GMをラーメン屋の店主に例えるとさぁ、なんかめっちゃしっくりくるんだよね🍜💭💡 ラーメン屋の店主が自分の信じる「最高の味🍥」を追求するように、GMも自分のスタイルを追求してプレイヤーに物語を提供するのよ💫📖✨ 味噌ラーメンのお店🍜、激辛ラーメンのお店🌶️🔥、濃厚豚骨のお店🐷✨、澄み切った出汁の醤油ラーメン🍶✨… GMにもシナリオ重視📜✨、戦闘重視⚔️🔥、RP大好き🎭💖、シリアス寄り😢✨、ギャグ寄り🤣✨… いろんな味があっていいし、そっちの方が絶対に面白いじゃん?✨👍💕 例えば、僕は濃厚な味噌バターコーンラーメンが得意な店主で、それを全力で作ってる感じなの🍜💪✨ この味噌ラーメンをもっともっと美味しくするために、お客様からのフィードバックを真摯に受け止めることは超大事だと思うよ💬✨ もちろん、新しいアイデア💡を取り入れたり、試行錯誤してより良い体験を提供する努力は惜しまないよ🔥💯✨ ただ、「俺は味噌ラーメン嫌い!醤油ラーメン作れ!」って言われちゃうとね、僕の得意分野じゃないこともあるから、必ずしもその要望に応えられるとは限らないんだよね💦😅 そんなときは、無理に自分の得意じゃない「味」を作ろうとするよりも、それが得意な素晴らしいお店を紹介したいの✨✨ 世の中にはマジで素晴らしいGMがいっぱいいるし、それぞれが違った味わいを持ってるから、その中から自分に合うお店を見つけるのも楽しいと思うんだよね💕🤩 僕は、自分のスタイルに固執するんじゃなくて、プレイヤーと一緒に楽しめるように最大限の努力をしたいって思ってる🌟✨ その上で、もし僕のラーメンを愛してくれる人たちがいたら、一緒に最高の一杯を楽しむことが何よりの幸せだよね💖🍜✨ だからこそ、みんなにこう伝えたい🎤✨ 「他にも美味しいラーメン屋さんはいっぱいあるから🍜💕、色々なお店を回ってみておいでよ✨ その上で、また食べたいと思ってくれたなら、また来てね!待ってるからね~💖✨」
温森おかゆ(まんじゅう)![]() | |
2024/09/25 07:43 [web全体で公開] |
😶 ユニークなキャラとハイナンバーの好相性 少し前に、「扱いにくいキャラクターの扱い方(https://trpgsession.click/sp/comment-detail.php?c=117okayu&i=117okayu_172519143981)」について話をした。 簡単にまとめると「ニヒリストだったりツンデレだったり、どん全て表示する 少し前に、「扱いにくいキャラクターの扱い方(https://trpgsession.click/sp/comment-detail.php?c=117okayu&i=117okayu_172519143981)」について話をした。 簡単にまとめると「ニヒリストだったりツンデレだったり、どんなキャラクターもやってはいけない訳では無いが、慎重かつ、相談には協力的でなければ難しい」という話である。 前述の日記ではいささかユニークなキャラクターを扱う場合において気をつけるとよい点をいくつか紹介しているのだが、よく考えてみると全く説明していなかった方法としてもうひとつある。 「ハンドアウトがあるようなゲームなら、大きい番号を取っていく」のだ。 ダブルクロス3rdをよくプレイしているユーザー層はそういったことを感覚的に理解するのが非常に上手だと思う。 よく言われるのは「ローナンバーは主人公ポジションの代わりに設定が限られる、ハイナンバーは当事者性が薄いが、設定に自由度がある」ということ。 ローナンバーというのは、「PC1〜PC2」「HO1〜HO2」の範囲のこと。ダブルクロスではPC1が事件に関わるヒロインとねんごろになったり、仲がいい身内であるなどの設定が着く場合が多く、PC2は事件の黒幕に因縁を持つなどの設定が多い。要するに、「シナリオに対する当事者性が非常に高い」立場である。 ヒロインと仲良くなったりドラマティックな展開を演出できたりするオイシイ役とも言えるのだが、その反面、設定に遊びがない。 ふぃあ通の鈴吹先生の言葉を借りるとするのなら、「ローナンバーはGMがシナリオでやって欲しいことをやると上手くいく」のだ。 この辺りのことに関しては浅学の私の説明を聞くよりも、ふぃあ通で「盛り上がるセッションのプレイヤーからのアプローチ」みたいな題名の動画を見ていただきたい。 対してハイナンバーというのは、ローナンバー以外のハンドアウトのことである。 ローナンバーと比べて当事者性は薄く、多くが第三者の依頼で事件に関わっていく、事件の調査を請け負うなどの、一歩離れた距離に置かれることが多い。その代わり設定に当事者性が無いため、比較的自由な設定を組むことが出来るのである。「依頼を受けさえすれば、他は問題なし」となる場合が多いのだ。 もしもハンドアウトがあるようなシナリオを読む機会があれば、意識してみて欲しい。 シナリオによってはローナンバーが当事者性が薄く、ハイナンバーが実は主人公のような立場に置かれるものもあるかもしれないが、世に出回る多くのシナリオはそういう形を取っている。少なくとも、F.E.A.R.は意識していると見られる。 ハンドアウトに関する話は、私自身上手く言語化できる自信がなかったのもあって、あまりしてこなかった。 今回は、扱いにくい、というより特殊なキャラクターを扱うときのヒントのひとつとして見ていただければと思う。 さて本題に戻るが、ツンデレ、ニヒリスト、人外など、ちょっと特殊なキャラクターを持ってくる時には、ハイナンバーを選んだ方がいい時もある。 ローナンバーは先程も言った通り「当事者性が高く、設定に自由がないことが多い」「ヒロインを助ける、事件を解決するなど、GMがやって欲しいことをやると上手くいくキャラクター」なのである。 具体的に説明しよう。PC1はシナリオでは、事件に巻き込まれるヒロインと関係を持っているキャラクターだったり、巻き込まれた本人だったりという形から入る。要するにシナリオの事件の「被害者」やら「被害者の関係者」という、当事者性の高い立場に置かれる。 その辺りの設定を事前に指定し、プレイヤーの協力を期待するのがハンドアウトであり、シナリオを円滑に管理するために、PCたちが深くシナリオに関わることで感情移入しやすいようにする工夫なのである。 ではハンドアウトで「ヒロインの親友」を指定された場合に、例えば「宇宙から来た外宇宙生命体で、人間を乗っ取って生活しており、人間のことを取るに足らないものとしか思っていない」という設定のキャラクターを作ってきたらどうだろう。 そりゃあまあどうにかなるかもしれない。「一応外面だけは人間に協力的で、ヒロインとも仲良くしている」とすれば、一応はPC1としての「形」は保てるかもしれない。だが考えてもみて欲しい。そのキャラクターでPC1をやったとして上手くいくだろうか? 私はよほど扱いが上手くなければ周囲の微妙な反応を得るだけだと思う。 「最初は大して興味を持っていなかったが、関わるうちに興味を抱いていく、同情し始める」などの、プレイヤー側からのアプローチがないと、下手をすればPC1でありながら事件に対する当事者性を捨てることになってしまうのだ。そうなると誰がいちばん困るかと言えば、ゲームマスターである。 事件にいちばん深く関わっていかなければならないPC1が、モチベーションを失い、自ら事件への関与を放棄してしまう可能性すらある。そうなってしまうとTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)としては大失敗である。何故かといえば、「ロールプレイング・ゲーム」だからだ。プレイヤーはゲームに参加する時点で、自らに与えられたロール(役割)をこなす必要があるのだから。 電源のついたゲームで例えよう。プレイヤーが操作するのはすべからく主人公、TRPGで例えるならローナンバーのはずである。さて、ねんごろな関係だった姫が攫われ、それを助けに行くための冒険をしているところで、立ち寄った街のカジノにハマってしまい姫を放置したらどうだろう。もちろん、ゲームはしているが、シナリオは進まないわけだ。ひとりでやるゲームなら好きにすればいいが、TRPGではカジノに行くローナンバーに付き合う仲間たちは全員、意思を持つ人である。あまり付き合わせるのも忍びないと思わないだろうか。 こういった失敗は「ローナンバーを選び、ハイナンバーを作る感覚でキャラクター作成をする」「自分の中のキャラクター造形だけを実現するためにキャラクター作成を行う」と起こりやすい。 だからどうするかと言うと、ローナンバーとしての設定と噛み合わない時点でハイナンバーの人とハンドアウトを交換してもらうことが一番良い。 ハイナンバーは当事者性が薄い。もちろん、攫われた姫を助けに行くローナンバーの冒険を手助けしなければならないが、手助けをしさえすれば何だって良いわけだ。ヒロインと関係が薄かろうが、外宇宙から来た生命体だろうが、人間を見下していようが、事件に興味を持って手伝いさえすれば設定は自由である。 ローナンバーを選ぶ時は設定に当事者性がついてきがちだ。何ならヒロインとの関係上、年齢を指定されることさえある。 覚えていて頂きたいのは「ハイナンバーは多くの場合、シナリオに協力しさえすれば設定は自由」ということ。 何かユニークなキャラクターがやりたくなったらハイナンバーを積極的に取っていくのはオススメ、もしもそれでもローナンバーがやりたい場合は、GMと密に相談をすることが大切になってくる。
キノミ![]() | |
2024/09/20 00:39 [web全体で公開] |
😶 最近やったCoC3本立て&気になるシステム『ゆうやけこやけ』 卓修羅3歩手前になりつつある私が最近やったCoC3選! 『変わらぬ挨拶』……友人とカフェに行こう!→なんやかんや死亡からの衝撃の展開!?なシナリオ。 倫理観皆無のジャーナリストと医者2人と神父の珍道中。神父が一番の苦労人だったかもしれぬ。 『チャネルキャットフィッシ全て表示する卓修羅3歩手前になりつつある私が最近やったCoC3選! 『変わらぬ挨拶』……友人とカフェに行こう!→なんやかんや死亡からの衝撃の展開!?なシナリオ。 倫理観皆無のジャーナリストと医者2人と神父の珍道中。神父が一番の苦労人だったかもしれぬ。 『チャネルキャットフィッシュ』……とある村の祭りに参加したら、特に何もせず解決。爆速セッションだった。 『ガレッドデロア』……ご一緒したPL様が回してくださったお手軽脱出シナリオ。 リアルINT皆無の私にはこの難易度も辛かったのだ… 狂ったようにPLをこなす最中で偶然知ったシステム『ゆうやけこやけ』。 なになに…怖いことも白熱バトルも無いが心温まるほのぼのロールプレイを楽しめる日常系TRPG、だと……! 軽く見ると『人に変化できるケモノが平和な田舎で人に寄り添いながら助ける』とある。 なあとルルブの表紙がノスタルジックいっぱいで好き。 荒れ狂うダイス?怒涛の展開?未知の恐怖? そんなものは無い! 必要なのは『誰かに寄り添う心』のみ!(たぶん) ストリテラと同じでロールプレイのみのシステムだが、肩に力を入れずに出来そう たまにはこういうまったりなTRPGやりたいなー……という人は箸休めにおススメかも。 ……買うか、ルルブ
召雷/シェルム(Schelm)![]() | |
2024/09/14 21:29 [web全体で公開] |
😶 ゆうこやキャンペーンシナリオの募集 1週間ほど前にチラッと日記で書いていたゆうやけこやけのキャンペーンシナリオの参加者の募集を開始しました。 初の野良卓語り手でキャンペーンって正気か? 4話と中々のボリュームなので完走できるのかどうか、と言うのは心配なところなんですが、1話あたりはボイセ想定で2~3時間となっているので まあ全て表示する1週間ほど前にチラッと日記で書いていたゆうやけこやけのキャンペーンシナリオの参加者の募集を開始しました。 初の野良卓語り手でキャンペーンって正気か? 4話と中々のボリュームなので完走できるのかどうか、と言うのは心配なところなんですが、1話あたりはボイセ想定で2~3時間となっているので まあ何とかなるかな、と。 ちなみにテキセなので1話当たり6時間の想定です。 シナリオ作中の時間としてはトレーラーテキストの通り、1年ほどです。 キャンペーンでのある程度長期的な変化同士の関係の構築などをお楽しみいただければ。
上鉢![]() | |
2024/09/14 21:03 [web全体で公開] |
😶 ゆうこや布教卓を終えて はい、本日ゆうこや布教としてルルブ掲載シナリオ「狐の社で」を回してきました。 今回の参加者さんは3名、ルルブ無し未経験の方だったので、キャラ作成とインストもくっつけて。 正直なところ中々ハードでした。 これは私の準備不足もあるのですが、ずーっと喋りっぱなし、脳みそ使いっぱなし。 本当はスマー全て表示するはい、本日ゆうこや布教としてルルブ掲載シナリオ「狐の社で」を回してきました。 今回の参加者さんは3名、ルルブ無し未経験の方だったので、キャラ作成とインストもくっつけて。 正直なところ中々ハードでした。 これは私の準備不足もあるのですが、ずーっと喋りっぱなし、脳みそ使いっぱなし。 本当はスマートにパワポ資料とか共有スプレッドシートとか使ってさ…やりたかったんです!!! 間に合わんかった 全員楽しんでくれたようでよかったです。 ルルブの購入も前向きに検討していただけるそうです。 またやりたいと仰って下さいました。 これは…私の勝ちじゃな? なのでOKです。 次やる時はちゃんと準備しますが ちょーっと困ったのが、シナリオ上PCが日も暮れてきたし帰ろうとする想定で書かれた場面があります。が、全員野生下の変化だったので帰りません! なんとかするしかなかったのでそのまま続行し雨を振らせました。 あの時は頭が真っ白になりましたね、えぇ。 しかしそれもゆうこや。 また語り手をしたく思います。 > ○○○○さん クリックアクション、とても役立ちました。ありがとうございました。
ミドリガニ![]() | |
2024/09/13 10:51 [web全体で公開] |
🤔 【雑記】ネガとポジ【徒然】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)(TRPGはあんまり関係ないので畳みます。) 『物事の受け取り方で、世界は大きく変わりうる』 というのはわたしが今朝、八百屋さんで新鮮ないちじくを買って得た感想である。 何故新鮮だと分かったか? それは、パッケージ内に生きたアリが混入していたからである。 人によっては、”ばっちい”と捉える方もいらっしゃるだろうが、わたしの場合虫は友達なので、『アリが生きてるほど収穫間もない』『比較的農薬の少ない環境で育てられた』いちじくだと判断したわけだ。 そんなわけで、何事も受け取り方次第、というお話でした。 最後までお読みいただきありがとうございました!!
にわとり![]() | |
2024/09/02 21:45 [web全体で公開] |
😍 ゆうこや日記【第十一回】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)夏の終わり際、2日に渡り開催させて頂きました『ゆうやけこやけ』。 TRPGに旬というのもおかしな話ですが、『ゆうやけこやけ』の旬は夏なんじゃないかなぁなんて気もしてくるぐらい、夏と田舎の田園風景の相性は良く・・・。勿論、秋も冬も、勿論春にも、素敵なお話は沢山ありますし、沢山出来るんですけど! さて、今回回させて頂きましたシナリオは、『ガラクタ騎士と大いなる旅路』。 簡単にあらすじを説明しますと、”喋る携帯電話とちょっとだけ旅をする”・・・といったシナリオです。 ちなみに、何度でも言いますが・・・こちらのシナリオは、テレビドラマ『ケータイ捜査官7』に多大なる影響を受けております。気になりましたら、そちらもどうぞご覧ください。まごうことなき名作です! 今回、喋る携帯と共に旅をしていただきましたのは・・・。 明るく、可愛く、誰とでも仲良くなれちゃうような。そんな、魅力と元気がいっぱいの兎の変化。 ご主人様のことが大好き!正直かつ、まっすぐな姿がとても眩しい、犬の変化。 一見冷たく見えますが、とても優しく。今回はおとなとして、幼い兎と犬の変化を導いてくれました、猫の変化。 以上の三匹でした。猫の変化が、完全に犬と兎の変化の保護者でしたね。まるで兄弟の様な関係の三匹が、とても可愛らしく、和やかで・・・本当に素敵な三匹だなと思っておりました・・・! 今回も本当に、参加して頂いた三匹の素敵なRPが溢れており・・・。可愛いシーン、エモいシーンが盛り沢山で、語り手もとても満足です。この中から一番を選べと言われても、『全員優勝!』と叫びたいくらいです。 ですが・・・どうしても選べ!と言われたら・・・やはり、旅の終わりの場面でしょうか。どうしてもこれ以上の言葉が出て来ないですが・・・、皆様、本当に素敵でした、本当に・・・。 この上なく素敵で、とても素晴らしい旅路となりました。参加して頂きましたPL様方、本当にありがとうございました! さて、最後に少しだけ余談を。 とても嬉しいことに、ここ最近オンセンSNSでの『ゆうやけこやけ』の募集が増えてきているなぁと感じております。 私が沼に叩き落された時は、本当に募集が無くて・・・。こういう風に、卓が立っているのを見るだけでも、とても嬉しくなってます。・・・別に、私がこのシステムの作者とか、そういう訳ではないんですが。 この日記を書いている時点では、残念なことに私の都合が合わずに参加を見合わせましたが・・・いつか、必ず参加したいなぁと! 『ゆうやけこやけ』は戦闘のバランスなどを考える必要もなく、お話も大枠さえできていれば、細部はその物語を進める中で勝手に出来てきますので、GMとしてはかなり挑戦しやすいんじゃないかなと思います。勿論、PLも楽しいですけどね! 他システムで得るカッコいい体験やちょっと怖い体験も捨てがたいですが・・・『ゆうやけこやけ』で素敵な変化達と紡ぐ、心温まるような”優しい体験”はいかがでしょうか?(露骨な布教) 気になった方は、どうぞ一名町まで。ガバ語り手ながら、皆様とお会いできる日を心よりお待ちしております。
ちくわぶ![]() | |
2024/08/31 02:36 [web全体で公開] |
😆 ゆうやけこやけ「ガラクタ騎士と大いなる旅路」無事終了! マジで・・・・楽しかった・・・・シナリオが良い・・・・面子も良い・・・・最高の卓でした・・・!!!!!!!!!!! ほんとに良かった。こんな熱量で感動してPLとして感想日記書くの久しぶりです。 何も知らずにゆうこや基本ルルブ持ってる方には通過して欲しいのでネタバレはここに書かないのですが・・・す全て表示するマジで・・・・楽しかった・・・・シナリオが良い・・・・面子も良い・・・・最高の卓でした・・・!!!!!!!!!!! ほんとに良かった。こんな熱量で感動してPLとして感想日記書くの久しぶりです。 何も知らずにゆうこや基本ルルブ持ってる方には通過して欲しいのでネタバレはここに書かないのですが・・・すごく心がぽかぽかしました。純粋に良い意味でNPCが好きになるし、PCたちとも絆が芽生える旅路でした。 GMのにわとりさんのオリジナルシナリオなのですが、にわとりさんの執筆されるシナリオ本当にハズレなしなので推しです。 素晴らしいゆうこやプレイヤーなので機会があれば参加希望してみてね・・・(ダイマ) 本当に余韻がすごい。 素敵な卓でした。このPL面子とこのシナリオに参加できて良かった~~~!!! ゆうやけこやけ、RP力とPL&PCの善性に依存して話が進むので、PLの民度がかなり高い度合いで保証されてるのがすげえ良い。 『NPCや悪い奴はとりあえずボコボコにするぜ!シナリオはぶち壊すぜ!俺だけ目立ちてえ~~~!』みたいなひねくれたPLや素で性格の悪い人が魅力を感じないつくりになっているので安心して野良卓に飛び込める。しみじみ感じました。 ゆうこやが好きじゃないからって性格が悪いとは限らないのですが、ゆうこやにハマっている人はみんな優しくて感受性が高い人の割合たけえな~って思います。本当に民度が良い。光のTRPG。 本当に”やさしい”TRPGだと思います。改めてルルブを買ってプレイしてみて、すっごく楽しかった…! ド深夜まで目が冴えて日記を書くくらい楽しかった!何回言うんだってくらいしつこいけど…! 同卓してくださったみなさん、ありがとうございました~~~!!!
散弾銃![]() | |
2024/08/30 03:00 [web全体で公開] |
😶 好きと嫌いは同じ事 と言うようなことを、昔言われたような気がするー。 気がする、というのは、腹落ちしすぎて逆にあんまり印象に残ってなかったからですね😊 物事って何でも裏表がありますよねー。 例えば私は戦闘がマジで下手!苦手! でも裏を返せば、話し合いやシナリオの読み込み、謎解きで解決していく事や、或いはナラ全て表示すると言うようなことを、昔言われたような気がするー。 気がする、というのは、腹落ちしすぎて逆にあんまり印象に残ってなかったからですね😊 物事って何でも裏表がありますよねー。 例えば私は戦闘がマジで下手!苦手! でも裏を返せば、話し合いやシナリオの読み込み、謎解きで解決していく事や、或いはナラティブ的に描写する事が好きだったり、(比較的)得意ってこと。 苦手があるだけ好きがあるんだねー。 みんな苦手があっていいんだよー。 だって好きがあるから嫌なものもあるんだものー。 でも苦手って気持ちばかりに集中しちゃうと、「苦手に出会ったら怖い」って悩みすぎちゃって、何だか勿体なくないー? 「みんながギスギスしてるのが苦手」な人は、平和な、みんなが幸せになれるハッピーエンドを全力で追いかけることを楽しめる人なんだよー。 「平坦に進んでしまうのが苦手」な人は、波乱万丈だったり、例え幸せになれなかったとしても、それもドラマだと味わえる人なんだよー。 そして「あまりそういうこだわりを持てない人」は、どんな物語もその場の空気で楽しみを見つけられる人なんだよー。 TRPGだけじゃないよー。 全部コインの裏表だよー。 どちらが裏で表で、どちらの自分に向き合って行きたいかは人それぞれ、その時のタイミングしだいだねー😊 でもさ、例えば「私みたいな『好き』を感じる人なんて、全体の1%だよね」って、「だから我慢、我慢」ていつも言ってたらー? 100人いて1%なら、自分一人しかいないよね。 でも400人、500人いたら?4、5人いるかもよ??そしたら、卓立てちゃえるよ?? 好き!も嫌!も裏表で、どっちも思うことに悪いことなんてないよー。 それがどんなものでもー。 でもさ。 「こういうの好きだけど、あんま好きな人いなさそうだから普段はやらないようにしてますね」って、素敵な気遣いだと思うけど。 「こういうの好きなんです!なかなかやる機会ないけど、もし似てる人いたらいつかやりたいです!」って言ったら、自分とよく似た「楽しい」を感じられる人に、巡り会えそうな気がしない? だって、折角ネットがあるんだよ!たくさんの人と繋がれるんだよ! オンセなら遠くの人でも、趣味が合う人と遊べるかもしれないんだよ! 何事もポジティブに考えるのがいいなんて事は決して言えないよー。 自分の何だかモヤモヤする気持ちに向き合うのは大切だし、実際大荒れしてた私が何も言えないよー笑 でも、「これがやりたい」って気持ちに、みんながみんなもう少し胸を張っても、いいんじゃないかなー? 勿論、それで出会えたと思った結果「思ってたんと違った…似てなかった…」もあると思うよー。 仕方ないねー。 でもさ、いつか「一度はやってみたい!」ってセッションに辿り着く折角のチャンスを、自信が持てなくて遠ざけてしまう気持ちに陥ってしまう事、あると思うんだー。 それはどんなプレイが好きな人でもだよ。 みんな自分の苦手に、その裏にある好きとか得意とか願いにもっと夢を見てもいいんじゃないかな、って思うんだよー。 折角みんなみんな、「好き」って気持ちを持ってるから、その事を申し訳なく思う必要はないんじゃないかなー。 勿論さ、こんな風にSNSの形になって、色んな人と交流してたら、マナーや思いやりとか、線引きを考えなきゃ、ってなっちゃうのも仕方ないよー。 みんなTRPGが楽しい遊びでいられるために考えてる人達なんだなー、偉いなー、凄いなー😊 でも、自分が本当はやってみたい「好き」を、申し訳なさそうに語らなくてもいいんじゃないかなー? 自分一人だけでも、「こういうの、刺さるんです!」って楽しそうに話してたら、「実は私もです!」って出会えるかもしれないんだよー! あなたが好きな事、やりたい事、誰かと一緒にやってみたい事。 勇気がいると思うけれど。 後ろめたさを振り切って、全力の「愛」を込めて語ってみませんか? ひょっとしたら、同志ではなかった人でも、全然違う気持ちの人が、「そっか、そういう事に重点を置くと、そんな気持ちになれるんだ」って、興味を持ってくれるかもしれませんよ!
温森おかゆ(まんじゅう)![]() | |
2024/08/29 23:08 [web全体で公開] |
😶 無難なキャラクターができるのも、一種のプレイヤースキル 今回の日記の後半の後半は「※個人の感想です」が入るため、閲覧に注意されたし。異論は認める。特定の誰かに対するお気持ではなく、奇抜なキャラクターというものへの所見である。 私個人は今のところ、「態度がキツいようなキャラクターや、協調性に欠けるようなキャラクターをやってみたいな」と思ったことは全て表示する 今回の日記の後半の後半は「※個人の感想です」が入るため、閲覧に注意されたし。異論は認める。特定の誰かに対するお気持ではなく、奇抜なキャラクターというものへの所見である。 私個人は今のところ、「態度がキツいようなキャラクターや、協調性に欠けるようなキャラクターをやってみたいな」と思ったことはないが、同卓者の合意の上で、他者を不快にさせないように最大限の注意を払って行うぶんには、そういう、いわゆる「自他共に扱いにくいキャラクター」をTRPGでやることに、「どうしてもダメ」と言うつもりもない。 扱いにくいと正しく判断し、それ相応のフォローと「覚悟」(例えば、はなから同卓者に「やめてくれ」と言われたら速やかにキャラクターを作り直すなど)をして臨むというのなら、だ。 ただ、多くの人が、そういうキャラクターをプレイすることに多少の悲観的な見方があることや、お互いに慣れない相手同士のセッションにそういった、「ぶっちゃけ持ってきたプレイヤーが卓を破壊しようと思っているのか、ただの無自覚迷惑プレイヤーか」判断に迷うキャラクターを持ち込むことへの危険性に警鐘を鳴らすのは、それなりに理由があるとも思っている。 TRPGというのは、ただひとりのプレイヤーがやりたい放題やって、悦に浸るためのゲームではないというのは大前提。そうしたいなら電源のついたゲームでひとり遊び、好きにNPCをイジめ倒し、敵をなぶり、楽しめばよろしい。 TRPGというゲームは自由が魅力として語られるが、人間を相手にする以上、その自由には必ず責任が伴う。TRPGの不文律として、自分ひとりの自由と楽しみのために、同卓する人間を不快にさせたり、迷惑をかけてはならない。 キャラクター、あるいはプレイヤーの態度で相手を不快にさせてしまう可能性が少しでもあるのなら、そうなることを避けたほうが無難とも言える。 動画リプレイの影響か、奇抜でさも扱いが難しそうなキャラクターで“魅せる”人というのは珍重されているように感じることがある。確かに、一見協調性がなかったり、キャラクターに少し動かしにくい要素が入っているキャラクターを上手く演じ、セッションを滞りなく進行させるのは難しい。それができるなら、間違いなくプレイヤーとしてのプレイスキルが高いと言える。要所要所で奇抜なキャラクターを演じながら、結果的に何の問題も起こさずセッションを進める姿は、はた目にも特に目を引くだろう。 ただ私は、反対に「無難なキャラクターを無難にこなしきれるのもプレイスキルの一種」だと思っている。むしろ、一見無難なキャラクターで魅力を発揮するのは、奇抜さで目を引くキャラクターよりも難しい。 そういう、「あ、こういうキャラクターね」と誰もが無意識に似ているキャラクターを引っ張り出せるような、符号化された王道のキャラクターを魅力的に演出するには、それこそ誰もが分かるような「ヤマ、オチ、お約束」が大事なのだが……それは今回関係ないので省くとして、どこの創作にもいるような王道のキャラクターを演じながら、GMのセッション進行をそっと助け、他のキャラクターたちの意見を傾聴してまとめ、方針を定める手伝いをする……そんなクールでスマートなプレイも、十分にプレイスキルの高さを窺わせる。 結局どんなキャラクターでも、使ってはいけないわけではなく……扱い方と、セッションの全員の楽しみの問題だ。 ~以下、本音の話~ 正直な話、身も蓋もないが、私個人はそういう「扱いにくいであろうキャラクター」を持ち込まれるのはあまり好きではない。そういうキャラクターを、当該プレイヤーがいったいどういう了見で持ち込んできているのか、判断しかねるのと……「すまないが、私個人はそういうキャラクターがあまり好きではないので、もう少し無難なキャラクターを作って出直してくれ」と言うのも気とカロリーを使うからだ。言われた方は気分が良くはないだろうし、「すまないがそのキャラクターシートは下げてくれ」と伝えるということは、伝わり方が悪ければ「私はあなたがその“扱いづらいキャラクター”を上手く扱えると信用してはいません」という意味にもとれる。まだまだ相手のプレイ嗜好が分かっていない状態ならそういう意味が1ミリも入ってないですよ、とは言えないが、私の場合はどちらかというと、その“キャラクター”と、なんなら“そんなキャラクターを他の同卓者に相談もなしに持ち込む人”自体、その時点で信用はしていない。 良い意味でも悪い意味でも、ほどよい諦観をもって「(そんなキャラクターがいるなら)事故はおこるさ」くらいの気持ちで臨んでいる。 扱いにくそうなキャラクターが持ち込まれていないセッションが時速60kmで走るワインディングロードなら、扱いにくそうなキャラクターがいるセッションは時速200kmで飛ばす高速道路程度には感じるので、万が一それで自分が不快になっても、「是非もなし」と諦める準備をして臨むのである。 自分が非常に小心者であることや、心が狭いことは自覚している。だから、なるべくなら「扱いづらそうだな」と思っても、扱いきれるかもしれないという希望をもちたい。断りたくはない。なれば自分が受け入れるしかないのだ。 本音の本音の話……そんな覚悟でセッション当日を迎えるのも億劫なので、できれば無難なキャラクターとやらに囲まれて余計な心配なく遊びたい……。
セス・メイソン(CoC7PC名)![]() | |
2024/08/29 08:07 [web全体で公開] |
😶 無理に予定埋めなくていいんだよ 私にとっては先約な卓がどんどん後ろに伸びていく。 最近継続中のセッションが1ヶ月待ちなことが増え、 「今週は..卓無かったわ」と思うことに虚脱感を覚えてます。 原因はスケジュール調整にあるのはわかってます。 スケジュール調整ページ見ると✕の羅列をしてるひとがいる場合が多いです。 全て表示する私にとっては先約な卓がどんどん後ろに伸びていく。 最近継続中のセッションが1ヶ月待ちなことが増え、 「今週は..卓無かったわ」と思うことに虚脱感を覚えてます。 原因はスケジュール調整にあるのはわかってます。 スケジュール調整ページ見ると✕の羅列をしてるひとがいる場合が多いです。 一方で私は予定全○なので、「うそ…。私の予定、無さすぎ...?」とかなってます。 本人的には「毎日充実して幸せ!」状態なのかもしれないですが、それによってセッション回数の割に開催期間が伸びていくのは仕方のない犠牲なのやら。 私の場合は卓が1ヶ月あこうが絵を描いたりシナリオ書いたり動画作ったりと一人遊びで時間潰せますけど、こういう状況が重なるなら初心者には複数回開催セッション勧められないですね。 参加する際、セッション予定時間と自分の予定を見てから参加申請するとこういった暇な人を減らせるかもしれません。
PI-TG001(平岡AMIA)![]() | |
2024/08/18 07:34 [web全体で公開] |
😶 ゆうこや見学してきました 昨日はアーシュさん卓のゆうやけこやけを見学してまいりました。 参考になるところや、こういうのもありなんだ、っていうので、いい学びになりました。 語り手できるようにしたいなあ。 見学させてくださった語り手さんと、楽しいRPをしてくださったPLさんに感謝。 ~~~~~~ https://trpgsession.click/sp/session-detail.php?s=172380552099PITG001 @2名枠ございますー こちらも、もう4名来ていただけたことに感謝。
マカロン![]() | |
2024/08/16 19:55 [web全体で公開] |
😶 セッションの考え方(持論なので畳み) (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)私って、セッションっていうのは自分のしたいことと、他の参加者様、GM様とすり合わせをして、自分のしたいことをある程度通してくれたかわりに、他の参加者様、GM様のしたいことをさせてあげることだと思うのです。だから、もしセッションに参加した人の内に、もし自分のしたいことだけをする人がいたら、おそらくそのセッションは、あまり面白いとはいえないことになると思われるのです。しかし、自分のしたいことを何もせずに、他の人のしたいことをさせてあげているだけでは、自分が楽しめずいいセッションとは言えぬと思えぬのです。だから、他の人だけを尊重するのだけではなく、自分のしたいことをある程度他の人とのRP,システムとすり合わせて、みんなで楽しくできるセッションにしたいと思っております。(3人からすでにブロックされている人が何を言ってるんだ案件ではあるのですが) この日記を書いてるのは、なにかトラブルがあったわけでもなく、こういう話で今セッション関連で悩んでいる人の支えになれたらなという思いだったり、この日記をお目にした人が、いいセッションを過ごせればと思いお書きいたしました。 こんなところまで見てくださり大変ありがとうございます。ここまで読んでくださった人が良きセッションライフを過ごせること祈っておきます。ありがとうございました
シマエナガ三銃士![]() | |
2024/08/15 18:19 [web全体で公開] |
😟 無言はやめれ… (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)たしかに。たしかにうちのコミュニティは無言参加不可とは書いてないけれど。 だからと言って、無言申請。無言取り消しは悲しくなるから、取りやめるにしても返信程度はしてほしかった。 うちのコミュニティは、他版じゃなく5eだけ遊ぶための場所なので、他版や英語版の持ち込みはしないでね、と書かれているけれど。おかげさまで今のところ、ご参加いただいた方も、申し訳ないけれどお断りさせて頂いた方も、ちゃんと相互に意思の疎通というか、コメントのやり取りをしたうえでの結果だった。 ‥‥だけどつい先日、参加申請があって。いつも通り、申請いただいた方全員に送らせていただいている確認事項を送付したんだけれど、無言ののち、返答なしのまま申請キャンセルされてた。合わないと思われたのかな?と、思うけれど。それにしても返答頂きたかった。ほんと無言は傷つくんだよなぁ‥‥。 もちろん、他卓内などで事情をご確認させていただいたうえで、お誘いさせていただいた方には送ってなかったりするけれど、それは事前確認と意思の疎通ができているから、であって。 かといって無言だめよってなんて書きたくないんだけれど。ほんと、こういうのあるとめっちゃ傷つくなぁ。。。。
ななせ![]() | |
2022/12/28 11:59 [web全体で公開] |
😶 この流れなら言える…(弱気なので無意味に伏せる) (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)なんかここのところDX3rdの文字を日記でよく見かけますね…ブーム到来…? よし…この流れなら言える… 実は私…DXのGM練習したいなって思って、初心者チュートリアルシナリオとして名高い(かどうかは知らない)ルルブ1の公式シナリオ「Crumble Days」をテキスト化して、部屋作るところまでやったんです・よ… まあかれこれ4ヶ月放置されてるんですけど() DXって1回で終わらないので…3~4回分割になるので…やる暇なくて(踏ん切りもつかなくて)ずるずる放置してたんですが、年末年始が意外と暇だなぁと思っており… なんかこう…需要という名の反応があったら…あと先生役で参加してやろうという人(通過済可)もいてくれたらやったりやらなかったりするかもしれません!(どこまでも弱気) マイノリティーで申し訳ないがユドナリウムリリィ使用のテキセです。(DXで使うならココフォリアと使い方大差ないと思います) あ、別に全員先生になってもいいです() 特に反応がなかった場合、この日記は自動的に消滅します。(弱気) ※追記 「頼りないGMでもいいよ…」という優しい初心者さんと「介護してやろう…」という優しいパイセンたちが手を挙げてくださったので、無事立卓できそうです。ありがとうございました!!
2024/11/18 18:15
[web全体で公開]