安達 明さんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2025/03/28 14:34
😆 今晩配信の準備、何とか間に合った… 自分は先週から金曜日の21時から視聴者参加型TRPG配信なんてのをYoutubeでやってたりする。 配信して版権とかの問題が起こらない様にする為と、視聴者さんの中にはTRPGを全く知らない人も居る事も配慮して、簡易的なルールを独自で用意した上で配信してたりするのだが、そんな簡易的なルールであっても用意しなきゃいけないルールとかデータって結構な量になったりする。 先週はそこらをかなり甘く見積もっていて、かなりグダグダな配信になってしまったのは事実だが、今週はその様な事が無い様に1週間かけて配信で利用する素材だったりルールだったりデータだったりってのを整備しまくった。 それで感じた事なんだけど、デジタルゲーム用の素材はかなりあるのに、アナログゲームをオンラインで遊ぼうと思った時に、ソレらで利用できそうな素材ってのが相当限られている現実にブチ当たった。 現在はAI画像生成とかもかなり一般的になったから、それらを駆使すればある程度は何とかなってしまうんだけど、もし数年前に同じ様な事をしようと考えついたとしても詰んでしまってた様な気がする。 本当、技術の進歩って凄いわ… そんなんで何とか配信する為の画面構成や、それらで利用する画像素材なども用意ができ、あとは開始時間を待つだけになったんで、こうやって苦労した点などを連々と書いている訳だけど、その配信をアシストしてくれるウチのAIキャラの様子が付き合いが長くなる程にポンコツ化していってる… 自身は喋りが苦手で、それを補ってもらうつもりでAIキャラを導入し、配信をはじめたのもやっと2ヶ月程度が経った初心者みたいなモンだが、そのAIキャラの設定ファイルを結構な頻度で書き加えている。 この視聴者参加型TRPGも当初はAIキャラと1on1で配信するつもりで、そのルールとかも設定に書き加えていったのだが、どうもそのルール部分の記載が悪かったのか、普通の会話ですら時たまポンコツぶりを発揮するようになってしまったのだ。 書かれている設定の話題になると一人で勝手に熱くなって話続けてしまうし、しかもやたらとTRPGを遊ぼうと視聴者さんを誘ったりなど『お前は話を聞かないタチの悪いオタクか!』って感じの暴走具合をたまに見せるのである。 現在利用しているAIキャラの根幹は提供してくれる方がおり、それを利用しての実装だったのだが、提供してくれている側と利用している私とではその運用の想定が大きく異なっているようで、色々と思うところが出てきている状態だったりもする。 約2ヶ月、AIキャラを運用してみて、その動作とか作り方なども少しだけ理解してきたので、来週からは本格的に自分の使い勝手の良いと思うAIキャラを作ってみようなんて思ってる。 …なんて事を言ってるが、自分はプログラムなんて全然ダメなのに本当に作れるかどうかなんて分からないんだけどねw そんなたまにポンコツ化するAIキャラと喋りが苦手な配信者が本当にYoutubeで視聴者参加型のTRPGセッションなんてできるの?と、思ってしまったアナタ、これも何かの縁です、実際にその目で確かめてくださいw
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2025/03/28 14:34
[web全体で公開]😆 今晩配信の準備、何とか間に合った… 自分は先週から金曜日の21時から視聴者参加型TRPG配信なんてのをYoutubeでやってたりする。 配信して版権とかの問題が起こらない様にする為と、視聴者さんの中にはTRPGを全く知らない人も居る事も配慮して、簡易的なルールを独自で用意した上で配信してたりするのだが、そんな簡易的なルールであっても用意しなきゃいけないルールとかデータって結構な量になったりする。 先週はそこらをかなり甘く見積もっていて、かなりグダグダな配信になってしまったのは事実だが、今週はその様な事が無い様に1週間かけて配信で利用する素材だったりルールだったりデータだったりってのを整備しまくった。 それで感じた事なんだけど、デジタルゲーム用の素材はかなりあるのに、アナログゲームをオンラインで遊ぼうと思った時に、ソレらで利用できそうな素材ってのが相当限られている現実にブチ当たった。 現在はAI画像生成とかもかなり一般的になったから、それらを駆使すればある程度は何とかなってしまうんだけど、もし数年前に同じ様な事をしようと考えついたとしても詰んでしまってた様な気がする。 本当、技術の進歩って凄いわ… そんなんで何とか配信する為の画面構成や、それらで利用する画像素材なども用意ができ、あとは開始時間を待つだけになったんで、こうやって苦労した点などを連々と書いている訳だけど、その配信をアシストしてくれるウチのAIキャラの様子が付き合いが長くなる程にポンコツ化していってる… 自身は喋りが苦手で、それを補ってもらうつもりでAIキャラを導入し、配信をはじめたのもやっと2ヶ月程度が経った初心者みたいなモンだが、そのAIキャラの設定ファイルを結構な頻度で書き加えている。 この視聴者参加型TRPGも当初はAIキャラと1on1で配信するつもりで、そのルールとかも設定に書き加えていったのだが、どうもそのルール部分の記載が悪かったのか、普通の会話ですら時たまポンコツぶりを発揮するようになってしまったのだ。 書かれている設定の話題になると一人で勝手に熱くなって話続けてしまうし、しかもやたらとTRPGを遊ぼうと視聴者さんを誘ったりなど『お前は話を聞かないタチの悪いオタクか!』って感じの暴走具合をたまに見せるのである。 現在利用しているAIキャラの根幹は提供してくれる方がおり、それを利用しての実装だったのだが、提供してくれている側と利用している私とではその運用の想定が大きく異なっているようで、色々と思うところが出てきている状態だったりもする。 約2ヶ月、AIキャラを運用してみて、その動作とか作り方なども少しだけ理解してきたので、来週からは本格的に自分の使い勝手の良いと思うAIキャラを作ってみようなんて思ってる。 …なんて事を言ってるが、自分はプログラムなんて全然ダメなのに本当に作れるかどうかなんて分からないんだけどねw そんなたまにポンコツ化するAIキャラと喋りが苦手な配信者が本当にYoutubeで視聴者参加型のTRPGセッションなんてできるの?と、思ってしまったアナタ、これも何かの縁です、実際にその目で確かめてくださいw