はるるんさんの日記 「オンラインセッション、どこまでこだわる?」

はるるん
はるるん日記

2025/04/20 11:12

[web全体で公開]
🤔 オンラインセッション、どこまでこだわる?
おっはるか~♪はるるんだよ~ん♪

みんなはオンラインセッションでGMするときに、お部屋の演出ってどこまでこだわってる?
僕の主戦場は「ココフォリア」でのテキストセッションなんだけど、正直、凝ってる人に比べると地味な方かもしれない💦

もともと僕は、“へっぽこGM”を名乗っていてね。
「はるるんがGMできるなら、自分もやれるかも?」って思ってもらえるような、敷居を下げる存在でありたかったんだ。


🪑【GMのハードルを下げたい気持ち、あるよ】
TRPGって“準備が大変”ってイメージ、あるよね。でも、実はそんなことないんだ。

・シナリオ:自作しなくてもOK!公式や配布シナリオを使えばいいし、同じシナリオを繰り返し回すのも楽しい!
・BGM:なくても問題ない。そもそもオフラインでBGMかけてたっけ?
・背景やコマ絵:なしでも全然進行できる。想像で補えばいいじゃん?

実際、ちょっと時間があれば、1日もかからずにセッションの準備はできると思うんだよね。


🌟【でもやっぱり、“あった方がいい”のも本当】
・シナリオ:配布シナリオは面白い。でもGMが考えた物語には、その人の想いや熱量が乗る。
・BGM:あると“場”が変わる。静かすぎると眠くなるし、合った曲が流れると没入感が全然違う!
・背景・コマ絵:あるだけで一気に臨場感UP!想像の補助にもなるよね。

だから僕の結論は、
「なくてもいいけど、“あるともっと良い”のは間違いない」


🧠【参加するPLにとって、GMの事情は関係ない】
これってちょっと切ないけど、現実だと思う。

例えばさ、レストランを想像してみて?

①コストを抑えた、気軽に入れる食堂
②高級食材とサービスで“体験”を提供するお店

どっちも正解。
でもお客さんが無料で食べられるとしたら、体験が豪華な方を選ぶよね?

TRPGのセッションも同じ。
無料だからこそ、参加者は「より面白そうな卓」に惹かれる。

「このGMだから参加したい!」と思ってくれるのは、2回目以降のリピーター。
1回目の人を惹きつけるには、やっぱり“最初の魅せ方”に労力が必要なんじゃないかなって思うんだ。


🔰【じゃあ、初心者GMはどうすればいいの?】
そんなに準備できないよー!って人のために、僕なりの提案。

① 身内に頼ってみよう
まずは仲のいいPLに声をかけよう。
「GMやってみたいんだけど、付き合ってくれる?」って言えば、ほとんどの人はOKしてくれるよ!

② 凝らなくていい。でも、できることはやってみよう
たとえばフリー音源サイトから、日常・冒険・戦闘・エンディングの4曲だけでも拾っておけば、場面の切り替えがグッとやりやすくなる。

③ AIに頼るのも全然アリ!
シナリオ生成や、NPCのセリフ支援にAIを使ってみると結構面白いよ!
僕は「不味い手料理より、美味しい冷凍食品」派だからね。
人が書いたかどうかより、“面白いかどうか”が大事だと思ってる。


🧵【さいごに】
「凝った演出じゃないとダメ」なんてことはない。
でも、やっぱり演出があればあるほど、“物語は深く、心に残る”のもまた事実。

僕の卓は、もしかしたら派手じゃないかもしれない。
でもそこには、僕なりの“おもてなし”と、“物語を届けたい気持ち”がちゃんとある。
それだけは、胸を張って言えるんだ。
いいね! いいね!30

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。