2018/07/29 19:18
🤔 ボイセ?テキセ?自己分析 私がセッションに参加するときの行動論理(?)をここに記す(2018年7月29日時点) ----------------------------------------------------------------------------------------- 【ボイセ】 ボイセとは、ボイスセッションの事で、導入やRPを肉声でやり取りする。どどんとふ・TRPG温泉のルーム・ディスコード等を使用したセッションだが、私にはやや苦手らしい。 というのも、PCのRPは思いつくが恥ずかしくてRPできなかったり、口頭だとRPそのものが思いつかない事がある。 また情景描写や各種情報がログに記録されないので、セッション長期化により情報を忘れたり、複雑な情報を聞き漏らす事がある。 そして致命的なのが、PLの素が出やすい事。私はややコミュ障(?)なので、GMやPLが会話中・描写中などに質問やRPを挟む勇気が少ない。 結果として、消極的なRPやプレイングに陥ってしまう。 【テキセ】 テキセとは、テキストセッションの事で、導入・RP・情景描写をすべてテキストでやり取りするセッションで、私に似合っている模様。 テキセなら自分の声で現実に引っ張られる事なくPCに感情移入でき、RPも好きなように演じられる。 また、情景描写や各種情報がログに記録されるので、後から振り返る事ができる。セッションが長期化したり、複雑な情報を提示されても、ちゃんとログを取っておけば忘れても大丈夫。 例として、語尾に「にゃー」や「(知らないふり)」など、PC発言に詳細な意図や情報を含ませられる。 結果として、異性PCでもそれらしい口調や人格を演出しやすい為、積極的なRPやプレイングが成立した。 【拡張】 感情移入を促進させるために私はお酒類をお供に。 関係を築き易くするために、「寂しがりや」や「人懐っこい」等のワンポイントを加えたり。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 現時点の分析はここまで。
2018/07/29 03:32
😆 キャラ作成方法 覚書 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)TRPGにおけるキャラ作成方法をここに覚書する。 -------------------------------------------------- ■基本的なキャラ作成方法(天命性) 〇ダイスですべて決める。1発振り。 [拡張] ①3回まで降り直しあり。 ②ステータスの値を交換。DEXとSTRとか。 ③思い通りの値が出るまで振る。 メリット:ルルブ準拠 デメリット:ダイス運がないと悲惨なステになる。 ■点数制 〇ステータスの合計値をあらかじめ決めておき、それらを分配してゆく方法。 例:クトルゥフ神話TRPG キャラステ合計100点まで。ステの項目は8つ?くらいあるので平均12点ぐらい。 DEX18、SIZ8、STR10みたいに振り分け何かに特化させたり、ALL12でバランス型とかダイスより理不尽さは少なめ。 [拡張] 思いつかない メリット:自分の作りたいキャラが作りやすい デメリット:文武両道は難しい ■全指定値性 〇ステの値をすべて作成者の意のままの値にする。 [拡張] ①人間縛り: ステ最大値を人間にする。 ②種族自由: 人間、妖怪、イ=ス、ニャル等人外可へ メリット:自分の意のままのキャラができる デメリット:あんまり面白くない ■初期化 〇既存のキャラから基本ステータスを流用、ただし呪文や成長・神話技能は未経験とする。 例: 青山 葵とKulix葵origin。 青山 葵は葵originを基に作成されている。ただSANを削りすぎただけなら時間経過で回復させて継続できるが、神話技能多で天井が低くなっているときに、基本ステを流用し、別人を作成。 [拡張] ①ステ値を交換: 例 Aの複製A’のDEXとSIZを交換して別名を付与。 メリット:探索者・NPCを量産しやすい。 デメリット:もうダイスには戻れない ----------------------------------- こんなところかな?
2018/07/28 18:23
歓迎します( *˙ω˙*)و グッ!
2018/07/28 18:19
システムからのお知らせ コミュニティ「ハッピーエンドを迎えたい(NPCも)」の参加が承認されました。
過去のタイムライン一覧に戻る
2018/07/29 19:18
[web全体で公開]