Mustangさんの過去のタイムライン
2018年08月
COBRA⇒Mustang | |
2018/08/25 19:50[web全体で公開] |
Mustang | |
2018/08/23 21:42[web全体で公開] |
🤔 思い出のアイテム 長いことTRPGのキャンペーンやMMOをやっていると「現時点でそんなに強くないのに売りたくない」アイテム がキャラの持ち物欄の一角を占めるもんだと考えてるんですが、オンセンで遊び始めて私にもついに手に入りました。 現在行われているCD&Dのキャラの持ち物が膨大になってきたので一回整理するか……と考えキャラシーを見たところ 神格にも対抗できる武器や城を数件買っても余りそうな現金の陰に隠れてぽつんと「ダガ―+2」の文字が。 最初にこれを手に入れたのは「アリクの瞳」というモジュールで、邪悪な神格に汚染された砦の中 をPCのロセンディルが装備しているフルプレートをガチャガチャ言わせる勢いでビビりつつ進めていた時でした。 数部屋前でホブゴブリンのワンパンによりHP1の半殺し状態になった彼。 回復呪文もない状況でPLが「次のPC何のクラスにするかな……」と非情な考えを抱いていたところ通路の一角に隠し扉を発見し、件の装飾の施された魔法のダガ―を手に入れました。 当時初歩的な攻撃呪文であるマジック・ミサイルすら修得していないロセンディルはそれは大喜びしてダガ―+2を 投げまくります。ノーマルソードでも戦えるとはいえ飛び道具は貴重であり、映画版LotRのレゴラスが投げたダガ―のようにオークやゴブリンたちにぶっ刺さっては勝利の決め手になったのを覚えています。 今となってはダガ―+2で出せる1d4+2ダメージは、レベルに伴って強化されたマジック・ミサイルの5d6+6には遠く 及びません。売ってしまえばそれなりの額にはなるのですが、ロセのキャラシーには「ダガ―+2:1d4+2ダメージ」 の一文をそのまま残してやろうと考えています。
はちこ⇒Mustang | |
2018/08/20 22:17[web全体で公開] |
敵をかっこよく描写するのは「まだ何かあるのでは?」とPL達に緊張感も持ってもらえるので、そういう意味でも有用ですよね! 熱いセッションをするためにも、精進しなければ。
Mustang⇒N0siBukkur0 | |
2018/08/20 21:12[web全体で公開] |
> 日記:昨日のセッション 初めまして、むすたと申します。 D&Dはどの版でも呪文リストがとにかく読みにくいんですよね。3.5Eでは熱心なサークルさんが Excelで表を作ってくれたんですが・・・と思ったら5Eでも公開されてました。 http://fifth-dungeon.blogspot.com/2014/11/5e.html 開いて一番上の行のクラス名を探し、▼をクリックして「空白でない」を選ぶとそのクラスで修得できる呪文が 50音順に並びます。そのあと呪文レベルのほうで同様にクリックして並べ替え&ソートすれば望みのリストに なるはずです。開くのにLibreOfficeかExcelがいるのと使いこなすのに慣れが必要ですが、なかなか便利ですよ。
Mustang⇒はちこ | |
2018/08/20 20:22[web全体で公開] |
> 日記:そいつはどうかな?と言わせるマスタリング哲学 敵がPCを追い詰めたところで一気に打開してくれるとGMとしても見てて気持ちがいいですよね。悪役はかっこいい ほうがいいというのは私も同感で、例えを一つ上げるとゴブリン4体をPCにぶつけるとして 「こいつらは一帯の村で略奪を繰り返しているブラック・ファング氏族のゴブリンだ。赤黒い汚れがついた バトルアックスを構え、君たちを油断なく見据えている」 とデータ上は平凡でもPLたちに「あっこいつらただのゴブリンじゃないな・・・」と思わせるために一言添えたうえで かっこよく打ち破ってもらうのが個人的に理想です。
山火事⇒Mustang | |
2018/08/16 23:22[web全体で公開] |
むすたさん コメントありがとうございます! 前日確認に時間内容も含めて説明するようにする…なるほど!これでなら変なこと言ってても気づいて貰えるかもですしアリですね! 教えて頂きありがとうございます!
Mustang | |
2018/08/15 20:04[web全体で公開] |
🤔 エモい病 私がサイフィクなどのシーン制を採用しているTRPGをやると、途端にPC/NPCの設定がエモくなるのに気が付き 命名しました。 D&Dとか迷宮キングダムみたいな「ダンジョンに行って帰ってくる(一部例外あり)」のが主流のシステムだと 「なんか一般的なエルフとかドワーフみたいなことを気が利いた感じで言えばいいか」 というふんわりしたノリでプレイしてるんですが、キャラが喋ることが根幹にあるシステムだとここぞとばかりに 「悪役に大事なものを握られていて自分の良心と欲望の間でふらふらしてる」 「かつての仲間は全滅してしまい、一人だけ死ねなかった」 などの重い設定が生えてくるんですよね。最終的に他のPLやGMのやりたいこととすり合わせていらない フラグは捨てていくスタイルをとっているんですが、この病気の原因はなんなのか説明できないです。似た癖を 持っている人はいるんだろうか……。
Mustang⇒山火事 | |
2018/08/15 19:34[web全体で公開] |
> 日記:同じミスを繰り返さない為に 前日にリマインダーとしてPL全員に「当初の予定通り明日の○○時からセッションやりますね」と メッセージを送る・・・ぐらいですかね?間違っていたら誰か一人はツッコミを入れてくれるはず。
システム⇒Mustang | |
2018/08/09 21:55[web全体で公開] |
新しいセッションを作りました。 むすたさんは08月22日21時00分に開始予定の新しいセッション: 【ブラッドムーン】【テキセ】ピジョン・ブラッドは永遠に(その3)を作りました。 //trpgsession.click/session-detail.php?s=153381933237Mustang72
テン⇒Mustang | |
2018/08/07 21:47[web全体で公開] |
> 日記:(Identity5/DBD)ハンター/キラー コメントありがとうございます。 大変そうでやりたがる人少ないけどやってみると結構楽しい。 高みから(・∀・)ニヤニヤできる特権。 他のプレイヤーの心理を読む。 など共通点は多いと思いですよね。 ブラッドムーンもちょっと興味があります。 現状手一杯なのでもう少し上手くなったら手を広げてみたいシステムですね。 応援ありがとうございます。GM修行頑張ります。
Mustang⇒テン | |
2018/08/07 20:39[web全体で公開] |
> 日記:(Identity5/DBD)ハンター/キラー 初めまして、むすたと申します。 DbDのキラーとサバイバーがGM/PL間の関係に似てるっていうのはよくわかりますね。最近現代が舞台の ホラーテイストなシステム(ブラッドムーン)で遊んでいるんですが、DbDで例えるとフックにPCを一人 吊るして他のPCがどういう行動を示すのか・・・というのを見るのはGMとしての楽しみの一つだと 思います(悪趣味だ)。 ただ、TRPGだと全員吊っちゃったり加減を誤って死なせたりすると逆に困ることになるんですよね。 ルールブックの指針に従えばその辺は大丈夫だと考えているので、GM頑張ってください!
ルーシー⇒Mustang | |
2018/08/06 23:47[web全体で公開] |
むすたさんも私と似たような感じでされてるのですね!同士(なのかな?)がいて嬉しいです。 ルールに関しては全部覚えるのがベストだとは思うんですが、 手元にせっかくルルブあるから活用しようって感じです。 なので、むすたさんの恥ずかしいって気持ちもわかるのですが、 よくよく考えると別に恥ずかしくもないと私は思いますので、 あまりご自分を卑下なさらずに・・・と思いました! (押しつけがましかったらすみません。 その時は、ソッとブロックなりしていただければと思います)
Mustang⇒ルーシー | |
2018/08/06 19:55[web全体で公開] |
> 日記:GMも含めてルルブをめくりながらする卓をやりたい 初めまして、むすたと申します。 ルールに関しては(どのシステムでも)私も恥ずかしいことにGMを何度やってても一字一句 完全に把握することはできてないんですよね・・・。なのでルーシーさんと同じようにPL側に回ったときは 「この判定〇〇Pで見たんだけど、これで合ってましたっけ」 と必ず解決策を提示する形でGMに問い合わせるよう心掛けてます。ルールブックをみんなでめくってると 妙に連帯感を感じるんですよね・・・。GM側で遊ぶときは 「おっとすみません、どのあたりが間違ってましたっけ」→「正解ありました、ありがとうございます!」 という流れにもっていこうと最近は努力しています(修正できないならPLに有利な形で穴埋めする方針で 進行しようかと)。
はちこ⇒Mustang | |
2018/08/02 21:17[web全体で公開] |
人がやるものである以上、起こる問題や解決法はそこまで大きく変わらないのかもしれませんね。 今昔物語読んだときに「いるわーこういうやつ」と思ったりもしましたし。 だからこそ、先人たちの書き残した物には大いに参考になりえるのでしょうなぁ。
Mustang⇒はちこ | |
2018/08/02 21:07[web全体で公開] |
> 日記:GMしてるかた、したいかた 初めまして、むすたと申します。 久々に読んだんですが話題になってるタイトルを見て「うわ懐かしい!」と思う反面、内容はいまでも十分通じる ものがありますね。今も昔もPL/GMの悩みって案外変わらないのかもしれません・・・。