れすぽんさんの日記

れすぽんさんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

れすぽん
れすぽん日記

2025/05/20 09:27

[web全体で公開]
😶 「TRPGが好き」という言葉について
何年もやっていて今更こんな悩みかよ?と言われそうですね。

ネットを見ていると時折「TRPGが好きと言ってもそれは一つのシステムが好きなだけであってTRPGが好きとは言えない」という言説を見かけますね。(オンセンでではないです)
今はCOC=TRPGと言う認識の方も多いと思います。
それに対しての話として言いたいんでしょうけれど、では逆に果たして「一つのシステムではなく、TRPGが好き」と言える条件とは何ぞや?と思いました。
要素を分解していくと
「人と話すのが好き」
「ランダムで結果が変わるのが好き」
「誰かの作ったシナリオで遊びたい」
「安定した知人と遊びたい」
みたいな感じになると思います。
ではこれに対して今度は反論を、とすると
「人と話すのが好きなんだったらTRPGじゃなくても良いじゃん?」
「ランダムで結果が変わるのが好きなんだったらすごろくで良いじゃん」もしくは「ランダムで結果が変わらないTRPGはTRPGじゃないんだ?へー?」
「誰かの作ったシナリオで遊ぶんだったらSteamにいろいろあるよ?」
「安定した知人と遊ぶんだったらTRPGじゃなくて良いじゃん?」
うん。ギスギスしますね。

つまるところシステムに依存した話なしに、要素に分解しても「TRPGと言えばこれ」という物は実は無いんじゃないかと思います。
ダイスで判定が決まらないシステムもありますし、オフセだったらRPをほとんどしないものもありますし、シナリオが元から無いパターン(シナリオクラフトなどですね)の遊び方もあります。
ではTRPG好きと名乗るのは数が重要なのでしょうか。
今や同人も含めると遊びきれないほどのシステムが出ており、それらのうち何%以上を網羅している必要があるのでしょうか。
一回やっただけではお試しでしかないとも言われそうですね。では何回やればいいのでしょうか。
セッション回数で判定されるのであれば毎日のようにオンセでプレイしている人はベテラン様よりずっとプレイ回数が多いですね。
いったい何をどのくらいやれば「TRPGが好き」って言って良いんでしょうかね。
何か公認の認定機関でもあればこの辺りの論争に決着が付くんでしょうか。

セッション数でも持っている・やった事のあるシステム数でも無く、特定のシステムが好きなだけでもTRPG好きって名乗って良いと思うんですがね。
いいね! 19
れすぽん
れすぽん日記

2025/05/17 00:46

[web全体で公開]
😶 接近戦と、接近戦非対応の射撃
なんとなく思った事なんですけどね
TRPGの戦闘で「至近距離に撃てない射撃の攻撃」ってあるじゃないですか。
ダブルクロスで言うと一定以上強力な射撃武器とか、一部のRC攻撃ですね。

ある種しょうもないリアルさの話になっちゃうんですが
「至近距離に来て攻撃されている最中に、その武器や攻撃手段だと至近距離の攻撃を行えないから」と言う理由で「射撃攻撃ができるレンジにいる敵を攻撃する」のはありか無しか?
と言う疑問が今更ながら湧いてきました
機会攻撃って言うんでしたっけ。ああいうルールがあるゲームなら兎も角
例えばダブルクロスではルールとして存在しない、そんな中で離脱するような事をせずに「とりあえず今自分を至近距離に張り付いて殴って来る相手をスルー」しつつ「自分を直接は今攻撃していない後ろの相手を攻撃」なんてできるものなのか?
みたいなね。
RC攻撃とかだったら集中すれば良いだけではあるんで、隙を見てそう言う技を使う、と言うのも言い訳が立つんですが
ライフルなんかの至近距離で取り回しが悪い銃を持っている時に目の前に来た相手をやり過ごそうとせずに他の相手を撃つか?しかも撃ったらルール的には無いけれど隙を晒すのに?
みたいな疑問が出て来ています。
皆さんはこう言った話、どういう感じで折り合いを付けていますか?

なお、ダブルクロスではルール上はそう言うペナルティは存在せず、ルール優先ではあるので「後ろを撃っても問題ない」なんですが、思考実験としてですね。
いいね! 10
れすぽん
れすぽん日記

2025/05/14 20:28

[web全体で公開]
😶 悲劇的な話を作りたいと思っても
僕は見てはいないのですが最新のガンダムで何やら悲劇的な展開が予想されるようですね。
そう言う話を目にするとどうしてもムクムクと悲劇的な話を書きたい欲が出て来てしまいます。
ただ、TRPGにおいて悲劇的な話って扱いが難しい。
PLの頑張りに関係なく、悲劇が訪れるだけではPCの力が関係ない吟遊になってしまうし
かと言ってPLの頑張りによってひっくり返せるとなると大抵は悲劇展開が回避されてしまいます。
難易度を高くしても判定の目標値を上げるだけでは工夫が無く、それこそ成功率1%とかの判定にして失敗すれば悲劇的な展開、とやるとそれはバランスが全く取れていない。
その上で判定や話の持って行き方で回避できる、となると悲劇展開を味わったPLは「罰ゲーム」と捉えてしまうか
あるいはPL同士の「犯人捜し」が始まってしまう可能性すらある。

そう考えるとなかなかに悲劇的な展開って難しいものですね。

キャンペーンでやるのが一番ではあるのですが、時間をとってオンセをする上で、立ち位置が下がっていく展開や
下がった後上がりそうで上がらない展開、などはPL自身のストレスを溜めてしまい最悪空中分解です。
上がったら下がる、の繰り返しでも単調な上にやはりストレス展開には違いが無い。
ストレスに対して弱いのでは?と思わなくも無いのですが、僕自身も「進んでいるようで進んでいないどころか後ずさりしている」ような展開は「時間を取ってやっているのに何で苦しまなければならないんだ?」と考えてしまう事まであります。

やり方としてはブレイド・オブ・アルカナの「エピックプレイ」のような、あらかじめ悲劇が起こる事は分かった上でそれに臨む形にするとか
「PLが頑張って救われる部分の裏ではこんな事が」と言うのをマスターシーンで描写するとか
そう言う「PLの判断ミスや判定の失敗で状況が悪化した、などPLが責任を問われる」要素を出来る限り少なくした上で
「これは仕方がない」と思ってもらえるような納得感のある悲劇的な展開をしないといけないかもなあ、と思いました。

こう並べてみると大分無理ゲー感がしますね。
でもどこかで挑戦してみたいなあ。
いいね! 17
れすぽん
れすぽん日記

2025/05/08 21:17

[web全体で公開]
😶 「歯ごたえのある敵」と「理不尽な戦闘」は違う
僕は割と戦闘大好きなタイプなんですが、取り巻きもおらずボス一人で、戦闘が一人一回順番に行動してコンボを撃つだけで終わり、または最後になる前に終わる、と言うような戦闘はあまり好みません(時間管理の関係でそうなるのは理解する)
ですが、かつて、GMに「もう少し歯ごたえのある敵が欲しい」と言う話をした事がありまして
その結果出力された敵が「攻撃達成値がかなりの高達成値以下だったら自動失敗になる」と言うボスでして、すごくグダグダする戦闘にしかならなかったという事がありました。
「歯ごたえのある」もしくは「強い敵」で「相手を封じる型」と言うのはまあ分かるものではあるのですが
PLでやってもGMでやっても封殺系ってあまり楽しくはないなあと思う次第です。
PL側に封殺PCがいる時だと楽しいのって封殺しているPLだけなんじゃないかな?まで思う事もあります。
もっとも、これらもゲームによっては違いそうですね。
いいね! 22
れすぽん
れすぽん日記

2025/05/05 10:21

[web全体で公開]
😶 キャンペーンについて
完全な自分語り日記です。
キャンペーン、ありますよね。
僕は元々はPC設定をキャンペーンに盛り込むようにしていたのですが、最近はなかなかキャンペーンGMをやる事も無いので事例としては少ないのですが
最近は専らPC設定はキャンペーンには盛り込まないようにしています。
理由は色々あるんですけれど「やろうと思っていた話からずれる」のが大きいかな。と思いますね。
「キャンペーンはずれるもの」と言う意見はごもっとも。
ですがGMをやる上で「こう言う事をやりたい」と言うのもモチベになる訳です。
その芯の部分をPCの設定を取り入れる事を気にし過ぎてしまって潰すのはどうにも、と言う事になります。
また、実は「キャンペーンに使えるPC設定」ってそんなに多くないんですよね。
PCの解説になっているだけの設定の人もあれば、長文設定で完全にキャンペーンの主題と合う訳でも無い設定を作って来る人
そして簡素過ぎて拾う方が難しい設定もあります。
「拾いやすいちょうど良いサイズ、規模感の設定を作ってくれ」と言うのも一つの手ではあるんですが
そこまで制限するならいっそ「基本的に設定は拾わない」にしておく方がマシと言うものです。
また、一人を拾いだすと他も拾わざるを得なくなるんですが、「各PCの主役回」は作れるPCとそうでないPCが如実に出ます。
皆が皆話の主役になれるキャラ性をしている訳でもないでしょうし、PLが向いていないケースもある。
そして全体を通してキャンペーンPC1に関わる話を展開し続ける、これもきつい。
濃度をうまく調節しないと主役回のはずなのにキャンペーンPC1に取られたと感じてしまうし、薄いとそれはそれでキャンペーンなのにPC1に関わる話が最初と最後だけ、と言う事にもなりかねない。
これはこれで主題は何なんだってなりますよね。

ではPCは設定は作っても無駄なのか?と言うとそれはそうでもなく
PCの設定はロールに出てくると思っていますし、そのロールに出た部分は反応を返す、とするだけでも風味は違って来るものだな、と言う感覚はありますね。

ダブルクロスで言うとDロイスが違っていれば設定が変わって来る、それによってキャラのロールも変わって来る。
NPCに対する接し方も違って来るのだろうからそれに返す言い回しや態度も変わって来るとなって、話そのものの雰囲気が変わって来る。
こういう部分だけでもキャンペーンでPCを作って参加する意義になる、と僕は思います。
いいね! 18
れすぽん
れすぽん日記

2025/04/30 08:13

[web全体で公開]
😶 「ニンジャスレイヤー」を途中まで読んだ
昨日はお休みでしたので、少し話題になっていた「ニンジャスレイヤー」のコミカライズ版を無料で読める分を時間が許す限り読んでみていました。
無料公開分全てを読破はできなかったのですが、面白いですね。スゴイ!
そしてダブルクロス脳としては「だいぶこれ。ダブルクロスの本質だ」と思いましたね。
主人公フジキドが内省するシーンでの「感傷こそが己の魂を人間の側に留め置くのだ!」の所が特にダブルクロスの味がする訳です。
邪悪なニンジャとそれを葬るニンジャの違いとはそう言った絆の有無なのではないかな、と。
ダブルクロスプレイヤーは読んで損は無いと思いましたね!
いいね! 12
れすぽん
れすぽん日記

2025/04/27 22:18

[web全体で公開]
😶 先にやられているとやる気がなくなる現象
PCのデータ的な所を作っていて、雑談チャット的に「こういうキャラを作っている」と言う話を出すとすぐに「こういうキャラならやった事あるよ」と言って色々な方々がその「お題」に沿ったキャラシを次々に出して来てセッションの時の話を語る、と言う事が時々あります。
ああいう時に「既にやっている人たちがいるならやる意義は無いな」と思ってしまって引っ込めてしまう気分になるのって何なんでしょうね。
所詮データの幅が決まっているゲーム、データのランダム要素が無いものなのだから被りくらいあるはずなのに。
逆に「誰もやった事の無い構成」なんて使いにくいか弱いか、あるいはそれこそ未発表のデータを使うかでもしないとありえないと言うのに。
嫉妬なのかなー。
何なんでしょうね。
いいね! 20
れすぽん
れすぽん日記

2025/04/25 21:44

[web全体で公開]
😶 わりとめんどい考え方してるかも
ここオンセンでの募集で起きた事ではないのですが、若干我ながら面倒くさい考え方してるかもなあと思ったので記しておこうと思います。
事の発端は個別エンディングに関しての事。
本来は個別エンドの予定ではあったのですが残り時間の関係で僕のPCのエンディングは共通エンドがそれだったと言う事になりました。
これ自体はまあ良い。良いんです。
ですが、そのエンディングは共通ではあったけれど大分喋る人が出ずっぱりでNPCと個別に会話するような感じで殆ど持って行ってしまい、共通エンド兼僕のPCのエンディングと言う名目であるにも関わらずあまり台詞が無いまま終わりました。
「喋れば良いじゃない?」と言われればそうなんですが、長い人が個別でNPCとがっつり喋った後でまた喋るのも何なので切りました。
そしてさらに長かった人は個別のエンディングまで貰っていて(念のために言うとPC1では無いです)、これまた何だかなと。
そもそも残り時間の関係で巻きが入ったんだから出ずっぱりは止めておけと言うに。
よっぽど「このPCはさっきの共通エンディングで大分喋りっぱなしだったからこっちも個別エンド無しで良いんじゃない?」とか言い出そうかと思いましたね。
揉める気はなかったので言わなかったですが。

残り時間と言う要素があっても、時間を全て平等にする事はできなくとも「公平感」は担保して欲しかったな、と言うお話でした。
うん。面倒くさいね。
いいね! 21
れすぽん
れすぽん日記

2025/04/11 21:30

[web全体で公開]
😶 夢で見てしまった、セッションに参加する理由
気づくとすぐ日記書かなくなるどころか、入っているセッションが無いとオンセンに来るのも足が遠のいてしまいますね。
今日見た夢が割と悪夢な方で、セッションに参加する理由についてオフセで良く遊ぶ知人にいさめられると言う内容でした。
「本当はやる気が無いのに卓を成立させるためだけに手を挙げていないか?」
「そこまでやりたい卓じゃ無くっても、『他の誰かが楽しそうにしているのが癪で塞いでおこうとしていないか?」
みたいな事を言われて明確に否定できない、と言うものです。
実際の所全くそうでない卓も無い訳でもない、というものでして。
オンセンではあまり参加できていないのでそう言った事は無いのですが、オフセの時にはそう言った事をしているのかも?と言う。
難しいですね。深層心理からの問いかけなのでしょうか。
いいね! 12
れすぽん
れすぽん日記

2025/03/27 22:55

[web全体で公開]
😶 ログイン期間すぐ開いちゃう
先日終了した、参加させていただいていたキャンペーン終了してから大分期間が空いてしまいました。
様々な謎がうごめくキャンペーンで翻弄される役回りでしたが何とか無事終われて良かったです。

他セッションは相変わらずと言いたい所ですがここしばらく忙しくて多分GWくらいまで何もできなさそうです。
UAステージでミストルティンを振り回すのはまだまだお預けの模様。
ここオンセンではない所で別途参加させていただいているセッションではミストルティン使用不可卓が多いのでなかなかどうして寂しいものがありますね。
もっと流行して欲しいアンチェインアームズ!
という事で失礼しました~
いいね! 11
れすぽん
れすぽん日記

2025/03/07 13:20

[web全体で公開]
😶 遅刻と身内卓
僕は元々コンベンションを多く回るようなタイプだったので「身内」と言うより「常連」と言った類の卓、コミュニティが色々あります。
ただ、やはり遅刻は少ないです。あるとしても先に分かっているケース。通院が重なった、や電車遅れなどですね。
そのような場合は元々開始時間をずらす、と言った類の行為をしたり、オフセの場合は電車遅延は仕方が無いのでその時は諦める、と言った形でした。
遅刻そのものは許容してしまうとどんどん累積してしまう事があり得るので厳しくするべきではないか、とは思っております。
人間5分の遅刻を許容していたらその5分に5分遅れて10分になり、さらにその10分が遅れて20分に、と際限が無くなってしまう。
コンベンションでは遅刻は厳禁で既定の時間を過ぎた場合は常連であっても、予約をしていても参加不可、と言う形になるので時間を守る事は必須になります。
身内卓であっても集合時間=開始時間ではない、集合時間は開始時間より前に設定し連絡も無ければ参加不可と言う形で進める方が後々の事を考えると良いのでは、と思いますね。
いいね! 13
れすぽん
れすぽん日記

2025/02/08 21:13

[web全体で公開]
😶 GMをやっていて楽しい時
僕はGMやっている理由が最近だと特に「ワンシチュエーションを用意してそこにPLの出した答えを重ねてみたい」と言うのが楽しさの元になっています。
命題に対してどういうPCで来てくれるのか、どう対応するのかと言う部分ですね。
それに対して良い回答を出してくれると非常に楽しい。
今回もそんな卓をプレイ出来ました。
参加していただけた方にこの場を借りてお礼申し上げます。
いいね! 17
れすぽん
れすぽん日記

2025/01/30 19:36

[web全体で公開]
😶 PCの設定どうする?
Xの方で見かけた意見ですが「PCの設定は決めない事が大事」みたいなものがありました。
シナリオの流れを妨害せず他のPCと合わせる事が出来ると言う事らしいのですが
はっきり言ってこれは暴論だと思うんですよね。
僕としてはある程度は決めておかないと喋れなくならない?シナリオの流れに流されるだけで楽しいのか?と思ってしまうんですよね。
なんでもかんでも決めすぎるのは却って良くないと思うのですが話題になっているような「決めない方が良い」では決して無い。
PCの設定って他のPCが絡むためのとっかかりになったりもするし、何も決めないと言うやり方のPCや大本の人が述べていたようなスカスカ設定って「どう絡んで良いか分からないキャラクター」になってしまってあまり良くないんですよね。
皆さんは設定、どのくらい決めますか?
いいね! 25
れすぽん
れすぽん日記

2025/01/14 15:52

[web全体で公開]
😶 データと設定のジレンマ
毎度のごとくダブルクロスの話です。
超能力・超人ものであるダブルクロスにおいて「刀1つで戦車をも切り裂くような達人」や「変化させていない拳1つで全てを打ち砕く者」や「拳銃1つでミサイルと同等の破壊をもたらす者」なんかをやれるはずなのに
いざ自分がPLやれる時は攻撃力が高くて対費用効果が高いものを強い武器として使い倒すような、そんな事を始めてしまうのが何か悔しいな、と思う今日この頃。

言い訳としてはですね、ダブルクロスは能力を使えば使うほど侵食率というキャラロストに近づく度合いが上がって来るので、ある程度能力を確保したら経験点で購入できる強いアイテムを使うようにした方が侵食率が上がらない、と言う事がありまして。
後はルール的には追加サプリでようやく追加されたものの使っている所をあまり見ないくらい、アイテムの携帯についてのルールが無いので改造ガス銃だろうと対戦車ライフルだろうとアイテムを所有できる状態にしてしまえば検問で持っていかれると言った事は無いと言うのがあります。
これらの事から「刀1つで戦車を切り裂く達人」より「超強い武器を使って基本的な技で攻撃するキャラクター」の方がロストからは遠いと言った事が存分に起こりえるのです。
格好良いんですけどね、普通の武器を使うのに強いキャラクター。
その普通の武器で破壊力を出すために使う能力を強い武器で行えば完全に上位互換になってしまうし、そうでなくても強い武器に支えてもらう方がデータ的な纏まりも良くなってしまう逆転現象。
装備に頼らなくても強いキャラが良い装備を手に入れればもっと強いと言うのは当たり前ではあるんですけれども、浪漫を優先したいなと言う気持ちとキャラロストは嫌だなと言う気持ちのジレンマ。
いいね! 13
れすぽん
れすぽん日記

2025/01/07 18:38

[web全体で公開]
😶 「特に制限はない」と言うレギュレーション
ちょっと最近また揺らいで来ているれすぽんです。
レギュレーションで使用サプリや経験点を決めるのはよくある事だと思いますが
その中で「PCの所属やデータ面などに特に制限はない」とした場合、どこまで許可されていると見るべきでしょうか?
僕個人としては制限はないと言うのはルール上問題無ければ良いと言うところまでで
使用しようとしているデータに「GMの許可を得る事」とあるデータはやはり使用前に確認が必要かとは思っているのですが
割と事後承諾の事も多いのかなーと思いまして
あらかじめ相談して許可を得るのではなく作成・提出してキャラシチェック時に弾かれなければそれで良いよねと言う考え方ですね。
許可は出ているし良いのかなと思う一方でギリギリで「これダメ」と言うのも言いにくいよなとも思いますし。
やはり「制限なし」=「許可が必要なデータであろうと相談なしで使っても良い」になるんでしょうか?
それとも「事前に相談が必要」と言う事自体が思い込みなのかも知れませんね。
この辺りどうなのでしょうか?
いいね! 11
れすぽん
れすぽん日記

2024/12/28 21:34

[web全体で公開]
😶 アンチェインアームズ卓
ダブルクロス新サプリの新データを使用してみよう、の卓を立ててました。
いやあ新データ、面白いですね!
僕としては新シンドロームの「グレイ=プニル」が来るかもなーとちょっと身構えていたところはありましたがそちらではなく
正統派の「ミストルティン」と言う、自分の命から唯一無二の武器を作って戦うタイプのPCが4人中3人も来たのが印象的でした。
既存のシンドロームに対してもかなりの強化がされている所も見えたので、まだまだ底が見えなさそうです。

さてその一方で新しい遊び方の「イマーシブモード」
こちらも参加予定があります。
ルールを見ているだけでは分からない部分もあると思うので、一体どうなるかちょっと楽しみにしている所があります。
来年もダブルクロスをやるぞー!
いいね! 17
れすぽん
れすぽん日記

2024/12/25 20:09

[web全体で公開]
😶 年末卓募集
非常に近々になってしまいましたがダブルクロスで年末卓を立てました。
https://trpgsession.click/sp/session/173512472631Respo365

28日の土曜日昼予定ですが日曜日の方が良い!と言うお話が多ければ日曜日にずらす事も可能です。
新サプリのアンチェインアームズを折角だから使いたい!という方やアンチェインアームズの新しい世界観を試したい!という方にもおすすめですよ。
いいね! 11
れすぽん
れすぽん日記

2024/12/21 19:30

[web全体で公開]
😶 アンチェインアームズ(ダブルクロス新サプリ)
購入して来ました。
まだ軽く読んだだけですが、追加データはまあデータ好きの方々垂涎の品なのでここでは置いておいて
新しい遊び方の「イマーシブモード」これが面白いです。
元々ダブルクロスはデータが多く、ルールも独特で難しいところがあったのですが、出来る限り簡略化してあって
これまでダブルクロスをやって来なかった人でも随分遊びやすくなっているな、と感じました。
データ面を簡略化してロールプレイ面にはほぼ手を入れない(肝である人間関係兼ヒーローポイントの「ロイス」は使いやすくなっています)
ここまでやって来たか、と言う感動があります。
面白いですよ、ダブルクロス。
これを機に始めてみませんか?
いいね! 22
れすぽん
れすぽん日記

2024/12/15 14:11

[web全体で公開]
😶 頭を抱える(マナーの問題)
だいぶお気持ちに近い日記です。
ダブルクロスの今月20日に出る新サプリ、アンチェインアームズですが、現在KADOKAWAで「試し読み」として目玉の新データを丸々読めるようになっています。
こちら僕の観測範囲ではあるのですが、既に新データを使ったキャラシを量産している人がおります。
ルール面での談義をしている人もおります。
これ、どうなのでしょうか。
「試し読みで公開されているから良いじゃない」と言ってまだ発売前のサプリを大々的に使って、それも買わずにデータを作るって、物凄くマナーが悪い行為ではないかと思うのです。
「版元がやっているんだからこれも想定内だ」とまで言うのはどうなのでしょうか?
少なくとも僕は試し読みでできるとは言えそれでデータは作りたくないし、そのデータを使って欲しくはないなあと思う派です。
潔癖すぎますかね?
いいね! 19
れすぽん
れすぽん日記

2024/12/09 21:34

[web全体で公開]
😶 シナリオの規模
ここしばらく自作シナリオも話の規模が小さかったな、と今更ながら思いました。
こぢんまりとした話、作るの楽なんですよね。色々な組織の思惑なんか考えないで良いし。
登場人物の心の動きの描写なんかはできていたつもりではありますが、まだまだかも知れない。
そして心の動きの描写なんかは別にシナリオの規模が大きくなっても出来る事。
PCの立場に縛りを入れるのも良くなかったかも知れません。
来年はPCの立場に限らず受け入れられて、話の規模も大きくなるものを作れるようにならないといけませんね。
いいね! 20