アーリングさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
😊 TGFF2022 行ってきました! 関西の一大TRPGイベント、それがテーブルゲームファンフェスタ(以下、TGFF)! 2016年から毎年PLとして家族で参加させていただき、オンセンでも日記を上げたりもしていたのですが、 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=aring&i=aring_146884721974 TGFF2016の日記 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=aring&i=aring_150029317143 TGFF2017の日記 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=aring&i=aring_153166678776 TGFF2018の日記 https://trpgsession.click/comment-detail.php?c=aring&i=aring_156320467861 TGFF2019の日記 2020年からはコロナの影響で規模が縮小したりイベント自体が中止になったりで参加を見送り続けていました。 今年の開催は規模縮小版ということでしたが、俺自身ワクチン3回目も打ったし、会場でもパーテンションや検温、消毒など何重にも対策がとられているので単身参加することにしました! 結論。 めー――――――――――――――――――っちゃ楽しかった!!!! 参加したのは、ベーテ・黒崎・有理先生がガイド(いわゆるGM)の「パイレーツ・オブ・パグマイア」。 そして佐々宮智志先生がGMの新作TRPG、「もふもふストリーム(仮)」。 いずれもさすがのお二方で、ゲラゲラ笑ってのオフセッションでした。 卓の内容についてはTwitterで書いたので、そっちで!(ツリーでダーッと続きます) https://twitter.com/aringtrpg/status/1520390086466031617 オンセでもオフセでも言えることなのですが。 「「やっぱりTRPGは楽しい!」」 でもそれは「TRPG」だから楽しいんじゃなく、一緒に遊ぶ「人」たちが同じように「楽しくしよう」とするから楽しいんだなって。綺麗事かもしれないけど「皆が楽しくしようとしたら、楽しくなりやすい」んですよね。ダイスの結果やミッションの成功失敗はその要因のひとつでしかない。我慢しろってわけでも気を遣えってわけでもない。お互いに「こうしたら楽しいよね!」ってのを探り合いながら一緒に冒険するのが、セッションの成功につながるんじゃないかな、ってのを考えました。 3年間「来年はTGFFが開催されないかもしれない・・・」とハラハラしていたので、よくここまで続けてくださった・・・!と感謝の気持ちしかないです。そして今回の開催で改めて「オンセだけでなくオフセのコンベンションも楽しいな」と思えたのはとっても幸せでした。来年もあったら参加したいな。 GMの皆さん、スタッフの方々、ありがとうございましたーーーーー!
https://twitter.com/aringtrpg/status/1520390086466031617
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
web全体で公開 友達まで公開 本人にのみ公開 ※投稿するにはログインが必要です。