kangetsuさんがいいね!した日記/コメント page.56
kangetsuさんがいいね!した日記/コメントの一覧です。
COBRA![]() | |
2018/03/05 13:09 [web全体で公開] |
😶 CD&D世界の家庭食費試算 CD&D領地運営キャンペーンで領土資源や村人からの税収の話が必然的に出てくるのですが。 食料資源がない場所での生活どうなってんの?というのが気になった。 個々の家庭が狩猟採取をやって生きていられる形か、細々と田畑を持ってるみたいな生活なんだろうけど、 食費として払った場合にどれぐらいが1カ月に全て表示するCD&D領地運営キャンペーンで領土資源や村人からの税収の話が必然的に出てくるのですが。 食料資源がない場所での生活どうなってんの?というのが気になった。 個々の家庭が狩猟採取をやって生きていられる形か、細々と田畑を持ってるみたいな生活なんだろうけど、 食費として払った場合にどれぐらいが1カ月にかかるのだろう?と思ったので、ざっくり検索して試算。 とりあえず穀物がどれ位、家族に必要なのかをちょっと試算してみます。 データが入りやすいので小麦でもジャガイモでもなく「米」でですけどW この辺、クラスタやジャガイモ警察とかだともっと面倒な事もあるでしょうが、 俺がDMやってるキャンペーンだから!(議論の余地ゼロ) 「雨ニモマケズ」だと「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」 ・・・って宮沢賢治すげえ米食ってんなーって感じですが。 https://news-trip555.com/1980.html >米一合はお茶碗2杯分 だそうなので、おかず少な目だと米を日に8杯なら、肉体労働中心時代にはそうだったのかもと。 http://www.kitchen-now.net/oishii_hanashi_kome/gou.htm 1升 = 10合 = 1.8 リットル 米1合は150g= 0.18 リットル 1家族5人計算で日に各人4合=3.6リットル 穀類、野菜や果物は1ブッシェル1升35リットルで10gp つまり、1家族5人で穀物に払う代金が大体、一日1GPみたいな感じですかね。 「人はパンのみにて生きるにあらず」って地球のイモータルも言ってますが、 彼の場合は、加えて神の言葉があればいいらしいので良しとしましょう(おぃ ざっくり計算で食料が資源としてない地域の各家族には月次30GP分を回せれば衣食住の内の一つは回せるって感じですね。 CD&D世界の物価というか金貨1枚の価値ってどの位?って話もありますが、 宿代諸々から換算して、ざっくり1GP=1万円みたいな感覚です。 月次30万円分の食費でパン食べて、更には毎月10万円+数万円を税金として支払うミスタラの住人達・・・。 そりゃあ一発当てる冒険者を目指す者も多そう・・・。 だって+1ソードの売価で1万GP=1億円ですよW 他版のD&Dで動いてる金の感覚とも違うけど(上昇させる訓練費用とか払えば能力値も買えたりするし。) やっぱクラシックの方が御宝ザクザクって感じがするインフレ世界なんだなーと。 他版だと命がけで戦って報酬が金貨数枚とかなんて酷い公式シナリオも多いし。随分と安い命だよなあと。
チハ![]() | |
2018/03/04 11:33 [web全体で公開] |
😶 Rolemaster / Blood, Guts & Glory 無茶苦茶ニッチなゲームですが、以前仕事の都合で立ち消えになった立卓に、再挑戦してみます。 https://trpgsession.click/sp/session-detail.php?s=151978797400thiha74 ファンタジー物で、舞台は『指輪物語』『ホビットの冒険』から時全て表示する 無茶苦茶ニッチなゲームですが、以前仕事の都合で立ち消えになった立卓に、再挑戦してみます。 https://trpgsession.click/sp/session-detail.php?s=151978797400thiha74 ファンタジー物で、舞台は『指輪物語』『ホビットの冒険』から時代を遡ること1500年ほど昔の中つ国。ブリー村(粥村)と裂け谷(リヴェンディル)を結ぶ東街道の周辺、今回はトロル森方面です。参加希望者ゼロだったら(ははは)、設定を読み込んで楽しみます(読むだけでも結構面白かったりします、ふふふ)。
現人虫![]() | |
2018/03/02 06:01 [web全体で公開] |
😶 D&D5E関連 PHBに続いてMMも購入し、4月にはDMGも出るのでそれを買えばコアルールが揃うことになります。 そこに続報で6月末にシナリオ「魂を喰らう墓」が出ることが発表されましたね。 しかし値段が希望小売価格:6,480円(税込)……高いわ。 A4版フルカラー:256全て表示する PHBに続いてMMも購入し、4月にはDMGも出るのでそれを買えばコアルールが揃うことになります。 そこに続報で6月末にシナリオ「魂を喰らう墓」が出ることが発表されましたね。 しかし値段が希望小売価格:6,480円(税込)……高いわ。 A4版フルカラー:256ページのボリュームですので相応なのかもしれませんが、それでもただでさえシナリオは数が売れないことを考えると大丈夫なのかと不安になります。 とはいえ売れないと続かないことを考えるとお布施でも購入せざるを得ませんが、買うからには死蔵せずに使いたいところです。そしてシナリオを使うのはDMですわな。 DMをすること自体は吝かではないのですが、出来れば先に1度PLをやりたいところです。というのもPLをやるならばやはり内容を知らない方が楽しめるのは間違いありませんから。そういうわけで買ったとしてもPLをし終えるか、DMですることになるまでは封を破らない予定ですね。 さて上記のをやるやらないはともかくとして、出るのが6月末以降ですから4カ月弱先なわけです。 仮にやるとしてもその間ひたすら待つのは時間が勿体ないですわな。 であればその前に何か卓を立てたいところですが、オリジナルシナリオを作るよりは過去の版のシナリオをコンバートして使いたいところです。 その理由は3つ。 1つ目は折角手に入れたものを活用したいからです。中には1度も使ったことがないものもありますしね。 2つ目は5Eはまだまだ不慣れですからシナリオを作るのも簡単ではありません。データは5Eにあわせて用意しないといけないにせよ設定があるだけでも楽になるわけです。 3つ目はどんなに酷いシナリオでも「いやー。シナリオに書いてあるから仕方ないよね」と責任転嫁でき(殴) ……まあデータを5Eに合わせて調整しなければいけない以上、3つ目は使いにくい言い訳になってしまうわけですが。 それはそれとしてPLを先にやりたいという観点も含めると今のところシナリオの候補は3つ。 〇ナイツ・ダーク・テラー CD&Dのキャンペーンシナリオですが、やったことはないものの誰かが立ててくれることもおそらくないシナリオですね。 ミスタラ世界の謎の1つに迫る内容で序盤の展開に幅がありますしやってみたいのですが、最近の募集を見るにCD&Dでは成立しないでしょう。ならば苦労するにしても5Eにコンバートして募集したほうが分があるのではないかと思うわけです。 ただし上記の通りミスタラの世界観に依存したシナリオなので、他の世界でやるには設定を大幅に改造しなければならず、データ的にもCD&Dと5Eでは大きく異なることを考えると設定は極力弄りたくないところです。 となるとミスタラ世界の新規PCを作ってもらうことになるわけですが(何らかの理由で世界を移動してしまうという手もありますが、そうなると今度は終わった後に都合よく帰れるのかという問題が発生するので)、3-4レベル開始くらいの難易度なのでどうしたものかという感じですね。 あとそこそこ長いキャンペーンなのでオンセでやると時間がかかりそうなのですよな。セッション形態や頻度にもよりますが週1回3時間テキセなら半年くらいはかかるんじゃないかな。もちろん↑で書いたように展開に幅があるのでそこをあっさりクリアできれば2ヶ月くらいは短縮できそうですが、いずれにせよ長期間同じメンバーが参加し続けるというのは難しいので途中で中断して終わりそうな気もするのです。 〇国境の城塞 CD&Dのモジュールで過去にPLでやっていました。 こちらで募集(もちろんCD&Dで。一度成立しなかった卓はこういう版上げ等でもしない限り募集はしません)して集まりませんでしたが、「とりあえずダンジョンハック」するにはいいシナリオですね。 目的地の谷には無数の洞窟がありそれぞれの洞窟は独立しているので、フリーキャンペーンでその時その時揃う面子で好きな洞窟に潜るというやり方もできますし、あと英語になりますが5Eでも出ているのでそれを購入してデータ的なところだけ流用すればコンバートも容易でしょう。 難点は目的が希薄で「邪悪な集団のいる洞窟に潜る」だけなので、2~3の洞窟をクリアしたら飽きてきそうな気もするのですよな。 〇地底の城塞 3Eのシナリオですね。 利点はCD&Dに比べてデータが5Eに近いためコンバートが容易であることと、週1回3時間テキセでも2ヶ月くらいでクリアできそうなダンジョンであるということですな。 問題はかつてやった時はPL参加だったため持ってないということだったりしますが。 もしやるなら中古で売っていますからそれを買うわけですけど、実は5Eのシナリオ集に(当然5E仕様で)再録されているのですよね。もしそのシナリオ集が翻訳されたら他のシナリオ目当てに買うことになりそうですから勿体ない気がします。 さてキャンペーン志向なので長めのシナリオを挙げましたが、あるいはフリーの3E~PFのシナリオをコンバートして間をつなぐ手もありますね。 いずれにせよシナリオ自体もさることながら、セッションの形態も参加の可否に影響しますからそれ抜きには語れません。要は何曜日の何時にテキセorVCorハイブリッドでやるのかということですね。DMGもベーシックルールは既にありますし、そのあたり詰めて今月中には募集&セッション開始まで持って行きたいところですが。 実際に参加するしないは別の話として、もし希望や要望や意見があればコメントお願いします。
Ququ![]() | |
2018/02/25 18:20 [web全体で公開] |
😶 パスファインダーRPG 昨日は、連続もののシナリオの3回目をプレイしました。 これまで手紙で指示してきていた依頼人と初顔合わせ。 ラットフォークというネズミっぽい盗賊たちに盗まれた、祖先の胸像を追いかけて地下迷宮を探索です。 パスファインダーたちは、高い能力(とダイス目)で、暗闇からの挟撃を防ぎ、 素早い動きで相手全て表示する昨日は、連続もののシナリオの3回目をプレイしました。 これまで手紙で指示してきていた依頼人と初顔合わせ。 ラットフォークというネズミっぽい盗賊たちに盗まれた、祖先の胸像を追いかけて地下迷宮を探索です。 パスファインダーたちは、高い能力(とダイス目)で、暗闇からの挟撃を防ぎ、 素早い動きで相手の退路を断ちます。 チーズ以外は返す、と約束してラットフォークは降参。無事盗品を回収できました。 平易な道とヘビーな罠があると、敢えて罠を突破する傾向にあるのは、冒険者のサガというものでしょう。 今後もシナリオは続きます。 さて、依頼人は見事に貴族に返り咲くか? 報酬は騎士叙勲と言われて、まるで興味を示さない冒険者たちは、さて何を得るか。 続きが楽しみです。
MIYA![]() | |
2018/01/28 17:35 [web全体で公開] |
😶 D&D5版突発セッションを開催します! 本日21時よりD&D第五版の突発セッションを開催します。 参加希望の方、興味のある方はこの日記にコメントしてね! https://discord.gg/wFdJe2v こちらのD&D総合チャットチャンネルに参加してもらう必要があります! 君たちは港町ハークルの“怒れる雄鶏亭”全て表示する 本日21時よりD&D第五版の突発セッションを開催します。 参加希望の方、興味のある方はこの日記にコメントしてね! https://discord.gg/wFdJe2v こちらのD&D総合チャットチャンネルに参加してもらう必要があります! 君たちは港町ハークルの“怒れる雄鶏亭”に、冒険と食事を求めて やってきています。 使い込まれた丸テーブルについて食事とエールを楽しんでいると、 1人の男性が君たちに声をかけてきました。 「やあ、君たち、冒険者だよね? 護衛をお願いできる人 を探しているんだけど興味はないかな?」 彼の依頼を引き受けた君たちはひょんな事からとある村の裏にある 陰謀に巻き込まれる事になります。 はたして、冒険の顛末はいかに? ▼レギュレーション ・プレイヤーズハンドブックまたはベーシックルール(PDFをお渡しします)使用 ・1レベル。能力値は割り振りまたはポイント購入で決定すること ・グリッドマップを用いた戦闘を行います(詳細はセッション時に説明します ・挟撃ルールあり、選択ルール:ヒューマンの特徴を採用 ▼セッション形態 ・どどんとふボイスセッション。スマホでは参加できません。 ・21時~24時のセッションを1回で終了予定。 初心者歓迎。世界で最も歴史のあるファンタジーTRPG、D&Dで遊んでみよう!
COBRA![]() | |
2018/01/17 07:54 [web全体で公開] |
😶 2015年秋がやっと来る!? タイトル読んで「頭大丈夫か?」と思われる方も多いかもしれませんが 日本国内のTORGファンには通じる隠語です。 >【JGC2015】今年秋発売の『トーグ』には未訳ソースブックも収録!海外では第二版の制作も進行中 http://4d4l.net/jgc2015_4/ このあと、何の発表全て表示するタイトル読んで「頭大丈夫か?」と思われる方も多いかもしれませんが 日本国内のTORGファンには通じる隠語です。 >【JGC2015】今年秋発売の『トーグ』には未訳ソースブックも収録!海外では第二版の制作も進行中 http://4d4l.net/jgc2015_4/ このあと、何の発表もないまま2年以上が経過し、昨年末に出るとの話があって それすらも年を越して1月も半分以上が終わった。 しかもこれ何処の出版社から出るとかってアナウンスすらもフワフワしてて、 表紙の画像も出ないまま予約販売受付しつつ延期の繰り返しだったので、 現物なり表紙なり見ないともう信用する気も・・・という感じだったのですが。 一昨日、2月5日発売とのアナウンスが。 まあ英語版の方は2005年にPDF発売されてるもので10年以上経過しており、 こちらはそれはとっくに持ってるという。 出していたWEGが消滅し、ドイツのUlisses Spieleが版権を買い取って、 昨年5月にキックスターターで新版のトーグエターニティの販売出資を集めたんだけど、 たった1日で目標額の1500%を達成。 最終的には4450%を集めた!(私もその出資者の中に入ってます。) http://nstorg.blog.shinobi.jp/torg/-torgeternity%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%83 かくて昨年のオンリーコンにはエターニティの卓もたってPL参加も何度かオフセでしている状態なので、 1個前のバージョンが来月出るというのには正直、消費者目線では微妙な反応しかできない気分も。 とはいえ、TORGはオンセ可能です。 というのも、どどんとふを開発されている、たいたい竹流さんは、エターニティー出資初日に1000ドル出して限定10名のオフィシャルキャラに自分のPCを公認してもらう位にはTORGファンで、どどんとふカード機能にTORGはデフォルト搭載されているのです。 なので私も何度かTORGオンセでGMした事があります。 ただその際にPL側にルルブがある事はキャラ選択が楽だという事は事実です。 キャラはポイント割振りでビルドする事もできるのですが、殆どの場合はテンプレを選びます。 しかし、そのテンプレが政治家から宇宙人まで選べるので…。 リヴァイズドについて来るテンプレも100を超えるそうです。 (私は私家版翻訳して使えそうなのは英語版からピックアップしてましたが、 ランドビロウの巨大な蜂に乗ってる原始人とか、ラヴァゴンキャラはリヴァイズドに含まれないのではなかろうか。 それからトーキョーやベルリンのような追加ソースブックのテンプレはどうなんだろう?) TORG利点はスーパーヒーローから経済バトルまで何でもできる事で、 逆に初めての人は何をやればいいのか見当つかなくなる気もします。 これまで使用してきた様々なTRPGキャラをコンバートしてみるというのも面白いかもしれません。 TORGリヴァイスドのコミュニティを作りました。興味ある方は御参加頂ければと。 https://trpgsession.click/sp/community-detail.php?i=commu151611609806 ーーー (ただキャラビルドの参考にする程度ならまだしも、 バランスを崩壊させてまで何でもかんでも完全再現したいみたいなのは意味はないかなとも。 PL応募してきて急にタメ口ききだした上に、 TORG卓なのにFERA系ゲームの俺TUEEEがやりたいの一点張りな上に、 「お前、何かTRPGできるの?」とかまで言ってきやがった意味不明な奴の参加を即時に断った事もあります。 即ブロックしましたが、今検索したら別IDで同じハンドルで何故かとりなおしてるアカウントだけは残っている様ですね。既にこのサイトには1年以上訪問してない様子ですが。 むせるに多重ログインしてアク禁食らってる人物だったようなので。 やっぱ問題ある人物は何処でも同じような問題行動を繰り返すんだなと。)
COBRA![]() | |
2018/01/15 05:55 [web全体で公開] |
😶 スチームパンク系の立ち絵ジェネレータ レディ・ブラックバードで使えるかな?と。 10年位前に見つけた海外のFlashベースでの着せ替え系サイト。 もうサイト消滅しちゃってるかな?と見てみれば、 生き残ってて、しかもスゲー増えてたW エクスポート機能が無いのでスクショで対応する必要ありです。 全て表示するレディ・ブラックバードで使えるかな?と。 10年位前に見つけた海外のFlashベースでの着せ替え系サイト。 もうサイト消滅しちゃってるかな?と見てみれば、 生き残ってて、しかもスゲー増えてたW エクスポート機能が無いのでスクショで対応する必要ありです。 http://www.dolldivine.com/mega-steampunk-dress-up.php http://www.dolldivine.com/teddyblack-steampunk-dressup.php http://www.dolldivine.com/clockwork-couture.php http://www.dolldivine.com/steampunk-costume-creator.php 以下のはスターウォーズジェネレータなんだけどナオミを作る時に良い感じだと思う。 http://www.dolldivine.com/star-wars-avatar-creator.php
COBRA![]() | |
2018/01/11 02:46 [web全体で公開] |
😶 「黒鷲戦乱」完結! 1年以上、CD&Dキャンペーンとして伏線を組み立ててきたワーマシン卓「黒鷲戦乱」が完結! コミュニティ内のスレ作成日は2017/09/14だけど、 全て表示する1年以上、CD&Dキャンペーンとして伏線を組み立ててきたワーマシン卓「黒鷲戦乱」が完結! コミュニティ内のスレ作成日は2017/09/14だけど、 https://trpgsession.click/sp/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre150533462283 1レベルキャラ参加シナリオとしてシルヴィア姫救出の設定に黒鷲を絡めてからはもっと期間が掛かってるし。 https://trpgsession.click/sp/session-detail.php?s=148563728283COBRA その卓募集したのが去年の1月末でした。 いやー、長かった! しかも、今回は救出劇のRPG卓とのダブルヘッダーのDMという・・・。 https://trpgsession.click/sp/topic-detail.php?i=topic151561471049 スレやセッションコメント欄で作戦や配置が落とし込まれている形にえきるかとも思ったのだが、 配置や事前準備の件でレス頂けたPLさんは限られており、 結局、卓が開始してから、アイテムや使用魔法について作戦会議となった。 1本目の方は2本目が始まる前のプレ卓なのでケツが決まってる事もあり、 流石に卓内で作戦や質疑に長時間は割けないし、 掲示板側ならカキコ時刻は個々人の都合の良い時で対応可能と思っていただけに、 シャンシャン会議で進めるつもりが緊急対応を結構に必要とする形となった。 加えて、HEX MAPが必要なので温泉ルームでの進行は位置把握が手間な一方で、 オンセン登録メンバーでの卓なのでSkypeIDを知らない方も申込された方の中にいる(そもSkypeIDを全員が持ってるとも限らないし)。 DISCORD使用をするため、プレ卓は温泉ルーム内で開催し、 後にどどんとふ会場移動するという変則スタイルをとった。 ところが音声に関してはオンセンのDiscordを使用をするつもちが、何故か、会場ルーム名が切り替わらず前日に行った卓のルーム名の「恐竜ハンター2」になってしまった。 バグ報告をさせて頂いたのだが、その後、ルームのみ新規作成したら切り替えられました。 「恐竜ハンター2」とログが混在することを避ける為、新規ルーム側を使わせて頂く形でこちらもバタバタ。 そしてお借りしたどどんとふ環境には去年からMAPやユニットの準備をしてあったものの、 どのユニットを使用するかの宣言を掲示場で去年から訪ねていて、 MAP上のPC現在位置の落とし込みが済まされている前提だったのだが、 わからないこと、知らない事の質疑は掲示板側で事前に完了しているとDMとしては思っていたので、 予定時間を1時間オーバーする形となった。 掲示板やコメントは個々人対応ができる一方で、卓内の質疑は参加者全員の時間を消費してしまうので、 これも事前に済ませられる事は済ませておいて頂きたかった。 ともあれ、Flashプラグインの事等もあったものの 別会場への全員移動はお陰様で割とスムーズでした。 そして、ワーマシン。 SLG要素が入ってはいるもののあまりにも意外な結末だった! 筋書きのないドラマとはこのこと! 勘兵衛「勝ったのはあのハーフリング達だ。」 ダイス目でヒン兵には被害がゼロだったりと、あまりにも奇跡的な展開で、小説として書いたら話が御都合主義的過ぎるとか言われそうな位に劇的な戦乱結果となった。 カラメイコス大公国は、一応この後平穏になる形だが。 ヴィランも全滅してしまっては話が続かないので、黒鷲とバーグルは公式設定に従いグラントリに亡命した形にしました。(途中のRPG戦闘とかで死んだらその場合は絶命としようと思ってたけども。) でも、この黒鷲戦乱は緑箱付属シナリオである一方でX10モジュールで、マスターが復活した後のヒュールとの世界大戦におけるカラメイコスを味方につけられるかどうかの1幕に過ぎなかったりも。 それとTRPGで領主になって兵を率いてみたい!というPLさんがいれば、 何度でも黒鷲はカラメを舞台にした戦乱シナリオをする事も可能です。 (ある程度はパラレルワールド展開になるだろうけど。) ともあれ、戦後処理などはコメント欄で進み、 平穏な国では冒険の機会も減るでしょうから、 PCは更に世界に目を向ける事となるでしょう。 疲れたけど、面白かった! さーて、逃げたバーグルと戦う為にもキルバーグルを翻訳しなければ!W
COBRA![]() | |
2018/01/08 08:04 [web全体で公開] |
😶 次は何を訳すかなあ 日本未訳CD&Dシナリオ「イモータルの怒り」と、 3.5版ながらX1「恐怖の島」の続編というかキャンペーンに「恐怖の島」を取り込んだドラゴン誌の連載キャンペーンの1つを翻訳した。 翻訳リクエストを頂いたもう1つはX10「レッドボウ&ブラックシールド」なんだけど、戦乱ネタがメイン。 ファイブ全て表示する日本未訳CD&Dシナリオ「イモータルの怒り」と、 3.5版ながらX1「恐怖の島」の続編というかキャンペーンに「恐怖の島」を取り込んだドラゴン誌の連載キャンペーンの1つを翻訳した。 翻訳リクエストを頂いたもう1つはX10「レッドボウ&ブラックシールド」なんだけど、戦乱ネタがメイン。 ファイブシャイアのGAZ内に書かれてる戦乱シナリオをやって、 X4とX5をアレンジしてワーマシンキャンペーンにしたのをやった後に、 明後日10日に緑箱付属シナリオの黒鷲戦乱をやるし、 あんまり戦乱ネタばっかりやってるのもなあと。 兵も物資も失われるのでPCは領土を得ても、それなりに出費は必要だし、 あんまり戦争ばっかやってると 折角PLに伝えた周辺各国の設定も大きく変わるし、 何より展開が単調になる。 しかも黒鷲戦乱はX10イベントの一部として収録されている位なので、X10規模の世界大戦を発動すると世界観変わっちゃうからDMはそれなりの覚悟してねってシナリオ自体に書かれてる。 (それ言ったら「イモータルの怒り」にもそれは書かれてて、更に世界への影響はデカいんだけど、その辺は上手い事やるつもり。) X10はパートは細かく分かれてる+緑箱に書かれているワーマシンルールが掲載されてるので、他のモジュールに比べれば邦訳するボリュームはやや少ないんだけど、やっぱ雑誌記事に比べればどうしたって多い。 「イモータルの怒り」同様に内容が気になったから翻訳しようと思ってはいるものの、翻訳した所で面白いシナリオじゃなかったらガッカリだからなあ。 自分が持ってるモジュールはPLとして参加して楽しかったもののみを買って、それのDMをやってPLさんにも楽しんでもらいたいと思ってるものだけ。自分がやってみて吟遊っぽかたり、バランスがどうかと思ったり、長すぎる!と思ったり、ただ戦ってるだけで物語的な内容が何もないのは買わなかった。小遣いは有限だったからね。 だから自分でシナリオを訳してみて「ほー」とか「そうだったのか!」が設定だのであるのはまだしも、卓として楽しいのかどうかはPL側としての経験がないってのが困る。 其処でどうしたもんか?と思ったんだけど、 ドラゴン誌最終号に掲載された「キルバーグル」を訳そうかなーとか。 これ映画「キルビル」のタイトルパロディに加えて、赤箱CD&Dで遊んだPL方々が下手すると一番最初に酷い目に遭う、赤箱DMGに付属しているシナリオで、日本での通称「戸板」と呼ばれているものの公式続編でもある。 DMGにはDMがマスタリングしたりシナリオを自作するサンプルとして1フロア分だけが書かれており、先はMAPのみが掲載されていて、内容は個々のDMのクリエイティビティやイマジネーションに任されている。 だからある意味では大きなお世話でもあるんだけど、他所はどういうシナリオを作ったのかな?というのは気にもなる。 また、黒鷲戦乱のカタが勝つにしろ負けるにしろヴィランとしての「バーグルを倒せ!」ってのは其方の続きとしてもある意味導入可能かなとも。 とはいえ、またもや俺の英語力では翻訳がいつ終わるのやらって感じでもあるのだが。
Ququ![]() | |
2017/12/25 07:38 [web全体で公開] |
😶 パスファ日記 昨晩はkangetsuさんのGMで、パスファインダーのセッションに参加しました。 いつもありがとうございます。 連続ものの既成シナリオで、これが3つめのシナリオです。 1つひとつも、何回かに分けてプレイして、もう何回かかかりそうな感じです。 シナリオ内容は、どれもパスファインダーの世界観全て表示する昨晩はkangetsuさんのGMで、パスファインダーのセッションに参加しました。 いつもありがとうございます。 連続ものの既成シナリオで、これが3つめのシナリオです。 1つひとつも、何回かに分けてプレイして、もう何回かかかりそうな感じです。 シナリオ内容は、どれもパスファインダーの世界観、価値観を印象付ける内容 なのでしょう、(見た目が)怪しいNPCや、強力なモンスター、厳しい自然が プレイヤーキャラクターを襲います。 今回は、深夜の森で忍び来るネコ科っぽい魔獣、凍死しかねない極寒の山が、 脅威でした。 寝てても起きていても不意打ちを受け、後ろの魔法使いがあっという間に瀕死。 戦士だけが無傷で残っても自慢にならないよー 寒さの方は、わざわざ特技を取得しているお陰で、ノーダメージで切り抜け ましたが、パーティーの仲間はかなり苦しめられていました。 ライトファンタジーな勇者では、一筋縄では行かない渋ファンタジー、 パスファインダーは皆さんのお正月のお供にどうでしょう?
PI-TG001(平岡AMIA)![]() | |
2017/12/15 14:00 [web全体で公開] |
😶 ついに発売! あの日本語版が出ない報道から数年たったのかな、 今年になって日本語版発売のお知らせがあり、 全国のたくさんのファンが待ち続ける中… D&D5版の日本語版ルルブが、ついに発売されました! やっと出た! というわけで、明日ぐらいまでプロフ画像はこれです。 D&D関係ない! みんなで買い支えよう!D&D5版!
COBRA![]() | |
2017/11/30 05:23 [web全体で公開] |
😶 記憶を頼りにサイズとかを考察マスタリング アンバー館で「銀の鍵のサイズはどのくらい?」って聴かれてもモジュールにはGP価値しか書かれてない(笑)ので、 とあるギミック関係上10cm位かな?とも思ったのだが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E3%81%AE%E9%8D%B5 5インチ近く全て表示するアンバー館で「銀の鍵のサイズはどのくらい?」って聴かれてもモジュールにはGP価値しか書かれてない(笑)ので、 とあるギミック関係上10cm位かな?とも思ったのだが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E3%81%AE%E9%8D%B5 5インチ近くとすればもう少し長いか? 12.7cmなら、誤差1インチ? それと銀の鍵ってCoC好きなPLさん方が食い付いて来るかと思ったけど、 アンバー館を何度も回してる割にはそんなでもないので、「銀の鍵」自体の認知ってそんなでもない? TORGオンリーコンでやった忍殺卓でも、カタオキを想起させる意味でもコトダマ空間で「銀の鍵」アイテムを出してみたりしたことも 忍殺に詳しい方の反応あったものの、卓内の反応を見るにヤグサハ!ケジマ!とかいう反応はなかった(あたりめーだ!)。 それと「ゴブリンの身長ってどれくらいですか?」とも聴かれた。 これDMのファンタジー世界観で設定して整合性さえ通してブレなければNGではないだろうけど、 ゲームだけでなく童話や伝承のイメージで、ぱっと「90cm位かな。」と即答。 裏をとる意味で調べてみたら、D&D5eのデータだけど https://www.dandwiki.com/wiki/Goblin_(5e_Race)#Random_Height_and_Weight 基本身長は「2 ’11 ”」とある。 換算すると88.9cm! 誤差、1.1cm! 我ながら咄嗟の対応にしては出来過ぎ。 ゴブリンがその身長での武装可能な武器制限はどうなるのか?とも考えたが、初期モジュールで敵で出てくる時にロングソードは持っているケースも多いので其処はOKとした。 (後半から赤箱モジュールは敵がショートソードを持っているように調整されてくるのは正しい判断だと思う。戦士でも1レベルなら剣のMAXダメージ1撃で即死しちゃうし。) でもハーフリングってショートソード&ショートボウまでの武器縛りがある。 ゴブリンはロングボウを持てるのだろうか?と其処から出てくる疑問。 ぱっと記憶をたどるにロングボウを使うヒューマノイドはオークやホブゴブリンで、ゴブリンやコボルドはスピアを投げているイメージ。 ハーフリングの身長は3フィート=91.44cm ドワーフは4~5フィート=約122~152cm ドワーフはロングソード持ててロングボウも撃てる。 ハーフリングはショートソード&ショートボウまでの使用制限で、ロングソード持てずロングボウも撃てない。 (ちなみにハフはスピアのセットはできないが投擲はできる。) じゃあゴブリンが何故にロングソード持ててるの?って疑問がでるが、 リーダーゴブリンの描写として「一回り大きい」などの表記がされている事もままある。 + 2d4インチ分の身長修正が可能なのでMAXだと2 ’19 ”=109.22cm ただハーフリングの方の身長修正も+ 2d4インチ。 だが基本が2 ’7 ”とゴブリンよりはハーフリングは小柄な事の裏も取れる。 まあドワーフのトーリンは剣である「かみつき丸」を使えたのに対して、 「つらぬき丸」はエルフのダガーだった事を考えると ガイギャックスだかアーンソンだかのそういう線引き基準だったのかもしれない。 ガイギャックスはトルキーンの影響はD&Dにはないとか主張してたけど、 じゃあ何処からハーフリングは来たんだよ?ってツッコミにはちゃんと答えられないと思う。 (とっくに死んでるから絶対に答えられないけど。) 流行に乗っかったビジネスの為とか雑誌では言ってたけど、 あの人、ビジネス下手くそすぎるから言い訳の側もあまりにも下手くそ。 ホビットやエントの版権で揉めたから名前変えてるって証拠が残ってる上で、 ハーフリングやトレント自体を完全抹消しないで維持しつつグレーゾーンに逃げたのは、 創っちゃってるし、残したかったって「拘り」があったからだろと。 「作者が無いって言ってるから無い」って言う原典主義者もいるだろうけど、 ファンタジー作品をやってる人物に対して、絶対に一言も嘘をつけない人です!なんて言いきる方が無理すぎねえか? ともあれD&DはD&Dだし、そのDMの判断はその卓なりにキャンペーン内で整合性が取れてれば構わないとも思うけど。 公式側がブレブレなのに設定資料集みたいなのを金とって売ってるとヤレヤレって感じだが。 ミスタラのゴブリンは5版のフォーゴトンレルムの方は全く参考にできないとも言えるけど。 (なんせミスタラのコボルトは犬頭だけど、フォーゴトンレルム産は小型な蜥蜴男だからね。) でもNextって5eが呼ばれてた頃にテストプレイ用のパケットでは CD&Dの「国境の城砦」や「恐怖の島」をデータ変換してたのを公式が使ってたりもするんだけど。 新作側シナリオや世界観評価が微妙だからCD&Dシナリオや、AD&Dレイブンロフト城の世界観を焼き直してるんじゃね? なのにやたらフォーゴトンレルム側にBASICルルブですらもこじつけてるし。 (ビギナーがキャラビルドするのに、わざわざフォーゴトンレルムのナントカ人だの説明イラネエだろ!ってホント思う。) 公式がそんななのでミスタラは既に個々のDMやPL側の中にしかないものなわけだが。 相当に長くなったが、まあゴブリンがロングソードを持てるのは、体格や筋力がハーフリングよりは高いって考察するしかないんじゃないかなと。 公式ですら余計な設定だのはやたら出すけど、ファンタジーに理由を求めないでテキトーに決めてる箇所が多いから整合性がとれないで破綻するんだよなー。そして版上げを繰り返してるけど。 例えば今更すぎるツッコミ笑い話だが、 D&D世界って鍵やチェストの職人が結構な数居ないと変に思うのは俺だけ?W アレだけ物は出てくるのに分厚い数百ページも割いてる世界観書籍の類での説明を俺は見た事ないW 鍵開けの技術側があるって事は、作る側の技術を持ったものも相当数いないとバランス取れない。 チェストと一体型のスケルトンキーではなくて、殆どは錠前スタイルなんだろうけど。オープン「ロック」だし。 つまり「これがあるとこうなる」って相関や因果というものに対しての想像力がお粗末としか。 ファンタジーは何やっても許されるってデタラメじゃなくて、世界観などでは整合性がない作品はやはりゴミだと思う。 ただ作品を引き延ばすだけで、そのうち後付けの言い訳すらしなくなってきたら本当に末期。 システムどうのの話ばかりで、面白いシナリオが15年以上経っても全く出てこないのは、既に送り手側もラガードで、レイトマジョリティの更に先細りに陥ってるからでは? ハイビジョンだ、液晶だ、LEDだ、4Kだってオリンピックの度に騒ぐけど、製作してる番組自体は面白くも何ともなくて観られなくなってるテレビに似てると思う。 其処にイノベーションは無い。
COBRA![]() | |
2017/11/24 13:56 [web全体で公開] |
😶 NPC活躍塩梅 私がGMをしている時のTRPG卓の進み方はプロット箱庭に対してのPL行動宣言次第なのでシナリオ崩壊は一度も経験がない。 なので今、流行ってるフィアスコなどのナラティブゲームに似ているのかもしれない。 (とはいえフィアスコはタイトルからしてお察しで鬱展開が嫌いなPLなのでまだやったことは無いし、あ全て表示する私がGMをしている時のTRPG卓の進み方はプロット箱庭に対してのPL行動宣言次第なのでシナリオ崩壊は一度も経験がない。 なので今、流行ってるフィアスコなどのナラティブゲームに似ているのかもしれない。 (とはいえフィアスコはタイトルからしてお察しで鬱展開が嫌いなPLなのでまだやったことは無いし、あんまりやるつもりもない。) 2011年作品のフィアスコに先んじた2010年作品の「レディブラックバード」でナラティブゲームは体験済。 http://fel.hatenadiary.jp/entry/20100406/1270559539 いつかはGMしたいとも思っている。 とはいえPLパーティー全滅に近いピンチの場面は何度も経験をしている。 昨夜CD&Dアンバー館での事。 PL3名、仲間に入れたNPCは4名。 ボス敵が4人まで対象とできる金縛り呪文を発動。 この対象を全部NPC側にすることもできるのだが、手加減戦闘をしても緊迫感はゼロなのでPC3名、NPC1名に投射。 結果はPC2名がST失敗。うち1名がクレリックなので解呪する手も使えなくなった! さて、ここでPCと敵の1on1ていう選択肢もあったんだけど、 CRPG側にも継承されてるバステだけど、TRPGのバステを食らって、何の行動宣言もできない状態ってのは多分につまらない状態だと思う。 先月のCD&Dオフセなんだけど、 PL(私)が卓進行に協力するためにPC死亡で半壊したパーティーを回復しようとしたら、 DMが「なるべく否定的に解釈する」と断言する卓があった。 しかも死亡PCのPLが発言しようとしたら「死体が喋るんじゃない」とかまで言い出す。 パーティー半数の3人が発言もできないまま人生の中で有限な時間を数時間を過ごすだけの状態を強いられてた。 私は当然、次回からそのキャンペーン卓に参加するのやめた。 調べたら、そのDMは無許可で邦訳版同人誌を販売していた模様。 そういう奴は昔からやってるという意味での古参だろうとTRPGには最も色々と向いてない人物だと思う。 同卓してたコンベ運営主(発言しようとして死体がしゃべるなって言われた方)が、 前月にもそのDMは問題行動があった為、前回閉会後と、卓開催前MTGにDMに忠言したにも拘らず 「全く反省が見られなかった」上の結果だそうで・・・。 コミュニケーション遊びより俺様神様みてえな事がしたい老害なのかなと。 そういうDM側が出禁にならないなら、コンベ自体からPL側の足は遠のくだけだよなあとも。 持って他山の石とす。 自分が不快に思った事は他者にはしない。当たり前のことだ。 仕事柄トラブルシュートが脳の回路にある事と30年以上のDMの慣れがあるので 「さてどうしたものか?」 → ジャストアイディアに1秒 → NPCデータ確認に2秒 → 即時対応 を行った。 CD&D用モジュール「アンバー家の館」ではNPCにはそれぞれ数行程の個性説明があり、 AD&D用モジュールmark of amberには一人1ぺージ程の解説が書かれている。 俺が確認したのは覚えている呪文データだった。 多分に先の老害みたいな大昔のままのDMがマスタリングをしていたとすれば、そのNPCはPC側をアシストすることは無かっただろう。 なので参加した方にのみのネタバレだが、あのアシストはアドリブです。 ああした方が卓が盛り上がるし、パーティーはあのNPCを見捨てず、丸く収めようと努力していた行動選択側を生かす事に即時決定したのだ。 先に問答無用の挙句、力にものを言わせて倒してしまう行動宣言をするパーティーもこれまでにはありました。 (彼は強いのでそれなりに苦労を選択する結果ですが。) 其処を交渉で丸く収めたりできるのは「コミュニケーションの遊びであるTRPGならでは」だと思います。 何でもかんでもダイス目と力押しで進めるのなら、ユニット戦闘SLGやってればいいわけで、其処にはロールプレイも何もありません。 個人的には3rd以降のD&D公式シナリオで遊んでもただただ戦闘とトラップ対応の繰り返しみたいなのばっかりで、 テーブルトーク「ロールプレイング」ゲームである意味がどれだけあんだよ?って出来のが多くてガッカリを15年以上続けています。 ちなみに評判が微妙な4版時にオフセでやった「水晶窟を越えて」は面白いなあ!って思ったら http://hobbyjapan.co.jp/dd_old/support/files/4e_enc_beyond_crystal_cave_jp.pdf 1983年のAD&D用モジュールUK1:Beyond the Crystal Caveを焼き直したものだった。 システムのアップデートや、ハードスペック向上側をゲーマーは話題の中心にしがちだが、 再生できるコンテンツ自体がクソだったら4K画像だろうが8K画像だろうが製作費の無駄だし、 モノクロやアナログフィルム撮影している作品だからダメだって言う奴は作品自体を見ていないと思う。 標題に内容を戻すと、 NPCを急きょバフ役にして、PC達に復活活躍してもらい、ボス敵は次のラウンドに始末された。 即死呪文とか使う相手なので短時間に倒せないと後はずっと地獄だからね。 ラストバトルっぽく盛り上がったし、宝もアイテムもゲットで我ながら上手く締まったと思う。 データがあっても如何使うかは「人間次第」で、その臨機応変な対応や、参加者の心情をはかるってのは、まだAIには当分無理だろう。 だからこそTRPGは魅力があるし、 PCをおざなりにしてNPCが活躍して倒したがるGMなら一人で脳内で遊んでいればいいとも思う。 というか、アシストや壁用のNPCは飽和しないに越したことは無い。 あくまでRPの対象だったり、背景世界を紹介する役割の人物であるべきと思う。 ハイスペック高レベル勇者様がいるのなら、ソイツに世界を任せておけばいいって事だし、 その世界でPCが御使いや小遣い稼ぎみたいな事させられてて何が楽しいの?と。 そういえば、私が抜けた後のオフセ卓がどうなったかと継続参加されている方のリプレイを拝読したら、 私のキャラはNPCとなっていて、私がしていた呪文での情報収集方法をそのままDMがパクって継続していた模様。 人の行動方法をパクって真似する程度のWisはある模様なので、 彼はこれまでマトモなDM卓に参加してこれなかった可能性もあるのかもなとも思ったが、 かといって老害となって参加者を不快にする行為を今後も継続して被害を増やし続ける事は許される事ではないとも思う。 コンベ運営の方から謝罪コメントを頂いたが、私も運営の方もどちらかと言えば被害者なので筋が違う。 古参相手だろうと毅然とした対応があるかどうかを待ちたい。 そもそも1レベル呪文内容も知らない初参加の方相手に緑箱モジュール使うDMとかって段階で非常識極まりないと思うし。
COBRA![]() | |
2017/11/23 11:38 [web全体で公開] |
😶 オンセしていてサーバや回線が重い時と対策 盛況+祝日含む休日卓でサーバや回線が込み合ってレスポンスが重い事もあるかと思います。 私は対策として、 チャット側と音声側をそれぞれ切り替えられる別環境の退避先を2重に用意しておく準備を事前にしています。 とふと温泉、skypeとDiscordみたいに。 事態の際には参加頂いているP全て表示する盛況+祝日含む休日卓でサーバや回線が込み合ってレスポンスが重い事もあるかと思います。 私は対策として、 チャット側と音声側をそれぞれ切り替えられる別環境の退避先を2重に用意しておく準備を事前にしています。 とふと温泉、skypeとDiscordみたいに。 事態の際には参加頂いているPLさんには環境切替の一手間をお願いする事となるけれども、 連絡付かずで中断という後味の悪い状態には御陰様で一度もあっていません。 高速道路の筈が休みの日には渋滞。でも一般道の抜け道はスイスイというのは人間の心理と行動判断の結果ですし。 負荷を分散しておけば、混雑も減るので結局は皆が楽な環境に協力できている形にもなるかと。
COBRA![]() | |
2017/11/22 04:03 [web全体で公開] |
😶 さーて、昨日のアンバー館は? (サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに) https://www.youtube.com/watch?v=4k8nOeDmk94 リチャードです。 早くも寒さが厳しい中、我が家は炬燵が活躍中。 家族と鍋を囲みますが、猫舌なので冷めてからでないと食べられません全て表示する(サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに) リチャードです。 早くも寒さが厳しい中、我が家は炬燵が活躍中。 家族と鍋を囲みますが、猫舌なので冷めてからでないと食べられません。 さて、今回は ・犬が人になる ・人が狼になる ・人造人間の衣替え でしたー。 続きもまた参加してくださいねー。んがんん。 ーーー 上記でネタバレにならない箇所のピックアップなんだから、本当にカオスだなーとW アンバー家は一族NPCが多いものの、今の卓ではPLさん方とバトルよりもRPをしているので双方が結構なアンバー家人の名前を憶えているような状態。 その上、アンバー館なので魔法の仕掛けがいくつもあり、もう何重の魔法なんだよ?これどう処理しようか?と、 アンバー家の人間達のせいでDMまで頭がおかしくなりそうでしたW しかも人を見かけたら経験値に変える為に攻撃するような数十年前によく見られたCD&D卓と違って、 NPCとの合流離脱を行う進行になったので、NPCキャラデータを起こして、起きた変化も反映させています。 アメリカでは賛否両論が渦巻いたアンバー館モジュールですが、人気はあったおかげで、 AD&D用モジュールのmark of amberとして、再録&拡張がされました。 http://www.drivethrurpg.com/product/17342/Mark-of-Amber-2e?it=1 アンバー家系図なんかも載っています。 何処かのサイトのmark of amber日本語レビューだと「こんなに大勢のNPCがいても使いようがない」みたいな事が結構前に書かれていたのですが、 拙い英語力な私ですが、私の卓ではそちらのデータも参照してNPCへの反映やRPをやっています。 ただデータだけを眺めずに、ちゃんとシナリオをプレイすれば自然とどういうキャラなのかは頭に入ってくるものだと思います。 CD&Dモジュール側はもう何回も回しているのですが、AD&D用データ側をみて、 「へー、この人は第一世代だったんだ!」とか、「コイツのクラスはAD&D側ではそうだったのか!」みたいな納得発見もあって面白いです。 まあ疲れますけど、たのしいからいいやでW
COBRA![]() | |
2017/11/21 02:15 [web全体で公開] |
😶 ボイセは速い! いつもはCD&Dのハイブリッド卓(GMはボイスでPL側はボイセでもテキセでも可能)というやり方をしており、 参加できる方の環境によって対応しているのですが、 たまたま今回に参加の日取りが合った方々はボイセがOKな方だけだったので、ボイセで進めてみました。 展開がテキセより倍は早い! 全て表示するいつもはCD&Dのハイブリッド卓(GMはボイスでPL側はボイセでもテキセでも可能)というやり方をしており、 参加できる方の環境によって対応しているのですが、 たまたま今回に参加の日取りが合った方々はボイセがOKな方だけだったので、ボイセで進めてみました。 展開がテキセより倍は早い! 例によってのDiscordの不調で繋ぎなおしをする方もでたり、今日は私の回線が突然切れて数分の中断まであったものの、それでもこれまで同じシナリオで2回やったテキセ卓の倍は早かったです。 シーフがパーティー内にいなかったので、ヒアノイズした後は罠があろうがなかろうが解らずとも覚悟完了して開けるしかなかったものの、上手い事、敵が大勢いそうな所は避けて、要所だけを攻めた行動宣言の効果が大きかった事は言うまでもないのですが、 ボイセは作戦会議と行動宣言が速い! CD&Dは慎重すぎると情報収集をしているうちにワンダリングモンスターと遭遇したりもするので、 意思決定速度を求められるTRPGでもあります。 シークレットドアには普通は鍵も罠もないだろうという想定ですっとばすだけでも、ドア枚数の分だけ違うのでテキセベースの数十分は短縮できますし。 とはいえ、魔法で罠感知ができても罠解除はシーフがいないとできないので、とあるソロ状態卓ではアベンジャーが 「罠がある!でも入るしかないのでダメージ貰います。」を繰り返して、ネームレベル以降なのにHPの半分以上をもってかれたりって卓もありました。 ソロ卓でなくソロ状態卓と書いた理由は徹夜で遊んでいたのでクレリックとエルフのPLが寝てしまって、その間もDMの私とアベンジャーのPLでダンジョン攻略は進めていたのですが、一人で罠もダメージも全部請け負ってたので 「うわ! もう先輩たち寝ててずるい!」とか言いながらそのPLは笑ってましたが。 其処での経験値は彼にだけ公平に出しましたけどね。 今回、テキセは即レスが基本なので、ボイセで静かだと寝落ちしてるのか接続問題か解らないものの、そのまま卓進行してしまっている問題にも気づきました。 そういえば静かだけど?と思って、チャット側で「きこえますか?」ってタイプしたら「はい」って帰ってきたりもするので、GMが描写している間は声を被せないで相槌などもせず黙っているボイセ技法もあるものの、静かすぎてもそのまま他の誰かしらが話していれば卓は進みますからね。 0時近くなって、そういえば御一人の反応がさっきからない。チャット側で確認しても反応なしとのことで、今回はお開きになりました。 とはいえ、目的達成できて、多分にレベルも上がり、仲間も増えたりで非常にスムーズな卓でした。 これまではPCレベルの事を重点的にメンバー募集を考えていましたけど、 質問などへの対応が柔軟にできるボイセから入って、なれたらテキセというのも手かもしれません。 ボイセではリプレイのログは残らないに等しいですからね。 とはいえ掲示板進行で領地運営&戦略卓とかもやっているので、様々な時間の使い方や効率でのスタイルで全然かまわないのですが。
鴉山 響一![]() | |
2017/11/21 00:08 [web全体で公開] |
😶 ガルマが死なず、シャアが左遷されない世界 昨夜は長く参加している機動戦士ガンダムRPG(HJ/1997)のキャンペーンでした。 原作付きゲームですから、大枠の流れは参加者誰もが知悉しています。私の所属するチームはジオン軍・ドズル閣下麾下のモビルスーツ部隊のパイロットたちです。ご存知の通り最終的にはジオン公国は滅亡するのでしょうけれど、ゲー全て表示する昨夜は長く参加している機動戦士ガンダムRPG(HJ/1997)のキャンペーンでした。 原作付きゲームですから、大枠の流れは参加者誰もが知悉しています。私の所属するチームはジオン軍・ドズル閣下麾下のモビルスーツ部隊のパイロットたちです。ご存知の通り最終的にはジオン公国は滅亡するのでしょうけれど、ゲーム時間内では勢力圏を最大限伸ばしきって、補給が追い付かなくなったゆえの戦線膠着状態と、まだまだ友軍優勢状態。連邦側に公式にはモビルスーツが量産されていない状態ですから当然です。 そんな中、北米に視察に来たガルマ・ザビ大佐に対してモビルスーツとMBT&戦闘機との模擬戦を行うことになったのでした。いまだモビルスーツの実力に対して懐疑的であった首脳陣に対しての一種のデモンストレーションという意味合いがあったのだろうことは言うまでもありません。 とは言え、ペイント弾を使用した模擬戦は決して気楽なものではありません。このシステム、プレイした方はご存知でしょうけれど、意外や意外、戦車や航空機など、モビルスーツ以外との戦闘もなかなか手こずるケースが多いのです。また、「まさか」の痛恨の一撃を喰らうこともままあり、気が抜けないものなのです。 MS06Jのザク一個小隊三機に対して、戦車5輌、戦闘機8機の模擬戦闘結果は、ダイス目がPC側に相当有利にぶれていたこともあり、完全なワンサイドゲームでした。これにはPCたちは勿論、PLやGMも少なからず驚いたものです。勝利条件が「戦車もしくは戦闘機のどちらかを殲滅せよ」と提示されたのを逆手に、戦車に攻撃を集中したのが功を奏したのも確かでしょう。 私が気になるのは、この結果がもたらす今後の状況変化です。 ガルマ大佐及びその周辺の首脳陣がこの結果を受けて北米地域にモビルスーツ部隊を強化したら。あるいは「正史」で語られるようにガルマは戦死しないかもしれません。またその結果として、シャアは左遷されないかも、とも考えられます。このような「たられば」は「正史」を知っているからこそ夢想できる醍醐味です。 今後どう変化して行くのか(あるいは変化しないのか)も含めて、とても楽しみなキャンペーンになってきました。丁寧にキャンペーンを重ねていただいているGM、そして参加されているPL諸氏には感謝の念が絶えません。 かの「機動戦士ガンダムRPG」。絶版ではあるものの比較的容易に中古市場で入手できますし、価格も値頃。ルールは簡単なのに「ガンダムらしさ」が大変よく描かれており、私はとても気に入っています。また、ガンダム世界の一年戦争前後の世界が好きな方にも勿論お勧めできます。機会があれば是非お試しください。
COBRA![]() | |
2017/11/20 06:06 [web全体で公開] |
😶 さーて、昨日のアンバー家は? (サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに) https://www.youtube.com/watch?v=4k8nOeDmk94 クラウドです。 寒さも厳しくなったせいか急に体調を崩される方が多いようです。 娯楽なのに体に無理をされるのは宜しくない事は言うま全て表示する(サザエさん予告風に「レッツ・ゴー・サザエさん」を宜しければBGMに) クラウドです。 寒さも厳しくなったせいか急に体調を崩される方が多いようです。 娯楽なのに体に無理をされるのは宜しくない事は言うまでもなく。 養生頂いた後にまた楽しく卓を囲めればと思います。 さて、今回は ・ハイスペックゴブリン ・鬼が犬になる ・人造人間カトリーヌ でしたー。 続きもまた参加してくださいねー。んがんん。 ーーー 今回はローフルクレリックPCのPLさんが急きょ体調を崩され御体を御自愛いただく形で欠席。 カオスアライメントPCしかいないパーティーとなり、ただでさえカオスなアンバー館に拍車がかかりました。 あらすじはムリ!WWW それどころかリプレイログを読んでも多分にどんな事態が巻き起こったかの想像を出来ないほどに超展開かと。 なので内容紹介してもネタバレになりようがないという点はある意味でメリット?W 年末も近く皆様が御多忙な中、また急な体調不良もありえますし、 DM個人的には卓参加の出入りもユルく自由としたく思っています。 本来「アンバー家の館」は脱出シナリオなので出入り自由だと、完走するPLさんにミッションクリアの負荷が丸投げになってしまう恐れや、緊迫感が削がれる面もあるかとも思いますが、健康第一は優先度が違います。 なので、私の場合はスヤァ( ˘ω˘ )導入の様にして、複数シナリオに参加してる状態のPCも並行参加可能にするというアイディアを使っています。 あるダンジョンの中でビバークすると、今度はアンバー館にいる。そして何れかで財産が手に入ったりレベルが上がっても、それも柔軟に反映する。「だって、アンバー館だから!」 そうすればアンバー館の中から脱出しないかぎりは、その状態が続きますし、 もしアンバー館の中でロストしてしまうと夢が現か、現が夢かという感じになるかと。 しかも広い屋敷なので、1回通っただけでは全部の小ネタの発見もしきれないほどに満載! 私DMではリピート参加の探索も可としています。 ネタばれ行為などのマナー違反が無ければ良いだけですし、現在参加頂いている方々もその辺は初参加の方に謎の答えや今後の展開をバラさないRPで御対応頂いています。 というかむしろ、シナリオ自体の引き出しの多さで「そうだったのか!」も多い御様子なのと、 カオス屋敷でのカオス行動宣言での超展開なので飽きる事もない状態かとW 今後も振るってのリクエストや御応募を頂ければと思う次第です。
COBRA![]() | |
2017/11/18 08:55 [web全体で公開] |
😶 Lv9から15までをどう繋ぐ 昨夜の XSOLO2雷鳴山の秘宝卓でも1レベルからコツコツと育てて頂いてネームレベルに到達されたシーフが誕生! X4,X5の連作モジュール砂漠遠征から帰還した領主達は領地の拡大対応中。 海の冒険へ乗り出しX1「恐怖の島」を一周したチームも一区切り。 ここで、次をどうしたものか困った全て表示する昨夜の XSOLO2雷鳴山の秘宝卓でも1レベルからコツコツと育てて頂いてネームレベルに到達されたシーフが誕生! X4,X5の連作モジュール砂漠遠征から帰還した領主達は領地の拡大対応中。 海の冒険へ乗り出しX1「恐怖の島」を一周したチームも一区切り。 ここで、次をどうしたものか困った…。 CD&D公式モジュールで実際に私がプレイして気に入ったものと、地図を手に入れる為に購入したものでのオンセキャンペーンDMをしているものの、これまでの青箱シナリオの消化状態を比較すると。 ソロアドベンチャーのゲームブックが元なのでMAPがソコソコの広さで一番コンパクトに回せる+ドワーフ驚異のテクノロジーを体験できるXSOLO2。 ぶっとんだ内容と広い屋敷で別キャラでのリピート参加をされても耐えうるアンバー館X2。 この二つはオンセで何度も回してみて有効なのを確認。 一方、X8とX7はMAPが凝っている事が仇になってオンセに向かないように思う。 CD&DのMAPは現代TRPGに慣れている方々には「広い」って感想を持たれる事が多いけど、 元々のコンセプトからして「ダンジョンズ」&ドラゴンズだからね。 それと1回で終了してしまうスタイルではなく、続きを楽しむというコンセプトもOSRの場合は大きかったと思う。 その極地がX4,X5の連作モジュール。オンセのゲーム内時間で46日、実時間で4カ月に渡ったキャンペーンだった。 だけどこれはオフセ時代もそうなんだけど、あまりにも強大な敵に挑む形なのでPL側にめげちゃう人も出るんだよね。 そしてX5地図に続くX6とX9はワイルダネス冒険コンセプトで作られただけで、内容はX4,X5に比べると自由だけど割とワンダリング任せでスカスカ。ざっくりなんとなくに御宝の噂を元に冒険に出る形で、X4からそれらを地上を馬と徒歩で行くとゲーム時間で軽く1年が経過してしまうほど。 しかも宝が正直PL目線だと微妙…。X9なんて儲からないってモジュール自体に書いてある位。 X6の評判が悪かったせいかX7とX8の実入りは割といい。改善が心掛けられたのだろう。 実入りに何故こだわるのか?と思われる方に説明すると、 元祖TRPGであるD&Dの経験値というのは「倒したモンスター」と「手に入れた宝」を元に計算する。 前者がウィザードリーやドラクエ等の系譜にいまだに影響を与えている。 ミッション経験値やRPでのボーナス経験値ルールもあり、大昔のひまつぶしとしてのんびり遊んでいた時代のガイドラインとしては5卓で1レべ上がっても早いとか書かれてるんだけど、今日日ねーよ!って事で私の場合はジャンジャン経験値を出してガンガン育ってもらって、どんどん次の強敵や大冒険に挑んでもらっている。 儲からないしつまらないモジュールを排除し、オンセに向かない長丁場ものを控える! そうした場合…その先の緑箱に到達する15レベルまでをどうしたものか…と。 X10を翻訳中でもあるのだが着手したばかり。 翻訳した「イモータルの怒り」のパート2は5~14レベル対応と、凄いガバガバな設定がされている。 確かに立ち回り次第なのと、レベル差の影響が減るギミックもあるのだが、個人的にはハードでシビアに感じる。 そして15レベル以上設定のパート3までは間をそんなに開けずに進めた方がPLのモチベ的に良いだろうと個人的にも思う。続き物だからね。 とはいえ、CD&Dモジュールの推奨レベルって1個や2個上でも問題なくね?って感じがする。(PL数がオンセなのと、ブーム当時のアメリカとでは違うせいもあるんだろうけど。あとロストの感覚的な捉え方とか流し方とか。) そうすると「イモータルの怒り」パート2は個人的にはPCが15レベル超えてる方がすんなり進められるのでは?っておもってしまう。でもそうしたら緑箱目標レベル自体が15なので繋ぎに使えないじゃん!と。 X7海賊都市クロンは海中冒険をやってみたいというPLさんのリクに応えて想定レベルの9レベルに満たない7レベルで参加頂いたのだけど、結構にシビアな展開になってしまったようにDM個人的には思った。(まあ後から考えたら想定されたPLさんが2名少なかった影響もあった事はあるとも思うけど。) そして、15レベル以上対応モジュール「大いなる試練」って領地運営ものだから9レベでもなんとかなったりするかな?俺もそれで参加してたし…と思ってモジュールをざっくり読み直して確認してみたのだが https://trpgsession.click/sp/thread-detail.php?c=commu147836176520&t=thre151095688845 これ9レベではムリ!W 俺、エルフのキャラだったから大丈夫だっただけだ!WWWと。 B4失われた都市は私もPL参加したいし、 X3ザナソンの呪いをやってみたいというリクエストの声もあったりはしたものの 双方とも私が持っていないモジュールなのであまりな他力本願。 そうすると…オリジナルで繋ぐしかない! とはいえ、X1「恐怖の島」とXSOLO2 雷鳴山の秘宝にはシナリオフックが幾つか含まれている。 更にX1は3.5版やNextでもリバイバルされるほどの人気作で続編もある(英語だけど…) なので *雷鳴山ドワーフクラン復興シリーズ *「恐怖のDASH島」 でなんとか…なるかなー? そして、新キャラで遊んでみたいとのリクも頂いているので、 またビギナー体験卓を兼ねた「陰謀の街」と「イモータルの怒り」パート1を開催しようかとも。 なんだけど、片方のリクエストはゴブリンPCで遊んでみたいというもの。 GAZ10 Orcs of Tharでそれができるルールはあるものの、ゴブリンが活躍できそうな場所ってブロークンランドかヒュールみたいな混沌地域じゃないと難しいって所が先ず難題…。 まあカオスキャンペーンとかもやった事はあるんだけど。
2018/03/06 22:49
[web全体で公開]