きらすさんの日記 「有料GMとかプロGMのお話」
レスポンス
いっしー石原⇒きらす | |
2021/06/01 11:48 [web全体で公開] |
> 日記:有料GMとかプロGMのお話 プレイ・バイ・メイル(以下PBM)という形式のアナログRPGでの元商業GMです。 私の経験からの見解を述べさせていただきますと、TRPGでは難しいのではないでしょうか。 ①「GM間の技量の差が一定ではない」 ②「GMとPLの『相性』というものも関係してくる」 ③「GM業務に対して収益化が難しい」 というのが理由ですね。 ①はGMが組織化されておらず、ルール(特にローカルルール)に対する共通見解が作れない ②は、小説であれば好みの作家を選ぶようなものですが、TRPGでは実際に卓を囲んでみるまで相性が判らない つまり、「予告編」「お試し版」が作れない「一発本番」になってしまう ③は、プロ化したときにどのような対価が払われるのかを算定する団体がまだない GMを商業化する場合、セッションは「商品」になります。 商品には品質管理が必要ですが、それをするにはGMを組織化し、「会社」化しなくてはならないでしょう。 しかし、それは必ずしも正しい方向では無いと思います。 実際に30年ほど前に流行したPBMも、収益化に失敗し、倒産した会社が続出しました。
2021/06/01 07:37
[web全体で公開]