kさんの日記 「TRPGは演劇じゃないというか」

kさんの日記を全て見る

みんなの新着日記を見る

k
k日記
2025/02/16 22:42[web全体で公開]
😶 TRPGは演劇じゃないというか
X(Twitter)で「TRPGと演劇は同じじゃない?」が話題みたいなんですが、TRPGに演技を要求されたことがなくて「???????」となっている。TRPGに必要なのは演技よりも演出力であり、PLは役者ではなくて演出家なんじゃないかなあ。PCがどんな風に振る舞っているかを、時に演技を交えて他PLに伝える演出家なんじゃないかなあ。

「TRPGはコンピューターゲームと演劇のあいのこ」みたいなポストも見たけどTRPGのほうが先輩でしょ。貴様コンピュータの手先だな?
いいね! いいね!20

レスポンス

召雷/シェルム(Schelm)
召雷/シェルム(Schelm)k
2025/02/17 10:18[web全体で公開]
> 日記:TRPGは演劇じゃないというか

「演技」をすることも出来るので演劇的な要素がなくもないですけど
あくまで「演技も出来る」(任意)であって
「演技をしなければならない」(必須)ではないので演劇と言われると首をかしげますね。
演劇の上では演技は任意ではなく必須ですし、演技が無ければ最早演劇では無いので。
そもそも演技ばかりでPL発言とかが無いのではセッションが進まないですし…

コンピュータRPGは実際未経験者に対する説明としてよく使われますね。
最も、コンピュータRPG自体がテーブルトークRPGから生まれた頃と比較するとTRPG自体も変化をしているので今となっては別物ですが。
アクションに振り切った現代のコンピュータRPGであるFF16とかがTRPGっぽいかと言われると…ですし。
ササ
ササk
2025/02/16 23:46[web全体で公開]
> 日記:TRPGは演劇じゃないというか
たぶんギルガメシュ叙事詩もTRPGのリプレイだとおもいます
Gilt Lily
Gilt Lilyk
2025/02/16 23:31[web全体で公開]
> 日記:TRPGは演劇じゃないというか
TRPGを例えるなら、プロレスが一番近いですね。
ある程度は筋書き(PC側が最終的に勝利する)が決まっていますが、あまりにも筋書きから外れすぎて「負けるストーリーの方が自然」になってしまうと、PC側が敗北することもありえます。

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。