kさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2025/04/27 23:27
🤔 キャラを練るって足並みを揃えることなのかも (TRPGの)キャラを練るってどういうことなのか?っていう日記を見て思ったのだけれど、もしかしたらリアリティラインならぬファンタジーラインを揃えることなのかも。 リアリティラインとはいわゆる現実感・現実性・実存性のことで神話ならリアリティラインは低く、現実世界に即しているのであればリアリティラインは高いといえます。神話なら勾玉をかみかみしたら神が生まれることも当然ありますが、現実世界で勾玉をかみかみして神が生まれたら腰が抜けちゃうでしょう。まあ勾玉をかみかみする現代人、その時点で頭おかしいね。 ファンタジーラインはいま生み出した造語です。 「参加者が全然PCを練ってこなくて、ほとんどPL本人だった。嫌だった」という話を見たことがあるのですが、別にTRPGってPL本人なキャラが別にダメじゃないと思うんですよね。そもそも相手のことを何も知らなければそのPCがPL本人過ぎるか別人かはわからないわけで。そう、その極悪非道なPCはPLの人格そのものかもしれない……。(悲鳴のSE) というのはおいといて。 キャラを練るとはファンタジーへののめり込み具合を揃えたい、ということなのかな~と。ファンタジーへの没入感のための設定への熱量が同じくらいじゃないと浮いちゃう可能性があるのかも? 確かに自分が渾身のキメキメキャラを用意して設定みっちり書いてきたのに、隣のともだちが設定「自分自身」とだけ書かれていたらやりにくいはやりにくいかも。おいお前、一般人のくせして俺の妹を殺した闇の組織に訳知り顔で一緒に潜入してくるなよ。普段のお前の姿がチラチラしすぎて全然話に入り込めないよ……。 ただここを揃えたいという願望があるとき、どうしたらいいんですかね?140字で設定書いてきて、とか言っても140字で自分自身の自己紹介されたら終わりだし……。自分がやりたいPCを前もって伝えて、こういう雰囲気でやりたいからそれにあわせてほしい、とかそういう感じかな。 私はコレ書いてて友達自身と潜入する闇の組織ちょっと面白そうだなと思い始めています。
2025/04/28 00:40
> 日記:キャラを練るって足並みを揃えることなのかも ここだけの話ですごくどうでもいいことなのですが、キャラクターの能力値の決め方が、「総計90問にものぼるYES/NOテストに回答すること」で、それによって完全に「自分自身の分身」のキャラを作ってゲームに臨むTRPGというのが実在したりします……それも国産……。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2025/04/27 23:27
[web全体で公開]