めんぼうさんがいいね!した日記/コメント page.7
めんぼうさんがいいね!した日記/コメントの一覧です。
ササミ![]() | |
2021/03/14 22:24 [web全体で公開] |
😆 今日のGMテクニック紹介【少しだけPLに意地悪をしてみよう編】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)もっとGMを上手くなりたい!! 参加者にもっと満足してもらいたい!! ということで、今日も初心者GMから一歩進むためのテクニック紹介です。 【PLに緊張感を持たせるために、わざとブラフ(ハッタリ)をかけてみましょう】 安全なルートで安心しきっている時、シナリオの核心部に向けてメリハリを持たせるためには、少し意地悪をしてあげましょう。 一番手軽な方法として、部屋に入った瞬間にシークレットダイスを振ってあげましょう。 特に意味のない『空ダイス』ですが、やられた側は緊張感が出てきますwww シークレットダイスの内容は、聞かれても答えません。 平然と「答える必要がありません。気にせずに進めてください」って言ってあげましょう。 シナリオ終了時にシークレットダイスの内容を聞かれるかもしれませんが『戦闘のエンカウント』とか『罠判定』とか適当なことを言っておきましょう。 行為判定して、1名成功すればOKの所をあえて全員に判定させます。 成功人数をカウントして「○人成功ですね。では、一番いい情報を出します」と、言ってあげましょう。 PL達は勝手に危険であると勘違いしてくれて、次の判定からどうするのが最適解なのかを必死に考えてくれます。 やることがないPLが減るので、かなりオススメできます。 殺意を包み隠さずに出してあげましょう。 ノーダメージで済む何もない場所も空ダイスから「運がいいですね、予定では2名ぐらい瀕死になるハズでした」っと言ってみましょう。 また、戦闘前にも「この後の戦闘で2名ぐらい倒すつもりで行きます。なので頑張ってください」って伝えましょう。 探索や戦闘に緊張感が出てきて、集中力が増します。 無事に勝てれば【PL全員が協力して頑張った】から素晴らしい、仮に事故が起きても【事前に伝えてあるから残念でした】ってことにできます。結果オーライですwww これらは、オフセでもオンセでも使えます。 ぜひお試しあれ。
ササミ![]() | |
2021/03/13 20:10 [web全体で公開] |
😶 今日のGMテクニック紹介【戦闘のコツ編】 もっとGMを上手くなりたい!! 参加者にもっと満足してもらいたい!! ということで、今日も初心者GMから一歩進むためのテクニック紹介です。 【戦闘をグダグダにさせないように、道中から下準備をしておきましょう】 戦闘は時間がかかります。1戦闘で45分から2時間ぐらいかかりま全て表示するもっとGMを上手くなりたい!! 参加者にもっと満足してもらいたい!! ということで、今日も初心者GMから一歩進むためのテクニック紹介です。 【戦闘をグダグダにさせないように、道中から下準備をしておきましょう】 戦闘は時間がかかります。1戦闘で45分から2時間ぐらいかかります。 しかし、戦闘しない訳にはいかないシステムも多くあります。 シナリオの流れとして、よくあるパターンは戦闘2回です。 ミッション受領 → 移動 → 探索 → チュートリアル戦闘 → 探索 → ボス戦 → エンディング これでボイセなら6~8時間コースです。テキセなら3日間コースです。 なので、予定時間内の終われせるためにも、グダグタにさせないようにマスタリングする必要があります。 PLがスムーズに進行できるように、GMは道中から準備しましょう。 具体的には『そこそこ慣れている人にリーダーっぽく行動させるように話を振る』ことです。 シナリオ開始前の雑談タイム、ミッション受領時の行動、ロールプレイ中に積極的に話を振る人、休憩中によく話をする人などが適役です。 PLの行動をGMしながら、よく観察しましょう。 ここで注意することは『指示しまくるベテランには振らない』ようにしましょう。 指示され続ける初心者PLがつまらなくなります。 グダグタにさせないためにGMができることは、以下があります。 ① 戦闘前に休憩時間を入れて、作戦会議の時間を設ける(5分だけでもかなり違ってきます) ② 行動力の同値の場合は、検討させると時間がかかるのでダイスで決めさせる(グダグタする原因1) ③ 行動したい内容が決まっている人から行動させる(PLからすると最適解ではないが、早く進むためオススメ) ④ 長考するようなら、行動順を飛ばして、テンポよく話を回す(グダグタする原因2) ⑤ ロールプレイが長くなるなら、進めるように伝える ⑥ 高レベル帯は戦闘技能や宣誓行動が増えるので、待ち時間に行動を準備させる ⑦ クトゥルフの場合は、戦闘をしないで済むようにシナリオを改変する(これができるとカッコいい!!) ⑧ 人の行動に口出しして、判断を鈍らせる人を注意する(グダグタする主な原因) グダグタなGMでは、せっかく用意したシナリオが台無しになります。 そのためにも、時計を見ながら話を進めて、PLが困っているときは『軽いヒント』を出すことも必要です。 間違っても『答え』や『最適解』を渡してはいけません。PLが思考することを止めてしまいます。 ぜひお試しあれ。
ササミ![]() | |
2021/03/10 00:13 [web全体で公開] |
😆 今日のGMテクニック紹介【PLの行動を褒めてみよう編】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)もっとGMを上手くなりたい!! 参加者にもっと満足してもらいたい!! ということで、今日も初心者GMから一歩進むためのテクニック紹介です。 【良いロールプレイ、行動を起こしたPLを褒めながらシナリオを進めましょう】 GMスキルの上達には、いいPL達に巡り合うことも重要です。 一緒に遊びたい、一緒に冒険したい、このGMで他のシナリオにも参加したい!って言って貰えるようになると、TRPGが更に楽しくなります。 ここで重要なのは、PL達に『媚びる』のではなく、良い行動に対して『それは良い行動である』ことを伝えてあげることです。 また、『判定結果を褒める』のではなく、『判定結果を一緒に楽しむ』ことが大切です。 ◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇ (よく使うコメント例) ・いいですね、では判定どうぞ。 ・そのロールプレイはカッコいいですね。では判定をどうぞ。 ・それは面白いですね。判定にボーナス10ポイントをつけましょう。 ・そう来ますか。では【○○】で判定してもいいですよ。 ・そうですか、その道具の使い方は面白いので、○○さんの判定を振り直してもいいです。 ・よく気が付きましたね。では、追加の情報を出しましょう。 ・いい読みです、そのとおりです。では情報を貼ります。 ・このロールプレイは熱くてよかったので、判定に5点ボーナスをつけましょう。 ・情報の整理、ありがとうございます。では皆さん、今のことを踏まえて、どうしますか? ・そうですね、ではココで5分間の休憩をいれましょう。休憩中はメタ読みOKです。では再開は5分後です。 ・その時○○さんは、どうしますか? ・それは想定していませんでした。面白いので【○○】で一緒に判定していいですよ。 ◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇ この練習ですが、良いロールプレイと思ったら、その時に素直に褒めてあげましょう。 シナリオの進行中に伝えてあげると『冒険の進め方』を理解してもらえます。 これが面白いことに、良かった所を伝えながら進めると、言わないで進行するよりも早く終わります。 褒められることにより嬉しくなって、セッションに集中するようになるわけです。 セッションに集中するようになると、驚きや感動が際立ち、上手なGMに見えます。不思議なものですねwww ぜひお試しあれ。
ササミ![]() | |
2021/03/09 01:03 [web全体で公開] |
😆 今日のGMテクニック紹介【NPCの行動は控えめにしよう編】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)もっとGMを上手くなりたい!! 参加者にもっと満足してもらいたい!! ということで、今日も初心者GMから一歩進むためのテクニック紹介です。 【登場するNPCは、PLの引き立て役に徹すること!!】 NPCが活躍するシナリオはダメです!! 参加しているPL側から見ると、面白くないシナリオです。 NPCが戦闘に出たら、その分PCの見せ場が減ります。 探索に協力したら、PCの仕事が奪われます。 推理を始めたら、PL達はいらない子です。 つまり『困ったらNPCに協力させる』という方法は間違いです。 シナリオが進まなくなった時の解決方法の例を出しましょう。 ・先に進むための扉が開かなければ、未探索の場所に『鍵』や『呪文書』を用意して置いておけばいいのです。 ・敵が強くて勝てなければ『弱体化させるアイテム』を与えてあげれば勝てる可能性が増します。 ・情報を見落としていたら、これから行く場所に情報を再設置しましょう。 ・推理が進まなければ【高い技能】を振らせてヒントを出してあげましょう。 TRPGはGMとPLが一緒に楽しむためのものです。 GMが動かすNPCを活躍させたいなら、TRPGではなく小説や漫画を書くべきです。 GMが扱うNPCは、PL達の引き立て役であるべきです(敵やボス、途中で裏切る悪党だったら、おもいっきり暴れましょう) 必要な情報を渡したら早々に撤退させましょう。 良くない表現ですが、NPCはPCの弾除けでいいと思います。ダメージを肩代わりして動けなくなれば、NPCの仕事は終わりです。 勇猛果敢なキャラクターは、PLが行うように誘導しましょうwww どうしてもシナリオの都合で一緒に探索や冒険する場合は、可能な限り存在感を消しましょう。 できるけどやらない。勝てるけど動かない。率先して殺陣の斬られ役になりましょう。 斬られても、偶然・運良く・奇跡的に生きていたことにしましょうwww PLは勝手に感動してくれます。よかったよかった。 ぜひお試しあれ。
ササミ![]() | |
2021/03/08 00:34 [web全体で公開] |
😆 今日のGMテクニック紹介【情報の出し方編】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)もっとGMを上手くなりたい!! 参加者にもっと満足してもらいたい!! ということで、今日も初心者GMから一歩進むためのテクニック紹介です。 【ボイセでも情報は、テキストで出力しておこう!!】 ボイセでGMする時は、後でPLが見直すことができるように、情報はテキストとして必ず出力しておきます。 その理由として、推理する相手は「コナン君」や「安室さん」のような名探偵ではなく、ゲーム好きの一般人です。 後でゆっくり見直して、推理・考察できるようにするためです。 オフセの場合は、印刷した紙を渡しておくのが良いです。 情報を取った人に渡して読み上げさせると雰囲気が出ます。 印刷した紙を紅茶で浸して薄く色をつけて日陰で乾燥させると、スクロールや古文書っぽくなってカッコいいです。 オンセの場合は、口頭で説明しながら、情報をコピペで貼っておきます。 ココフォリアを使った具体的な方法として、以下があります。 ①『シーン一覧』機能を使って、場面の切替時に簡単な情報を出す(メインタブに出ます) ②『スクリーンパネル一覧』機能を使って、アイテムやMAPを出して、そのメモ欄に情報を書いておく(スクリーン上に貼ります) ③『シナリオテキスト一覧』機能を使って、手に入れた詳細な情報を出す(情報タブに出しましょう) ボイセでもテキセと同じぐらいの情報をテキストでも出してあげましょう。それが一番親切ですし、早く終わります。 GMは、PLが全員『メモを取っていない』ことを想定しておきます。 日記や呪文書の説明、儀式のシートなどは、必ずテキストで出していると思います。 それと同じように全ての情報はテキスト出力しておきましょう。 極論を言ってしまえば、同じシナリオでテキセでもGMきるように準備しておくぐらいが丁度いいです。 準備は面倒かもしれませんが、一度準備すれば、何度も色々なPLに同じシナリオを回せます。 便利な機能は使いましょう。 ぜひお試しあれ。
ササミ![]() | |
2021/03/07 01:48 [web全体で公開] |
😆 今日のGMテクニック紹介【NOが言えるGMになろう編】 (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)もっとGMを上手くなりたい!! 参加者にもっと満足してもらいたい!! ということで、今日も初心者GMから一歩進むためのテクニック紹介です。 【ダメなこと、できないこと、無駄なことをハッキリと伝えましょう】 よく『PLの要望は可能な限り答えてあげましょう』なんて書いてありますが、ハッキリ言ってアドリブ対応が上手い上級者向けです。 シナリオが破綻するなら、NOと言いましょう。 また、セッション時間を見ながらPL達に話を進めるように伝えましょう。 ◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇ (よく使うコメント例) ・シナリオが破綻するので、それはできません!! ・GMとしてオススメしませんが、本当にいいですか? ・やってもいいけどペナルティが入って他の人に迷惑がかかりますが、いいですか? ・よく気が付きましたね、では【〇〇】で判定していいです。判定どうぞ。 ・その方法は面白いですね。【○○】にボーナス10点をつけましょう。判定どうぞ。 ・【目星】をすれば情報が出るかもしせません。 ・もうこの部屋に情報はありません。 ・(情報が出きってない場合)ではこの部屋を出る前に【幸運】をお願いします。 ・(ロールプレイ中に)長くなりますのでそろそろ話を進めてください。 ・行動順が来る前に、自分の行動を考えておいてください。 ・1時間過ぎました、ここで5分間休憩をしましょう。休憩中はメタ読みOKです。では再開は5分後です。 ・セッション終了時間まであと2時間です。時間がないので巻きでお願いします。 ・【スカウト技能】を持っている人は、判定なしで分かることがあります。床に違和感を感じます。 ・警戒している探索者は、この扉に違和感を感じます。 ・扉を開けた瞬間、明らかに獣臭がします。詳しく知りたい人は【聞き耳】をどうぞ。 ◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇ と、いうことで『今日のまとめ』です。 要望に対してYESかNOです。わかりやすく簡潔に伝えてあげましょう。 また、ロールプレイは楽しいですが、時間との相談です。進行を促すのもGMの役割です。 GMしていると、毎度毎回、扉の前でPL達の【目星】【聞き耳】、SW2.5は【罠チェック】にうんざりすると思います。 それは、GMの情報の出し方に問題あるためです。 ココは問題ない > 何かに気がつく・描写があるから気をつける > 明らかに怪しい 情報の出し方にレベル差があるから、そこにメリハリがついて緊張感が生まれます。 その緊張感が楽しくなるわけです。 ぜひお試しあれ。
2021/04/30 10:52
[web全体で公開]