にあちゃんさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2018/05/16 00:08
😶 受動的比較と能動的比較(無駄に少し長い) 私はWEBエンジニアとディレクターを足して割ったような仕事をしているのですが、 仕事でよく行う「他社(競合)比較」という作業があります。 文字通りこれから作る、もしくは改修するサイトやアプリが、商圏が被る既存の競合サイトやアプリに対してどのようにアドバンテージを働かせるのか、弱点はなにか、というものを研究する作業です。 この「比較」という動作ですが、能動的に得るものと受動的に受けるものとでは情報がガラリと変わってきます。受動的に受け取る情報というのは総じて深い階層まで関連性を見つけることができず、外郭に存在する表面上の情報しか得られません。 逆に能動的に得る情報というのはあらかじめゴール(アドバンテージとディスアドバンテージ)が決まっているので、細部まで情報を解析することができます。 そんなの当然じゃん、といわれるとまったくもってその通りなのですが、自分の事柄に対して能動的に他者との比較をすることって、結構怖いんですよね、ようは「自分が優れている部分は見たいけど、優れていない部分は直視したくない」という至極まっとうな思考が働きます。なので当然のことながら正しく評価できてないことが多いです(特に自分一人だけでやっている場合など) で、なにが言いたいかというお話なんですが。 仕事では慣れもあってかビシバシ自分の製作、ディレクションしたサイトの弱点を突けるのに、TRPGのシナリオやマスタリングを他の方と比較することが、とても怖くてできない! たとえばほかの方のセッションに参加した時などは、参加することによって受け取る情報があります、ですがそれって先ほどの言に当てはめると受動的な情報でしかないのです。 うまい人のシナリオやマスタリングほど研究しないといけないのに怖くて動けない! ああなんて恐ろしい! でもより良いシナリオやマスタリングのために前に進まなければ! でもやっぱり怖い!
2018/05/16 03:50
> 日記:受動的比較と能動的比較(無駄に少し長い) にあちゃんさんみたいなベテランの風格がある人でも、そういう葛藤があるんですねぇ。自分はまだこのGM坂を登り始めたばかりなので、あえてダメな部分を探さなくても、いくらでもダメな部分が見つかります。 今はとにかく自分のいいところを見つけてそこを伸ばしていこうかと思っています。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2018/05/16 00:08
[web全体で公開]