ポール・ブリッツさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2024/02/02 19:15
😶 器用キャラかスペシャリストか この問題、どっちがより優れているのか、ではなくて、扱うシナリオの狙いと参加PCの数の問題じゃないかな。 要するに、PCが「単身」挑む、「状況が複雑な」シナリオでは、スペシャリストよりも器用なほうが相性がいいわけで。 その典型的なかたちが「ジェームズボンド007」かと。あのゲームは、基本的に「国際的な陰謀」に「英国情報部員が単身挑戦する」というパターンなので、とにかくPCに求められる技能が半端なく、SW流に表現したら「ファイター」「シューター」はもちろんのこと、情報収集のために「シーフ」的な行動もできないといけないし、そうしたデータを分析するために「セージ」的技能もなくてはならず、常に街中とは限らないので「レンジャー」的な技能も必携、さらには爆発しかけている敵の基地から脱出するのにヘリコプターしか使えない、となったときに「できません」ではすまないから「ライダー」的技能も必要だという「器用でなくては務まらない」システムだった。魔法系がないのは現代の世界に魔法が存在しないからだけにすぎないっていうだけの話で。デザイナーもそれをわかっていて、システム的に「特に秀でた部分のあるスペシャリストではないけれども、とにかく器用」なキャラクターを作れるようにおぜん立てをしていた。 それに対して、CD&Dのころからある「スペシャリストが数人集まってパーティーを構成して挑む」タイプのゲームでは、分業にそれぞれ見せ場がないとやっていても楽しくないから、器用なキャラを作っても埋没するようなシステムに進化していったんではないかな、と。SWシリーズなんて「技能は自由に取れるけど、スペシャリストでないと意味がない」ようなシステムの典型だしなあ。 そんなことを考えていたら、「これ、「器用貧乏キャラであること」が有利なシステムと設定を考えて作ったら、一定の売り上げはあるんじゃないか?」などと余計なことまで考え出してしまったため、とりあえず飯を食っておちつこう自分。そうしよう……。
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2024/02/02 19:15
[web全体で公開]