烏賊パスタさんの日記 「【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】」

烏賊パスタ
烏賊パスタ日記

2025/05/26 11:08

[web全体で公開]
😶 【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】
時間がたりない…もっと時間が欲しい…

どうも、やること、やりたいこと、やらなきゃいけないことに追われている烏賊パスタです。
今回は暇つぶしがてら、ちょっと拳3個分の一石を投じる話をしようかなと。

本題に入りましょう。
「リアルINT(知識)を要求するシナリオはアリかナシか」

推理シナリオや謎解きシナリオなんかは特に顕著なものでしょう。その問題や謎を解くのに中の人の知識、ひらめきを要求するやつ。

私はこれ、微妙にナシだと思っています。理由としては3つ。
・キャラクターとしてのロールプレイに中の人が混じるのはTRPGとしてはアウトじゃないか?
・ゲーム自体がバランスを取るように組まれているのに、リアルINT要求は個々人の知識やひらめきを要求するのでバランス調整もクソもない
・単純にPL達が解けなかった場合の非がGMにある

一つずつ説明すると、
一つ目は、キャラクターのロールプレイを重視する民なので、極力メタや中の人ってのは世界観を崩してしまうので…
二つ目は、そのジャンル内でバランスが取れるようゲームが作られているのに、リアルINT要求は個々人の知識に依存するのでGMとしてバランス調整のクソもない。
三つ目は、単にその問題を解けなかった時の非が明らかにGMである此方にあるということです。用意したものをPLが乗り越えるためのハードルが高いとも言い換えられます。用意したものをPLが乗り越えられず、バッドエンドもしばしば…

こうした理由でリアルINT要求系のシナリオは作らないようにしていますが…皆様どうでしょうか?私の場合、リアルINT要求系にトラウマがあるからってのもありますが、此処は一つ、アリかナシか、の白黒に分かれて考えて頂ければなと。宜しければ返信にアリかナシか書いていただけたらと思います。

ではでは〜ノシ
いいね! いいね!24

レスポンス

肴
烏賊パスタ

2025/05/26 18:43

[web全体で公開]
> 日記:【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】

「リアルINTがないとクリアできない」という意味でなら「ナシ」派ですね〜。
理由は概ね烏賊パスタさんが挙げた通りです。

ただし「リアルINTがなくても情報自体は判定でも抜けるし、最悪抜けなくてもクリア自体はできる」レベルなら「アリ」派です。
PC・PLの行動・提案によってシナリオが有利に進むのは(シナリオ崩壊など度が過ぎない限り)良いことですし、難易度も「情報を得られた場合」と「得られなかった場合」の両方を考慮した上で調整すればコントロール可能ですからね。
あと問題点はメタ的な要素ですが、これは考え方次第だと思います。というのも、PLの思考とPCの思考は別に一致してなくていいからですねー。
例えばPLがどれだけ確信を持って「右」の選択肢を選んでいたとしても、PCは「適当に棒を投げたら右を向いたので右を選んだ」ってRPしていいわけです。
こういう「PL的に取ってほしい行動(メタ)を、どれだけ自然にPCの行動(RP)に落とし込むのか」というのもtrpgの醍醐味だと思えば、結構メタも楽しめたりするものかな〜、と。肴は思ってたりしますね〜。

以上、ご参考までにどうぞですっ。
ななせ
ななせ烏賊パスタ

2025/05/26 14:28

[web全体で公開]
> 日記:【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】
SWだと、「PLの勘が悪いと、知力Bが10のPCでも全くわからないが、PLの勘さえ良ければソレイユでも一発でわかる」はゲームとしておかしいと思うので、ナシです。
判定で成功したPCには秘話でわかりやすいヒントが飛んでくる、とかの救済があればアリかなあ、とは思いますが、PLのリアル脳丸投げは理不尽に感じますね。私、アホなので。笑
夏風
夏風烏賊パスタ

2025/05/26 13:35

[web全体で公開]
> 日記:【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】

こんにちは
私はリドルをたまに用意しますが、
以下の条件をつけます。

・特定の知識やヒントが無ければ解けない問題は出さない。
・判定に成功すればPCがわかったことにする。
・判定に失敗しても軽くリソース減るだけで解けて進める。

あくまで閃けば判定不要で進められる
ぐらいの位置付けですね。
べいろす
べいろす烏賊パスタ

2025/05/26 13:21

[web全体で公開]
> 日記:【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】

こんにちは。GMは自由です。法に触れない限り何をやってもいいのです。ありありのありです。
しかしはるるんさんの言う通り好まれるかどうかは別の問題でして、さらに好む好まないは個々人の嗜好でありまして、一般的な解は存在しないものだと思います。「俺は好きだよ」「私は嫌いだよ」の世界です。
カイ
カイ烏賊パスタ

2025/05/26 13:18

[web全体で公開]
> 日記:【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】
GM(KP)(シナリオ作成者)もPLもそういった知識がすごい人達のリプレイは見ててとても面白いので存在事態は否定したくはないですね
誰がPLをするか分からないような環境で回すシナリオには向きませんが...

「遥か幽き苑の王」ってシリーズはすんごいPL知識を求めてくるけど面白いのでおすすめ(ダイマ)
k
k烏賊パスタ

2025/05/26 13:14

[web全体で公開]
> 日記:【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】
こんにちは!kと申します!
捏造ミステリーTRPG赤と黒は存在するのか、というお話ですか?捏造ミステリーTRPG赤と黒は存在します!!
ただ赤と黒は推理力がなくてもない証拠を生み出すことができるので推理力がなくても楽しく遊べます!そういう意味ではリアルINTは必須ではありません。

ちょっと気になったのがINTと知識は別では?勉強が苦手でも好きな漫画の全キャラクターの生年月日血液型趣味嗜好を全暗記している人はいても、どれだけ天才的頭脳を持っていても知らない漫画の登場人物なんて名前も分からないでしょう。
「どんな天才作家も、自分より天才のキャラクターは描けない」とはよくいったもので、どんな場合もPLとPCの頭脳は密接に関係していると思います。
たとえばそのタイミングで「こういうことをしようと思う」と発言するPCは、PLの知能から発せられるものですが、突飛な専門知識によるものでない限り、都度都度「このキャラクターはINTが低いから……こういうことは思いつかないと思うな」と考えながらプレイするひとは少数だと思います。

ゲーム中に一切のヒントがなくただただ自分の知識が無いと解けないとかはクソゲーですが、あいうえおとアルファベットと曜日と12ヶ月の呼び方がわかっていれば解ける程度なら「知識」と無関係ですし、純粋なひらめきだけでショートカットも出来るが、ヒントを集められたり判定で解けたことにできれば問題ないのではないでしょうか?また「難解なパズルがあったが、ひらめきで無事解けました!」とだけ表現するより難解なパズルの具体性による臨場感が生まれるのでは?

下手な謎解き(良いヒントが一切無く回答者が答えられない謎解き)や、下手なシナリオ(下手な謎解きによって詰み、救済措置もなく、PLに不満がたまるシナリオ)は批判されるべきだと思います。
ただ、TRPGはテーブルでトークしてロールをプレイするならTRPGだよ~という懐の広さを自らせせこましくしなくてもいいんじゃないかな!と思いました。
木魚
木魚烏賊パスタ

2025/05/26 12:56

[web全体で公開]
> 日記:【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】
オイラは、リドル得意じゃないけど好きな方なので、「アリ」派かしら。

そういうシナリオは、GMがちゃんと事前通告した上で、
楽しめるPL囲んでやればいいのです。
詰まったりしないような仕組みなどあれば言うことないですが。

まぁ、
苦手だったり嫌だったりする人が無理くり参加するモノでもないかと。

そういや、
リドルメインの魔剣の迷宮シナリオを1つ持ってるけど、
ここ数年回してないなぁ…。
久しぶりに回してみようかしらん?

※ボス戦がリドルを絡めたギミック戦闘。
 リドルが解けるまで、ボスが延々復活する。
 なお、HP0になる度に、ヒント吐き出した上でHP上限がへってく仕様。
 出すヒントが尽きたら、
「何故、これでわからんのだ…いい加減解いてくれ…。」と泣きが入る模様。
はるるん
はるるん烏賊パスタ

2025/05/26 11:31

[web全体で公開]
> 日記:【雑記】拳3個分くらいの一石を投じる話【GM話】
アリかナシかの二択であれば「アリ」でしょう。
リドルとかミステリー等、リアルINT(知識)を要求するシナリオは公式でも存在しております。

そのうえで、リアルINT(知識)を要求するシナリオが好まれるか否かについては、好まれにくい傾向があると思います。
理由は烏賊パスタさんの書いてある通りですね。

個人的には、小学生でも解ける程度の謎掛けである、判定でも突破できる、解ければボーナス、解けなくてもペナルティがある程度で先に進めるとかがよろしいのかと思いつつ⋯。

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。