ザッパトルテさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2019/05/27 18:34
😊 マジかお!?(AA略) (長いので閉じ) (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)私は版権キャラをよく使うんですが、そのキャラクターや原作を知るため、もとい趣味でよく見てるものがやる夫スレとmugenの大会動画。 どちらもお気に入りのブログの管理人がオススメしていたのを覗いてハマったんですが、最近はやる夫スレのまとめブログであんこのストーリーをよく見てます。(あんこで一人TRPGできるんじゃ、とこの頃よく考えたり) そんな中、今でも更新を追ってる『やる夫はカードを引くようです』が書籍化!?マジかお!?(AA略 100%自分用まとめのコメント欄に書いてたから調べてみたら、ホントに書いてあった…… 同時に『キッチンやらない-o-』や『翠星石と白饅頭な彼氏』、『白頭と灰かぶりの魔女』という過去の超有名作も書籍化するそうな…時代追いついてきたな! (よかったら私の一番最初に読んだお気に入りの『やる夫の魔王への道』もお願い…お願い……) 『やる夫はカードを引くようです』はキャラの原作再現が素晴らしく、TRPGで版権キャラを拙く操作する身としては憧れます。ただ、それを書籍化するのってどうなんだろう…とは少し思ったり。原作ではほぼ出番がない(超電磁砲や新約で盛られまくっているが)フレンダはともかく、初期キャラにしてもさっちんや横島、雷、ブロントさん……は版権と言われるとビミョーか。その他にもいろいろなキャラ達の魅力が溢れてるんですが、そのキャラクターが魅力的な要素の一つとして、原作とほぼ変わらないような信条・行動、そしてスキルがあります。もちろんそれを思う存分発揮させられるストーリーも素晴らしいのは言うまでもありませんが。 ただあのストーリーを全キャラオリジナルでやるとなると、話が全く違ってくる気がする……書籍化ってことはやる夫以外は(もしくはやる夫も含めて)全キャラオリジナルでしょう。オリジナルキャラが『黄金の鉄の塊でできた騎士が……』とか言っても違和感を感じざるを得ない……あれはブロントさんだからこそしっかりハマる語録であることは確定的に明らか。 だから書籍化されると言うのは割と不安ではありますが、しかして楽しみでもあります。 この秋登場!ということですので、優雅に待っていようと思います。 「全裸の何が悪いんだ…」 最後に、『やる夫はカードを引くようです』おススメだよ! ┌(。ω。┌ )┐
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2019/05/27 18:34
[web全体で公開]