木綿豆腐なつき@おかめ勢さんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2018/11/15 13:24
😶 意外と マンチやルーニーはよく聞くので知っていたのですが、他にも沢山種類があったのをこの前マンチキンテキストのWiki先生に教えてもらいました… 説明見ながら「あぁ…いる!こういうPL、GMいるわぁ…」とか「ふむふむ…これは気をつけなくては」と色々思う所がありました。 ざっくり記事を要約すると TRPGプレイヤーは以下に分類される ①リアルマン 脳筋プレイヤー。とりあえず戦闘したいを ②リアルロールプレイヤー とにかくRP主体。例え自分にとって不利な展開になろうとも、PCのRPを優先させる ③ルーニー とにかく茶番、ネタを挟みたい ④マンチキン(洋マンチ) 自分が有利になるように、周囲にワガママを言ったり自分の意見を押し通す。 (↑ここまでマンチテキスト) ⑤和マンチ とにかく強くしたいので、ルール上の最強を目指す。ルール至上主義者 ⑥パワープレイ 追加ルールを大量に追加したがる ⑦ハック&スラッシュ 戦闘偏重スタイル ⑧地蔵 何も話さないPL ⑨吟遊詩人 NPCのみでシナリオが進んでいくGM。 「俺のNPCマジカッコイイ」 ⑩キャラクタープレイ キャラクターになりきる。 なりきり ⑪メタプレイ PL目線のメタ推理でセッションを行う ⑫煮えプレイ 暑苦しいセリフを連呼する ⑬口プロレス 能力値やダイスロールでなく、PLが口頭で状況を打開する ……いますよね?こういうPL、GM。 とりあえず、どれを迷惑プレイヤーとするのは個人の捉え方次第かな…と思ったりしますが… 自分のプレイスタイルを見返すいい機会になった気がします! とりあえず…パワープレイとルーニーになりかけてる(野良卓ではかなり控えめ)ので、卓の空気を読むように気をつけなくては…
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2018/11/15 13:24
[web全体で公開]