四季さんの日記

四季さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

四季
四季日記
2025/07/20 17:04[web全体で公開]
😶 人蛮混合のリレーCP企画だぞっと
 呟いていたものを本当に募集かけてみた。
 人蛮混合卓をルルブⅡの範囲でやるというかなり挑戦的な企画なので人が集まったらラッキーぐらいの感覚でいますがどうなることやら今のところは8月下旬から始められたらと思っています。

https://trpgsession.com/session/175287821507sinki445

 あ、盗掘の谷ソラーグとウォーロックの依頼録を購入しました。ふむ?ソラーグってアルフレイム大陸のどこ?七王群島はハーヴェスから南の方向っぽいけど断片的な内容から察するに割と北の方、鉄道も通っているあたり大陸からそれほど離れた場所ではない、候補として挙がるのはドーデン地方の西側に白紙状態の諸島やそれなりの大きさの島が存在しているみたいだけどここならザークルセスの影響範囲外でかつ海運で富を築けるのか?
 今冬には大型サプリが出るみたいだしそこで語られることだと思っておこう。
いいね! 7
四季
四季日記
2025/07/16 22:34[web全体で公開]
😶 特化型PCむずかしさ…(乱文失礼)
 まあ、SW2.5の話になるからその前提でね…

 さーて、SWにはかなりの種類の技能があって何でもできちゃうけど実は経験点消費が結構重たくて本気でこの技能伸ばしたいと思ったらそれに注力していかなとやりたかったことができないって事になりがちなんだよね。
 特に多部位をもった蛮族PC、彼らはメイン技能と並行してフィジカルマスター技能を伸ばしていかないと追い詰められて変身した時に何もできずにフルボッコからのキャラクターロストなんてことになりかねない。
 彼らの穢れは4点、蘇生できないし人型形態での強さも激重なデスペナゆえの強さだからね。
 そんな彼らだから例えば初期経験点23000点、レベル上限6でキャラクターを作ろうとすると、Aテーブルのメイン技能をレベル6で習得して9500点、Bテーブルのフィジカルマスターもレベル6で習得で7500点そうすると残りは6000点。結構あるじゃんって思うだろうけど実はこれBテーブルの技能を5まで(5500点)上げちゃったら使い切っちゃう経験点なんだよね。
 前衛ならエンハンサーを3までは上げたい(2500点)、少しぐらいは探索イベントに絡みたいと思ったら探索系技能を3は取りたい(2500点)。ほらもう残り1000点。そしてこのレベル帯の1シナリオあたりの推奨配布経験点は1800点、残しておけばワンチャンメイン技能を7にまで上げられるチャンスなんだよね。
 経験点が足りねー。まあ、これがCPでは楽しいんだけど…
 
 実はコレ、人族PCにも言えることでただそれだけの事に特化したPCを作ると普通に育成したPCを置いて行っちゃうんだよね。有名なところで言ったら「リルドラガチタンク硬すぎ問題」、「回避型タンクブレ大きすぎ問題」「探索型ライダーが全部持っていく問題」かな。(自分はもう慣れてそのうえでどうするか考えるのが楽しくなっています。)
 
 そして、自分の場合はどうしているかというと。
 ガチタンク問題は物理攻撃役の魔物はガチタンクの引き立て役と割り切って他戦士職PCの防御性能を基準に回ったらヤバイ範囲の魔法攻撃を用意することで対応。
 回避型問題はもともとHPや防護点が小さめになるため補助動作でチビチビダメージを与えるような能力やスリップダメージ的な能力を用意すれば十分ハラハラできる。
 探索型ライダーはどうするかというと…、もう複数のPCが判定できる判定を難易度(AL+10~14)で用意、試行回数を増やすことで探索型ライダーが失敗してもほかのPCが抜ける目を用意することで探索型ライダーを引き立て役にする。
 という事をやる。
 
 あくまでも自分の場合だけど、特化型PCって動かしている分には楽しいんだけどPLは俺Thueeeeしたくて特化型にしているわけじゃないんだよね。特化型ってそれしかできないから心情の上では「苦手な事を要求されると何もできずフルボッコ、できない所は積極的に持っていってほしいなぁ」とか思っているし「TRPGは俺Thueeeする遊びじゃないからむしろほかPCには出し抜いてドヤ顔してくれた方が会話劇として面白い」とか「俺のPCを引き立て役に使ってくれるGMだって!?大歓迎です。」とか思っているんですよね。
 
 GMとしては突出した個人は敵ではなく「おもしれーヤツ」として捉え、ペペロンチーノの中の唐辛子とかチャーハンの中の花椒として最大限活用する。これが特化型PCが乱舞するエンシェントブルーを通過した自分の答えです。
いいね! 15
四季
四季日記
2025/07/13 22:07[web全体で公開]
😶 雑に企画案を投げてみる。(長いので畳)
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 10
四季
四季日記
2025/07/12 12:11[web全体で公開]
😶 うーん、自分でもCP企画回したくなってきた。
 今こぼろさん主催のリレーCPの二週目でGM中、これが終わっちゃうとGMレスからGMやりたい衝動にかられそう…。
 7/18の盗堀の谷ソラーグでやりたい放題するのも面白そうだけどなにしようかな?
 人族社会の方が生活できるって理由で行動する蛮族PC動かしてー
 ゴーント地方も捨てがたいがコルガナ地方も…いや、いっそ掃きだめの魔動死骸区。
 どうしよう
いいね! 13
四季
四季日記
2025/06/10 20:41[web全体で公開]
😶 おーい、着地できた??
 おのれクラッカー。何のつもり知らないが「第九の嚢 離間者」にでも墜ちてその中身を引き釣り出されればいい… 

 それはそうと復旧作業お疲れ様でしたー。引き続きオンセンに浸かってTRPGライフを満喫させてもらいます!

 
いいね! 14
四季
四季日記
2025/05/24 22:25[web全体で公開]
😶 アーマードコアⅥをダウンロードしながら書いた暇つぶし(長いので畳)
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 11
四季
四季日記
2025/05/17 17:58[web全体で公開]
😶 アウトロー路線のリレーCP企画を回したくなってきた
 ゲーリガン海岸を舞台に魔剣である“青金石(ラピスラズリ)の短剣”を帯びながら賞金稼ぎをする放浪者一行っていうのが降りてきた。

 “青金石(ラピスラズリ)の剣” アイテム区分:<ソード>A 武器としてのデータは<フリッサ+1>(ET-p86)
 制作時期:魔法文明時代末期?
 外観:アビスシャードが組み込まれた石剣
 概要:
 ラピスラズリを削り出したと思われる石剣に<アビスナイフ>加工が施された魔剣。才ある物が振るえば“奈落の魔域”を自由に出入りできる。
 詳細:
 魔法的な強化が施されており武具としては鋼鉄製の剣と遜色ない。何振りか確認されており魔法王に相当する何者か“奈落の魔域”探査のため配下に下賜していたものと思われるが使い手には“奈落睨士”の才がある事が大前提であり発生させる“魔剣の迷宮”も脅威度換算で7以上と人を選ぶ魔剣である。
 一説には“貴人達が魔神の軍事利用するため”に作ったともいわれますが詳細は不明です。

 ある者は魔域帝国の地図を作るため。
 ある者は復讐のため。
 ある者は名声のため。
 ある者は信仰のため。
 ある者は享楽のため。

 個人的な理由で集まった人蛮が魔域帝国へ挑む…
 ってね。
 初動は魔剣を手に入れるための“魔剣の迷宮”探索から、どっかのパトロンの下で活動していてもいいけど野営生活でも面白そう。AL5~6(7回成長)ぐらいから初めてAL9(19回成長) 1シナリオあたりの基本獲得経験点2500点ぐらいで、1シナリオあたり2回ボス戦、2回成長でやるというデザインでね。
 まあ、1シナリオあたりテキセ6時間のショートシナリオを連続して回すでもいいのか?
いいね! 13
四季
四季日記
2025/04/27 16:17[web全体で公開]
😶 今更ながらウルシラ博物誌のレビュー書いてみる。念のため畳
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 16
四季
四季日記
2025/04/19 18:09[web全体で公開]
😶 エンシェントブルーCP完結!
 ほぼ全エリア踏破してAL14で終わったエンシェントブルーCP 恩讐の女神 までぶちのめして完結!
 ざっくり、2年長かったー、そして<アステリアの連刃剣>の効果をバトルギミックとして使いましたが神ならぬ人の身で神殺しをするには丁度いいアイテムでしたね。神性の表現として<アステリアの連刃剣>の効果を発動させないとダメージを与えられない仕様にしましたがこのPTフツーに達成値30を超えてくるよー 
 デビルメイクライやベヨネッタとかであるEDムービーの中で戦うアレをイメージして作ったボスだったけど結果的に今までの冒険を全肯定するラストバトルにはできていたみたいで本当によかったー
 EDの中で”導きの王“ヴァイス・ハーヴェスからお抱えの冒険者兼名誉伯として伯爵位の授与がもちかけられるというエンディングにしてみた所いやー、それぞれの回答が返ってきましたね。
 自分のPCはソレイユの漁村出身、村と周辺の自治権との周辺海域の漁業権をセットで提供されればまあうなずく。
 家族をテラスフィア大陸から呼び寄せるバディもいれば冒険者として自由気ままな旅を継続するバディもいる。
 どこへ行っても英雄の中の英雄として歓迎されるPC達になったけど、どんな物語を彼らを待っているのか実に興味深い…

 さーて、しばらくは卓を主催せず充電期間を設けたいところだけど…
 コルガナ地方やゴーント地方を舞台に
 魔剣を奪われたドレイク、瞳石や魔人核をえぐり取られたバジリスクやディアボロ(別にPC自身の体の一部でなくたっていい) “奈落”や““魔域帝国”相手に生存権を勝ち取るには弱すぎる「戦士の一族」、人族社会のほうが暮らしやすいバルバロス、バルバロスより蛮族な人族。バルバロスを友人と呼べる人族。
 コイツらを一つの放浪者PTとして修羅の国に放り込んだら何が起きるか見てみたいという知的好奇心が沸々と湧いてきています。自分ならサンプルシナリオには困らないという意味でヴァイスシティーを舞台に「“死体収集家”ベネアス・ディケット」(最低でも熟達した妖精剣士相当)を追わせるけど[怖いもの見たさだけ]で人蛮混合卓を企画するなら皆さんは…
 
 何処を舞台にして、何を目標に設定して、それをどうやって達成しますか?
 
 奇々怪々な冒険譚を見てみたいぞー あ、ソードワールドに限らず蛮族なPC、邪悪なシナリオを用意するにしても(最初に覚えるべき大切なルール)は遵守するように。
 
 
いいね! 20
四季
四季日記
2025/04/08 12:13[web全体で公開]
😶 噂には聞いていたが
 ゲーミングPCはセットアップしないといけない事が多いーようやくメーカーオススメのOfficeツールのインストールを始められそうだよ。
 ふーむ。コイツでもリッチテキストドキュメントを読み込めるはずだけど果たして?

 あ、アーマード・コア6の初期作成卓の募集をしている方がいるよー
 自分は新パソのセットアップが終わったら参加申請しようかと考え中

 追記、
 ヨシキターーーーーー リッチテキストドキュメント復旧!!あちらとて商い、有料版のMicrosoftstore Wordのお試し版のようなデザインだったあれよりずっと見やすい!
 これで魔物データとか書き溜めたシナリオとか武器データとか閲覧できるー!
いいね! 19
四季
四季日記
2025/04/06 21:15[web全体で公開]
😶 パソコン更新ジャー
 今度のPCはいわゆるゲーミングパソコン。
 PS5より高性能なものだから処理がすっごく速い。しかーし、わかっていたことだがリッチテキストドキュメント形式で保存していた4年分のアレコレが閲覧不能に!
 
 まあ、探せばMicrosoft storeに閲覧できるフリーツールがあるだろうけどかなりのショックを受けています…
 
 皆さんもゲーミング仕様のPCを買う前にメモ帳形式での保存はお忘れなく!
いいね! 13
四季
四季日記
2025/03/16 11:01[web全体で公開]
😶 キラタさん主催、AC6卓に参加してきました。
 AC6卓に参加してきました。
 うーん、ヤッパリ詰め将棋。チェスとか将棋が好きな人、カードゲームが好きな人はどハマリしそうな感触でしたね。
 そして、ポーカーや麻雀のように気に入らない出目を積極的に切って行くのが大事、自分の機体はそんな考えの下に組んだバズーカ、ハンドガン、レーザーキャノン、パルスシールドという構成で…レーザーキャノンでキルを横取りしてしまっていましたね。
 何か申し訳ない感じ…(遊戯王の鉄獣戦線{トライブリゲート}回しているみたいで楽しかったです!)
 そして初心者には得意距離を決めてそこからどうコンボを繋いで行くか?を考えて行くことをオススメしますね。
  例:近接機ならショットガンからのブーストキックで削った分を貫通させる事でスタッガーを取って自身を守る。
 例2:中距離機ならミサイルとライフルで削りつつキルは他の人に任せて盤面ロックをかける。
 例3:遠距離機ならデカイ一発のために敵の射程外に逃げて回避ダイスを温存する。

 得意を伸ばして行くことを考えましょう。

 追記
 初心者支援を兼ねたリプレイね… 企画はしてますがソドワのCPでGMを2本こなしつつ、自分用の部屋を作って…それからになるので当分無理かな… 気分転換にユドナリリィでコツコツと作ってはいますが。
いいね! 15
四季
四季日記
2025/03/09 18:50[web全体で公開]
😶 エンシェントブルーCP、まさかの“恩讐の女神”へ殴り込みだぞ
ドラゴンゾンビすら倒したエンシェントブルーCP、ラスボスになれるのが“恩讐の女神”しかいない…分類:神族の共通能力は良く知らないけど…まあ、何とかなるでしょ。

コメントでも驚かれましたが自分なりにここまでインフレした原因を考えてみたのですが多分この辺りが要因かと。
1、積極的な特化ビルドとそれを追いかける横伸ばしビルド
 出来ない事は仲間との連携でというスタンスの一点伸ばしビルドにすると、ALvがどんどん上がっていく。
 結果的にチャレンジでの報酬と魔物の平均レベルがガンガン上がっていく。
2、サブマス制(すっごく勉強になりました。)
 1人でやっていたらまず無理な量の改変データやオリジナルデーターの発表会となっていたCPでした。ザコも含めて大量のエネミーデーターを用意できるため、1戦あたりの撃破ボーナスが1.5倍~2倍マシぐらいになってましたね。
3、複数回成長ルールの採用
 ★(経験点200点相当)の数がALvより2多ければ1回だけ成長できるルールでしたがその時点のALv+2個の★があれば公倍数の分だけ成長回数を稼げるルールを採用。結果的にPTは伸び伸びと七王群島を探索し片っ端からイベントを達成して回り、意気揚々と共通クエストを消化。結果的にレベリングムーブが標準化した。(自分もPCを育成していてストレスなく七王群島を旅できたのでやってよかったルール改変だと思ってる。)

 さてさて、初心者支援も兼ねて作っていたACⅥキャラクターシートのテンプレートが出来たよっと。大量の代入式を使っているけど…初期作成から4部位の騎獣データを運用するようなものだから宣言する事が多すぎるんじゃ―、ダブルクリックで済むようにアレコレ用意したら記述の量が大変なことになってしまったー。まあ、これで卓中に打ち込む内容が半分以下になるはずだから卓の進行にも大いに貢献するはず。多分、恐らく、maybe…
いいね! 14
四季
四季日記
2025/03/02 15:54[web全体で公開]
😶 繁忙期につき…
眠いー、卓の予定をこれ以上追加するのはムリー
先月はほぼほぼ週休1日。奇行を繰り返す人の影響で家の空気は最悪だし、こんな時はヘッドセットをつけて音楽と作業ゲーに込もって置くのが一番です。
 テンプレートづくりは代入式の参照先づくりまで終わってあとは計算式まあ、すぐ終わるでしょ。
いいね! 9
四季
四季日記
2025/03/01 18:48[web全体で公開]
😶 現在、ユドナ向けもとい自分用キャラクターシートを作成中
アーマードコアⅥのアセンブルを理解するためにキャラクターシートのテンプレートを開発中、キャラクターシートのテンプレートを開発するのが楽しいんじゃ…。最終的に代入式を活用してルルブの内容を適当に打ち込んでいったら、アセンブルが適正か否かも分かる物にするつもり。

多分、おそらく、メイビー、これで行けると思う…

{限界重量負荷}<={合計装備重量}
//合計装備重量=(コレカラ~)
{EN限界負荷}<={合計EN負荷}
//合計EN負荷=(コレカラ~)
{機体総価格}<=部隊レベル
//機体総価格=(コレカラ~)
要はこの3つの要素でエラーが無ければどんなロマンアセンでも出撃できるのだから言って難しくないハズ…

ところでアーマードコアⅥユーザー向けのコミュニティーってまだないのかな。
個人向けではなく、アーリング様主催のSW2.0/SW2.5 総合コミュニティ的な物があったら是非加入したいのだが…ボソッと、言い出しっぺの法則と言われたら自分が建てるかも…
いいね! 12
四季
四季日記
2025/02/23 13:46[web全体で公開]
😶 ACⅥ向けにココフォリアで部屋を作ってみたが…
 エネミー周りは理解しきれていないからそっちのMAPスクリーンはこれからだけどACⅥ向けに部屋を作ってみました。
 ついては第3者の意見が欲しいのですが…
 変な所URLに置いたらイタズラされそうだし、悪用されるのも怖い。
 コメントをもらえたらこちらからオンセンのDMで招待URLを投げるという形で見学者と批評家を募ろうと思いますが協力してもらえる方は居ますか?
いいね! 12
四季
四季日記
2025/02/23 09:22[web全体で公開]
😶 昨日は長々と書いたけど、このページを参照…なら
簡易表記
<----->
外装構成
CORE<名称:>( × line)  (参照先;p-) 
ARM(R)<名称:> [ × line ]  (参照先;p-) 
ARM(L)<名称:>( × line)  (参照先;p-) 
LEGS<名称:>( × line)  (参照先;p-) 
<----->
内装構成
GENERATOR: <名称:>(参照先;p-) 
BOOSTER: <名称:>(参照先;p-) 
FCS: <名称:>(参照先;p-)  
脚部スキルタイプ:
<----->
武装構成
腕武装R【名称/カテゴリ-:/】 (参照先;p-) 
腕武装L【名称/カテゴリ-:/】 (参照先;p-) 
肩武装R【名称/カテゴリ-:/】 (参照先;p-) 
肩武装L【名称/カテゴリ-:/】 (参照先;p-) 
<----->
スキル構成
*スキル

部隊レベル5《名称》 [概要:]
部隊レベル10《名称》 [概要:]
部隊レベル15《名称》 [概要:]
部隊レベル20《名称》 [概要:]
部隊レベル25《名称》 [概要:]
部隊レベル30《名称》 [概要:]
<----->

これだけで事足りる。かなり簡単に書いたけどアーマードコアになれている人、アナログゲーに慣れている人ならこれだけで伝わる…ハズ。
いいね! 10
四季
四季日記
2025/02/22 23:16[web全体で公開]
🤔 ACⅥのキャラクターシートのテンプレート作ってみた?(クッソ長いので畳)
(▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)
いいね! 8
四季
四季日記
2025/02/22 17:48[web全体で公開]
😶 なるほど、ACは4部位の魔物データなのか。
 AC6のルルブを読み込み中、理解できた所から逐次更新予定。
 なーんかごちゃごちゃ書いてあるけど、ヒットレートは格ゲーのダメージ補正表、ゾロゾロと並んでいる10点の列はゲージブレイクを視覚的に説明するためのものな訳だ。
 んで、貫通はモンハンで言うところの緑ゲージだけを破損させる攻撃、ダブルは固定値に加え赤ゲージを発生させてかつ赤ゲージを優先的に破壊する攻撃、全部位が全部位の緑ゲージを破壊する攻撃っと。
 精神負荷なんて仰々しい名前だけど、2Dスクロールの頃からあるプレイヤースキルで何とかするをルール化したものじゃん。
 ENダイスは行動権ダイス、ヤッパリコレってカードゲームでちょくちょく見かける色マナ(エネ)だ。戦術的なリソース管理、よっぽど特化させないと4部位全ての行動は難しそうです。
 TRPGとしてのAC6はダイスを見てコンボルートを考えるゲーム、移動に使うダイス目と攻撃に使うダイス目をわざと被らせている。
 同時に色を確認しないといけないのはほぼ近接攻撃だけと、基本的にはダイスの数だけを気にしていればよし!

ちょっと、理解できているか確認するためにテンプレートを作ってみる
いいね! 10
四季
四季日記
2025/02/21 21:18[web全体で公開]
😶 お?さっそくACⅥのエラッタと公式サポートが
おーい、ブーストキックのターン1制限が抜けていたらしいぞー

つ https://fujimi-trpg-online.jp/special/trpgac6/

 その他、各種ペーパーフィギュアと戦闘MAPもPDFファイル方式で配布されるみたい。オフセはこちらを印刷すれば良さそうだね。 さてさて?普及率はどれほどになるのか。 
 オリジナルシナリオでやるなら“レイブンの声明”の後の地上戦が丸いかな。ファクトリーなんて物騒な単語もあるし、ACⅤのアレみたいなこともできそう。
 ベイラムの歩く地獄のルートを描きて― なお本人はどうせならPS5で遊びたいのと今使っているPCがゲーミングパソコンとしてはPS3並みなのもあって遊べてない模様。

いいね! 16