四季さんの過去のタイムライン
2025年02月
四季![]() | |
2025/02/23 13:46 [web全体で公開] |
😶 ACⅥ向けにココフォリアで部屋を作ってみたが… エネミー周りは理解しきれていないからそっちのMAPスクリーンはこれからだけどACⅥ向けに部屋を作ってみました。 ついては第3者の意見が欲しいのですが… 変な所URLに置いたらイタズラされそうだし、悪用されるのも怖い。 コメントをもらえたらこちらからオンセンのDMで招待URLを投げるという形で見学者と批評家を募ろうと思いますが協力してもらえる方は居ますか?
四季![]() | |
2025/02/23 09:22 [web全体で公開] |
😶 昨日は長々と書いたけど、このページを参照…なら 簡易表記 <-----> 外装構成 CORE<名称:>( × line) (参照先;p-) ARM(R)<名称:> [ × line ] (参照先;p-) ARM(L)<名称:>( × line) (参照先;p-) LEGS<名称:>( × line) (参照先;p-) <-----> 内装構成 GENERATOR: <名称:>(参照先;p-) BOOSTER: <名称:>(参照先;p-) FCS: <名称:>(参照先;p-) 脚部スキルタイプ: <-----> 武装構成 腕武装R【名称/カテゴリ-:/】 (参照先;p-) 腕武装L【名称/カテゴリ-:/】 (参照先;p-) 肩武装R【名称/カテゴリ-:/】 (参照先;p-) 肩武装L【名称/カテゴリ-:/】 (参照先;p-) <-----> スキル構成 *スキル 部隊レベル5《名称》 [概要:] 部隊レベル10《名称》 [概要:] 部隊レベル15《名称》 [概要:] 部隊レベル20《名称》 [概要:] 部隊レベル25《名称》 [概要:] 部隊レベル30《名称》 [概要:] <-----> これだけで事足りる。かなり簡単に書いたけどアーマードコアになれている人、アナログゲーに慣れている人ならこれだけで伝わる…ハズ。
四季![]() | |
2025/02/22 17:48 [web全体で公開] |
😶 なるほど、ACは4部位の魔物データなのか。 AC6のルルブを読み込み中、理解できた所から逐次更新予定。 なーんかごちゃごちゃ書いてあるけど、ヒットレートは格ゲーのダメージ補正表、ゾロゾロと並んでいる10点の列はゲージブレイクを視覚的に説明するためのものな訳だ。 んで、貫通はモンハンで言うところの緑ゲージだけを破損させる攻撃、ダブルは固定値に加え赤ゲージを発生させてかつ赤ゲージを優先的に破壊する攻撃、全部位が全部位の緑ゲージを破壊する攻撃っと。 精神負荷なんて仰々しい名前だけど、2Dスクロールの頃からあるプレイヤースキルで何とかするをルール化したものじゃん。 ENダイスは行動権ダイス、ヤッパリコレってカードゲームでちょくちょく見かける色マナ(エネ)だ。戦術的なリソース管理、よっぽど特化させないと4部位全ての行動は難しそうです。 TRPGとしてのAC6はダイスを見てコンボルートを考えるゲーム、移動に使うダイス目と攻撃に使うダイス目をわざと被らせている。 同時に色を確認しないといけないのはほぼ近接攻撃だけと、基本的にはダイスの数だけを気にしていればよし! ちょっと、理解できているか確認するためにテンプレートを作ってみる
四季![]() | |
2025/02/21 21:18 [web全体で公開] |
😶 お?さっそくACⅥのエラッタと公式サポートが おーい、ブーストキックのターン1制限が抜けていたらしいぞー つ https://fujimi-trpg-online.jp/special/trpgac6/ その他、各種ペーパーフィギュアと戦闘MAPもPDFファイル方式で配布されるみたい。オフセはこちらを印刷すれば良さそうだね。 さてさて?普及率はどれほどになるのか。 オリジナルシナリオでやるなら“レイブンの声明”の後の地上戦が丸いかな。ファクトリーなんて物騒な単語もあるし、ACⅤのアレみたいなこともできそう。 ベイラムの歩く地獄のルートを描きて― なお本人はどうせならPS5で遊びたいのと今使っているPCがゲーミングパソコンとしてはPS3並みなのもあって遊べてない模様。
四季![]() | |
2025/02/20 23:01 [web全体で公開] |
😶 ウルシラ博物誌とACⅥを確保っと うーん、(思いっきり背伸び中) どっかで変な風邪が流行っているのか病欠者の続出で職場は大混乱中だけど今週のめどは立ったー、4日間できてなかったスプラ3でも10キル1ダイとかできたし晴れやかな気分。(なお、S+に昇格はできる程度の実力しかない模様、王冠勢が混ざってきたら25キルとか平気で行くんじゃないかな?) さてさて、ウルシラ博物誌とACⅥが発売されましたね。ネタバレ防止につきしばらくは口を閉じさせてもらうけど。 フロムソフトウェアはやっぱり“変態企業”だったよ。ガチで再現するヤツが居るか! トランプとか何処のオンセツールでも使える物じゃないし、1d100で代用じゃい! 処理が多くて理解するまでにだいぶ時間がかかりそうだからやるならサンプルAC限定でのテストプレイからじゃい! ネットのページやスプレットシートなんて作った事が無いから、オンセンのキャラクターシートを使って表現できるようにテンプレートを…うん?このAPの処理方法シノビガミで見た気が?戦闘MAPはサタスペのジオラマに似てなくもない?射程距離の概念はメートル管理ではなくマス管理なのね。 ダイス周りは理解できていないけど、ENをコストに動くのかこの辺りはMagic(リソース管理型のカードゲーム)に似てる? うん、アナログになれている人ならすぐ対応できそう。そしてグループSNEとフロムソフトウェアこの言葉を贈ろう。 「こんなものをぶち上げて喜ぶのか変態共が!!」
四季![]() | |
2025/02/19 22:13 [web全体で公開] |
😶 いよいよ明日がアレコレの発売日! いよいよ明日がウルシラ博物誌とTRPG ACⅥ の発売日ですね。 電撃オンラインでお試しセッションをやっている様子の記事が上がっていたけどふーむ?ACVIを持っていない人は適当にエンブレムっぽい物を用意して自コマとして運用するのが無難そう? おや?この戦闘MAP?探索MAP?はメタリックガーディアンで見た様な?自分の配布手段はディスコードとニココモンズぐらいだけど自分用の下書きとして作ってローカル領域に埋もれている21×21の方眼紙があるけど欲しい人いる?
くにはた⇒四季 | |
2025/02/08 17:14 [web全体で公開] |
コメントありがとうございます。 需要はかなり限られているんですよね…それでも将来的に使う機会がある以上、まったく渡さないのも不誠実に感じるところがあります。(奈落魔法も然りですね) 日記のニュアンスだと、初期作成で参加されたPCが何度も単発卓を経たあとで、自分と無関係なある程度のレベル帯の卓に継続で参加される、というときにそこで奈落魔法やアビス強化をかじってみようかと考えてもASをまったく渡していないと可能性を奪ってしまうことになるよなー、という考えです。 ヴァイスシティは未所持ですがそういう強化データがあるのですね、情報ありがとうございます。
四季⇒くにはた | |
2025/02/08 15:04 [web全体で公開] |
> 日記:【SW2.5】アビスシャードの供給 実の所、アビス強化はルルブⅢの範囲に入っても5人PCの内、前衛組の好みで一人ぐらい使う事もあるかも?ぐらいなので需要がかなり少ないんですよねぇ。そして実際振ってみると9つもあれば十分といった感覚。デモンズラインでもほとんど経験点換金アイテム扱いでした。 また【奈落魔法】という使い道が新しく登場しましたが、【奈落魔法】自体メインで使う魔法系統か?と言われてしまえば前衛コンジャラー的な運用ができなくもないけどといった感じでしたね。 その上で、大量に渡すのでしたらアビススキル(ABr-p34)に呪われたPC達が“魔神堕ち”しないために特異個体(魔神化 ヴァイスシティー初出、戦利品にアビスシャードが追加される。)を追っかけ回すとかでしょうか。
四季![]() | |
2025/02/08 13:37 [web全体で公開] |
😶 機械仕掛けの神って言葉があってね。 まあ、オタクの独学なので話半分に読んでもらえたら。 ここでGMやKPメインで遊んでいる人たちには割と常識だと思うけど世の中には「デウスエクスマキナ」って単語がありましてね。WikiやCopilot曰く、古代ギリシャの時代から残念な脚本の典型として語り継がれている教訓があるんです。 神格的なキャラクターが突然現れて全部解決しちゃうパターンですね。 ・大問題発生>神様に助けてもらおう>助力を得られず>必死になって努力する>問題解決できず>神様登場>全部解決してしまう。>え?俺たちがやってきたことは?>神様「主人公、俺!」>「…」 多分こんな感じ。 自分としてはDragon Ballがコレを上手く管理してお話を描いていると思う。 ・大問題発生>必死になって努力する>問題解決できず>ドラゴンボールの力を借りよう>繰り広げられるボールの争奪戦>争奪戦の中で強くなっていく主人公たち>勝利の凱歌として神龍登場。>問題解決! まあ、鳥山明先生はもっと複雑な事を行っていますが。 あるいはご都合主義ってやつでしょうか。 上手くやっている例を挙げると。 NARUTOのうずまきナルトと9尾の尾獣、(作者:岸本 斉史 先生) 主人公ナルトには里を壊滅寸前に追い込んだ9尾の尾獣が封印されている。主人公は封印の器として人々から忌諱されていました。>そもそも何故、封印の器に?>親が[自主規制]です。自分たちの素質を受け継いでいると信じて選びました。 多数の師と出会い腕前をメキメキと上げていきました。>実は[自主規制]の嫡男で、ライバルで天才と称えられる、うちはサスケに匹敵する素質がありました。 結論:本人が最初ダメダメだったのは基礎技術を教えてくれる大人が居なかったから、「親の役割と学びの姿勢」についてコツコツと丁寧に書いている物語と自分は読みました。また続編?のBORUTOでも父親としての情けなさに苦悩するナルトの姿が描かれていて、息子のボルトは自身の才能と基礎技術を教えてくれる親戚の導きで物語の始まりから同世代の中でも頭一つ抜けた実力を持っています。 それ故に、叱ってくれる大人があまり居ないので[自主規制]。 ダメな例は、あげだすとキリがないですが。初心者がやりがちな失敗を上げていくと。 ガワだけマネて満足しちゃうパターン。そもそもの経験と味覚不足。自分としてはまだカワイイと思う。 ・少年誌主人公カッケー>カッケー主人公を描こう!>何の脈絡もなくひたすら俺Thueeeeするだけ。>(受け手:一桁向けのヒーロー物なら兎も角、起承転結や序破急ぐらい意識しよう?) 作者の承認欲求先行で受け手をガン無視して進めちゃうパターン。 ・このコが推し!この子が推し!>(受け手:え?そうこういうのが好きなんだ。)>こういうお話が推し!このお話が推し!>(受け手:分かったから…)>一緒に推して!推して!>(受け手:君の好みは否定しないけど)>推せ!推せ!推せ!>(受け手:「心理的リアクタンスっておぼえがあるでしょ?」)>なんで推さないの?貴方は異常だ!>受け手「賛同する事を強要され続けると嫌気が差す。そっちにだって覚えがあるでしょ?」 こんな感じでしょうか。 自分の場合は、 「評価されたいなら魅せる努力をするのも当たり前だよね。(デン!)まずは“め組の大吾”や“東京喰種”、“エウレカセブン”なんてどう?【ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん。】報われない努力なんて掃いて捨てるほど転がっているけど【選択肢:何もしない】よりはマシだぞ?」 ってスタンスでしょうか。
たこ⇒四季 | |
2025/02/03 09:07 [web全体で公開] |
> 日記:神格の描き方について考える… 四季さん、こんにちは 強いNPCの扱いをGMが気にしてくれているように、PLも気にしなくてはいけないなぁ、と思いました この場合の『気にする』は『自分たちが主役であるということを忘れない』ということですね 以前、とあるセッションで強いNPCが出てきたときに「もう、こいつに任せておけばいいんじゃないw」と言ってしまったことがありました 冗談のつもりで言ったんですが、あれGMに悪いことをしたなぁ、と反省しました たぶんGMは面白くなかったですよね PLも楽しくプレイするするために積極的に話に乗っていく姿勢が必要だし、冗談が通じる仲なのか、発言前によく考えなくてはいけないですね
四季![]() | |
2025/02/02 23:52 [web全体で公開] |
😶 神格の描き方について考える… SW2.5のシナリオ型サプリで遊んでいると神格や伝説級の実力を持ったNPCがちょろちょろ登場するのだけど、ある意味においてCoCの方が神格と遭遇する率は高いのだろうか?過労死枠のニャル様とか。 さてと、神格の描き方を考えるにあたり前提条件として主役が誰であるかを考えないといけない。(ボソっと、自分は割と/BAN/DAI/ゲーアンチ。あの会社は中学生レベルの脚本でGOを出すからねぇ…) TRPGの場合、主人公は間違いなくPC達、どれほど優秀で有益な存在であろうとGMが操るNPCはNPC、主人公たちより上手く立ち回ってはいけない。 シナリオ型サプリの場合、だいぶ強いギルド長ぐらいの描き方をされている場合が多い気がする。 そして次に考えるべきは物語としての優先順位だ。 主人公(PC1)>相棒枠(PC2)>引き立て役(PC3)>ジョーカー枠(PC4)>PC側由来のNPC>GMのNPC 自分はこう考えるがGMのNPCがPCを喰ってしまう場合がある(n敗)。原因の一つはNPCへの設定の過剰積載、設定の解説だけで時間や文字数を消費してしまい「自分で(NPCが)やりなさい。」「コイツ一人で良くない?」と思わせてしまう。 あくまでもNPCはNPC、どれほど有能でも演劇のセット以上の存在になってはいけない。 最後に考えるべきことはPC達との関わり、「出会えて良かった。」そう思ってもらえるようなNPCでなければいけない。神格として描く以上、そのNPCは基本的にPCを遥かに凌ぐ実力を持っている。自分の場合、人間以上に人間臭いキャラクターにする事で解決できないかと模索している。 本当に難しい議題だ。 いずれにしても一つだけ覚えておきたいことがある。 「作者としてそのNPCが推しであったとしても、PLがそのNPCの推しになってくれるとは限らない。」 漫画雑誌の看板を背負える主人公たち。歴代ガンダム主人公、10年経っても語り続けられる伝説、そのレベルの物語を安定して生産できるのであれば話は別だが…
2025/02/24 07:34
[web全体で公開]