CoC6版・ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)

ティズマが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。

CoC6版・ハウスルールの詳細

キャラクター情報  NPCでの使用は不可
TRPGの種別: クトゥルフ神話TRPG
CoC6版・ハウスルール

いいね! いいね! 0

キャラクター名: CoC6版・ハウスルール
 / 
 / 
外部URL:
メモ:
詳細A:
〇新規キャラ作成
1.全ステータスの合計値は「110」までであること
2.EDUと年齢については、ルルブ通り EDU+6=年齢 を最下限とする(特徴表によってはその限りではない)
3.武道はマーシャルアーツとして扱う
4.新規作成の場合は上限を「80」とする
5.技能「回避」のみ上限は「70」とする
6.職業に関しては、基本的にはルルブおよびサプリに記載された職業であることを推奨します(事前相談がある場合はオリジナル職業についても場合によっては許可します)

〇継続キャラについて
1.継続キャラの各技能は最大値「90」として扱います(最大値を超える場合は90として判定を行っていただきます)
2.継続キャラの「回避」は最大値「70」として扱います(最大値を超える場合は70として判定を行っていただきます)
3.魔術およびAFはシナリオの都合上、持ち込みを禁止する場合があります
4.職業に関しては、基本的にはルルブおよびサプリに記載された職業であることを推奨します(事前相談がある場合はオリジナル職業についても場合によっては許可します)

〇判定および成長
1.クリティカルは「1~5」、ファンブルは「96~100」で扱います(スペシャルはカウントしません)
2.初期値成功/クリティカル/ファンブルがセッション中に発生した技能のみ技能成長ができます。
初期値成功→1d10で技能の成長する数値を決める
1クリ/100ファンブル→1d6で技能の成長する数値を決める
上記以外のクリティカル/ファンブル→技能判定を行い、に失敗した場合のみ1d6で技能の成長する数値を決める

〇技能の提案
セッション中の判定や行動に対して「〇〇の技能で代用できませんか?」という提案は大歓迎です。
しかし、明らかに無理がある、またはそれを許可すると他のPL/PCの活躍を著しく奪ってしまうと判断した場合は、許可しない場合があります。
例)本棚を探索したい時、「図書館」はPC2しか持っていない。
そのため、PC1とPC3はそれぞれ「目星」と「アイデア」で代用できないかを聞いてきている
PC2がまだ本棚に「図書館」を使っていない→PC1とPC3の提案は一時保留します
PC2が本棚に「図書館」を使ったが、失敗したまたはまだ情報がある→PC1とPC3の提案を聞き代用を認める(ケースもあります)

〇クリティカルチケット
無駄クリティカルが発生した場合に、その回数につき1枚進呈します。
そのセッション中に限り、自分のPCまたは他PCの判定で1枚につき1度まで、
・ファンブル→失敗
・失敗→成功
と結果を変更する事ができます。
詳細B:
〇セッションへの募集について
以下の条件に当てはまっているPCについては参加をお断りいたします。
1.人外PC
2.版権キャラ(ここのルールに基づき参加は拒否いたします)
3.破綻した性格および設定を持つ場合

参加拒否ではありませんが、以下の場合も参加についてはお断りする場合があります。
1.日本および現行の法社会において、携帯及び所持が禁止されている物を、対策もなく持ち込もうとするPC
2.すでに通過済みのシナリオに参加しようとする行為

〇セッション中のあれこれ
以下の点においては、理解とご協力をお願いします
1.メインタブでのメタ発言や、度重なるPL発言の禁止(セッション中はメインタブではRPをしてください)
2.セッション中の無許可でのBGMの切り替え行為の禁止
3.メタ推理によるシナリオに関わる神話生物のネタバレおよび拡散の禁止
4.他のPLやKPに対するRP以外での暴言行為の禁止
5.適度にギャグやシリアスを楽しむ余裕
6.セッション中の無断退席および離脱※1
上記についてご協力お願いします。
(明らかにマナーとしておかしい行為が目立つようでしたら、セッション中だとしても参加をお断りする場合があります)



※1:無断での離脱がされた場合、正当な理由以外では参加したPCについてはすべてロスト処理とさせていただきます。
詳細C:
〇技能判定について
セッション中の技能判定については、
・PL/PCからKPへ技能判定を技能名と対象を決めて提案する
・KPからPL/PCへ技能を指定して指示する
の2つを基本とさせていただきます(シナリオによっては例外が起きるかもしれませんが、その際にはKPの指示に従ってください)

〇戦闘について
セッション中の戦闘は、以下の通りに行動をすることができます
・1R中の行動:1回行動+1回回避を行える
例)マーシャル+キックの攻撃行動を行いつつ、回避を1度行う
また各Rの開始時点で、回避に専念すると宣言する事で、
・1R中の行動:3回回避※1を行える
とさせていただきます。
※1:2回目3回目の回避については、状況次第では回避にマイナス補正を付ける場合があります

◆かばうについて
他のキャラクターが攻撃される時に、かばうを宣言する事で攻撃の対象を自分に変更することができます。ただし以下の条件になります。
1.相手がPCの場合は、相手PC/PLもかばうことに了承していること
2.かばう場合は、攻撃してくる相手とのDEX対抗判定で成功すること
3.かばった攻撃に対して「回避」は行えません
4.かばった攻撃に対して、マーシャルアーツがあれば「受け流し」を行うことができます(受け流しの処理についてはルルブに準拠P.66参照)
マクロ:

マクロはありません。

タグ:
(▼ タグを開く ▼)
転送: 転送  オンセンルームに転送する

キャラクターID: 173886224677uOmsTKVY0zT6aTF

データを出力する

出力設定

非表示設定:

出力先

キャラクターシートをテキストで出力

ユドナリウム用キャラクターデータで出力

ココフォリア用キャラクターデータで出力

マクロをチャットパレットデータで出力

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION