のあぼんさんの日記を全て見る
みんなの新着日記を見る
2021/08/07 18:26
🤔 ルルブのコスパ (▼ ネタバレを含むコメントを読む。 ▼)定期的なあるあるネタで、ルルブ買いたいけど(お金かかるから)買えない系の話を聞きます。 そういうのを見ていると価格だけで表面的に判断されてるような気がして、 なんだかなーと思うことがあるので、日記にしてみました。 そもそも論ですが、ルルブ買えない程お金がないなら仕事やバイトで収入増やしたり、 支出減らすのが先です(もしソシャゲ課金や投げ銭などしてるなら、論外)。 または、無料の同人TRPGや無料公開してるルルブで妥協しましょう。 オフセ仲間がいるなら、見せてもらうのもありです。 ---------- 「コスパがいいと思うTRPGについて」 所説あるでしょうが、あくまで個人が思うことです。 発売されたばかりでこれから広がっていくかも?なTRPGは考慮してません。 ①お値段以上か? ルルブの金額ではなく、お値段以上の「質」をそのTRPGに感じるか?です。 高かろう(質)低かろうなTRPGは問題外。高くても(質)良かろうなTRPGはコスパがいいと考えます。 国産物にありがちですが、何故これで売ろうと思ったんですか?と思うほどの 低品質なTRPG(所謂クソゲー)に出会うとお金を捨てた気分になります。 ②ルルブの寿命が長いか?(卓があるか?) 野良では卓の数が多いほど、プレイ機会に恵まれるためコスパがいいと考えます。 (野良卓はTRPGオンセン以外にも色々あります)。 ※特定のプレイ仲間がいるなら関係ありません ③マニアックすぎない(ハードルが高すぎない)こと お値段以上と思えても、難解なものはプレイ人口が限られるため、 野良卓ならマニアックすぎないことは重要なポイントと愚考します。 ※特定のプレイ仲間がいるなら関係ありません 上記をふまえ、独断と偏見で総合的にコスパがいいと思うもの ダンジョンズ&ドラゴンズ 5E → 世界シェアはんぱない。版上げはあっても絶対なくならないだろうTRPGの筆頭。 SW2.X系やアリアンロッド2Eと比較してもルールはシンプルで奥深い。 英語できれば膨大な海外情報あり、海外で揉まれてるので安心感も高い。 派生:パグマイア クトゥルフ神話TRPG → 現代物、ホラー物やるならこれがデフォでしょ?と思えるシェアと汎用性がある。 これも版上げはあっても、なくなることはないだろうなーと思えるTRPG。 派生:トレイル・オブ・クトゥルー - - - 価格で判断するのもどうかと思うけど、 よくある算出方法でいくつかの作品のプレイ額も出してみた。 ①クトゥルフ神話TRPG 6,490円 月2回/12ヵ月間プレイした場合、1プレイ換算270円 ②ダンジョンズ&ドラゴンズ プレイヤーズ・ハンドブック 6,550円 月2回/12ヵ月間プレイした場合、1プレイ換算273円 ③ゴブリンスレイヤー TRPG基本ルルブ&サプリメント 2200円 月2回/12ヵ月間プレイした場合、1プレイ換算92円 ④ソード・ワールド2.5 ルールブック(1)(2)(3) 2970円 月2回/12ヵ月間プレイした場合、1プレイ換算124円 ④アリアンロッドRPG 2E 基本ルルブ(1)(2) 1804円 月2回/12ヵ月間プレイした場合、1プレイ換算76円 ⑤ダブルクロスThe 3rd Edition―ルールブック(1)(2) 1848円 月2回/12ヵ月間プレイした場合、1プレイ換算77円 最小限でプレイヤーだけやるなら、プレイ額はこんなもんでしょう。 どれも日頃の無駄遣いを少しセーブすれば、簡単に捻出できる額ですね。 駿河屋、まんだらげ、ヤフオク、メルカリ等で中古ルルブ購入すればより安価です。 なお追加サプリメントやシナリオ等も買おうとすると話は別です。 特にFe〇〇系と揶揄される某国産メーカーのTRPGは総額がヤバくなりがちな傾向があるようです。 さて個人が思うコスパで書きましたが、興味あるから買う、 個人的に好きなやつだから買うは全然ありだし、素敵です。 私はそのような購入がほとんどです(汗)
レスポンスはありません。
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
2021/08/07 18:26
[web全体で公開]