ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)

ルーシーが作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。

ハウスルールの詳細

キャラクター情報  NPCでの使用は不可
TRPGの種別: クトゥルフ神話TRPG
ハウスルール

いいね! いいね! 0

キャラクター名: ハウスルール
 / 
 / 
外部URL:
メモ:
詳細A:
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼)
詳細B:
(▼ ネタバレを含む内容を開く ▼)
詳細C:
ハウスルール ---------------------
◆ルルブ所持について
 ルルブ未所持は不可。
 ただし「体験卓」のみルルブ未所持可。

◆6版で遊ぶ時に使用できるサプリ
 2010、2015、ガスライト、帝国
 (ガスライト、帝国は該当する時代のみ使用可)

◆探索者の設定について
 ・プロフィールは必ず記入してください(職業、性格など)
 ・持ち物は、1人で持てる量で記入されている物しか持ち込めません。
 ・持ち物については、その時代や探索者の職業/性格などに
  基づいて設定してください。

◆6版 新規 探索者について
 ・応募時のコメントに「新規」と記載
 ・技能値はMAX85まで。
 ・ダイスの振りなおしは4回まで。振りなおし前の値には戻れません。
  (全体振りなおしを3回した場合、振れる回数の残りは1回となります。
   全体を1回か個別を1回かになります)
 ・ステータスの入れ替えは自由に行えます。
  ただし、上限値や下限値を超えている物は入れ替えできません。
  (例:EDU21とSIZ11を入れ替えたい は出来ません)
 ・特記の適用可。キャラシに適用した特記内容を記載してください。
 ・特徴表は3回振り、好きな物を1つだけ選択できます。
 ・オリジナル職業は、シナリオに設定されている場合は、使用可。
 ・どの職業ベースか?を記載。(基本ルルブ 教授ベース などと記載)
 ・使用した職業ベースがEDU*20の計算式では無い場合、計算式も記載。
  (EDU*10+CON*10 などと記載)

◆継続 探索者について
 使用可能ですが、以下の注意点あり。
 キャラシ確認後、使用可能か判断します。
 NGの場合、他PCの提出か新規作成をお願いします。

 ・応募時のコメントに「継続」と記載
 ・オリジナル職業は使用不可。
 ・協力することが困難なキャラは使用不可。
 ・魔術(呪文)、アーティファクトの持ち込みは基本NGで封印処理。
  ただし、シナリオ内容により、OKする場合もあり。
 ・技能値が90を超えている物が複数ある場合、
  1つだけ90を超えても良いが、その他は85でダイスを振る。
  90を超えても良い技能は、PLが指定できる。
  例:目星90、聞き耳95、図書館98の場合で図書館を指定すると、
    目星85、聞き耳85、図書館98でダイスを振る。
  ※上記の件は、アイデア、幸運、知識は該当しない。
  (知識100であれば、99で振る。100は自動失敗のため99で判定)
  

●スペシャル、クリティカル、ファンブルの扱い
 ・スペシャル  探索時:適用なし
         戦闘時:適用あり(ルルブ通りに貫通処理あり)

 ■探索時
 ・クリティカル シナリオ都合で追加情報が手に入らなかった場合、
         「キャンディー」が手に入る。
         ダイスロール前に使うと宣言すれば+10%の補正が付けられる。
         使用すると消える。受け渡しや1度に複数個の使用も可能。

 ■SANチェック時
  クリティカル 減少値 0
  ファンブル  減少値 最大

ハウスルールを確認した方は「好きな色」を応募時にコメントしてください。
マクロ: ※ 公開されていません。
タグ: ※ 公開されていません。
転送: 転送  オンセンルームに転送する

キャラクターID: 171188730617xkxlucy0317

データを出力する

出力設定

非表示設定:

出力先

キャラクターシートをテキストで出力

ユドナリウム用キャラクターデータで出力

ココフォリア用キャラクターデータで出力

マクロをチャットパレットデータで出力

本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION