温森おかゆ(まんじゅう)さんの詳細

TRPGオンセンのユーザー「温森おかゆ(まんじゅう)」さんのプロフィール紹介ページです。

温森おかゆ(まんじゅう)さんにコメントする

※投稿するにはログインが必要です。

プロフィール

自己PR

【手持ちのシステム】
◆クトゥルフ神話TRPG6版
◆新クトゥルフ神話TRPG7版
◆デッドラインヒーローズ
◆ダブルクロス3rd
◆マモノスクランブル
◆アリアンロッドRPG 2E
◆ソード・ワールド2.5
◆ブラックジャケットRPG
◆銀剣のステラナイツ
◆アンサング・デュエット
◆ストリテラ
◆ケダモノオペラ
◆エモクロアTRPG
◆サンドキャッスルTRPG
◆ブラッドパス

【近況】
 2023年8月20日よりコンベンション参戦。本格的なオフセッションデビューもここから。
 2023年12月17日にコンベンションで初GM。
 食べず嫌いを拗らせていたナラティブですが、最近始めました。
 アドリブが大の苦手で、基本的に台本を作るレベルで決め打ちしないと頭真っ白になっているのでよろしくお願いします。

【自己紹介】
楽しい卓がしたい。ただそれだけが私の望みです。
楽しい卓の邪魔。ただそれだけが私の敵です。
キーボードのタイピング検定2級取得。

↓温森おかゆのプレイスタイルが分かるTRPG動画in niconico
https://www.nicovideo.jp/user/81039733/series/296637

↓温森おかゆのはてなブログ(感想や個人的所感など)
https://nukumori-okayu.hatenablog.com/archive/2023

【空いてる時間】
いつも20:00、21:00〜24:00、25:00までを目安に活動中。
その他の時間は応相談です
確実なのは月水金です。

【備考】
〇人としての常識とコミュニケーションは重要だと思います。
あえて察しません。
〇相談次第ではテキセでも半ボイセでも対応可能です(ボイセは時間が限られますが)
〇高ロスト率はたまにたしなむ程度。
【PvPはさすがに無理です】
〇GMスタンス:長めの時間を見積もって、予定を取り、基本的にはそれより早く終わるように調整します。ただし、予定より早く終わると確約できませんし、予定どおりの日程で終わることを確約できません。ご了承ください。
〇GMスタンス:初見の方の無口なキャラクターや非協力的なキャラクターその他、他の方とのロールプレイに支障が出る可能性があるキャラクター設定などは、却下致します。

【嫌なこと】
とにかく私は楽しい卓がしたい。それだけです。
口調、態度、協調性、話題、その他もろもろで卓の雰囲気を悪くすることは明確な迷惑行為と捉えます。

【性格】
〇NPCは基本大事にしたいタイプ。ケダモノオペラですらエサに等しい人間を大事にしてしまいます。おちゃめなキャラだともっと気に入っちゃう。
〇基本ハッピーエンド大好きです。落として上げる感じのどんでん返しシナリオはよい。とても。
〇プレイヤーしてる時に考察やゴネで3分以上シーンが止まるのはあんまり好きじゃないタイプ。CoC向かないな、サム…
〇シナリオはシリアスでも雑談はワイワイしていたかったりします。根は真面目にやってます。ホントホント。
〇ゆるGMです。ゴールデンルールと「まぁいっか」で突き進むダメな子。
〇アドリブが大の苦手。イコールナラティブは下手の横好きになる訳ですが、ナラティブ部分は予め台本作成程度に決め打ちして臨むことで事なきを得ようとしています。

【ハウスルールについて】
対応システムの増加に伴い、キャラクターシートの方へ移転しておきました。
基本ルールに加え、主にPL側有利のちょっと生易しめのハウスルールとなっています。
私の募集に参加される際は必ずご確認の上、ご納得いただいた上でご参加ください。

【回せるシナリオ】
〇CoC6版
絶望の孤島
水没電車
ねこの小道
毒入りスープ
きっと私を見つけてね
夢の音楽隊
罪の身代わり
方向音ち
ロッカー
リボルバー

〇デッドラインヒーローズ
12時間

〇ダブルクロス3rd
Crumble Days
World end Juvenile
Memorial Blossom
Devil to the Fellow Travelers
ぼくらのまちのだぶるくろす

↓プロフカード
(個人的嗜好とか地雷とか)
https://profcard.info/u/SnWSdwBshhe8Pf5ENmchL3zAWFy1

GM・PL傾向

ゲームマスター寄り

GM




PL

プレイ傾向

ロールプレイ
戦闘
推理・考察
茶番
燃え展開
メタ推理・発言
秘匿
PvP
恋愛
鬱展開
キャラロスト
R15+
過程を楽しみたい
改変を許容する

活動情報など

最終更新: 最終更新 5時間前

登録日: 登録日 2022年03月04日

活動日時: 活動日時 月水金の夜、主に活動中

プレイ回数: プレイ回数 20      GM回数: GM回数 10

ボイスチャット: ボイチャ可 

セッションのお誘い: お誘い可 

100の質問 (回答率:100%)
やりたいTRPG: デッドラインヒーローズ など

<全部見る>

スケジュール

060606060606060606060607070707070707070707070707070707070707070707070707070707070707080808080808080808080808080808080808
202122232425262728293001020304050607080910111213141516171819202122232425262728293031010203040506070809101112131415161718
(曜)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)(月)(火)(水)(木)(金)(土)(日)
                                                            
                                                           
                                                         
空いています
セッションが決まってます
たぶん空いています
×空いてません

平常時のお誘い受け可能な時間帯(あくまで目安です)

 

平日

土曜

日曜

キャラクターシートと友達

参加コミュニティ

英雄たちの叙事詩集

英雄たちの叙事詩集

ソード・ワールド2.5(6名)

管理者:シマエナガ三銃士

SW2.0/SW2.5 総合コミュニティ

SW2.0/SW2.5 総合コミュニティ

ソード・ワールド2.5(1447名)

管理者:アーリング

TRPG 人気 作品一覧 - DLsite 同人

所持するルールブック (27)

ストリテラ オモテとウラのRPG

基本ルルブ ストリテラ

2022-03-19

ストリテラ オモテとウラのRPG

アンサング・デュエット

基本ルルブ アンサング・デュエット

2020-10-20

アンサング・デュエット

銀剣のステラナイツ

基本ルルブ 銀剣のステラナイツ

2018-09-20

銀剣のステラナイツ

タイムライン

温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)献立表
2024/06/19 20:36
[web全体で公開]
ありがとうございます。色よいお返事をお待ちしております!
ダブルクロス3rdでしたら……歴史ですかぁ……( ˘ω˘ )
シナリオについてはちょっとこちらも選別しておきます~

了解です、では7月ごろになるとは思いますが、ダブルクロス3rd準備いたします! ルールブック無しで参加可能、ただ、こちらでご用意したプレイアブルキャラクターを使っていただく感じでやります。
献立表
献立表温森おかゆ(まんじゅう)
2024/06/19 19:55
[web全体で公開]
色々とご提案いただきありがとうございます!
【ダブルクロス3rd】をやってみたいと考えております。

平均年齢が高いこともあり、歴史好きなPCが二人いるのでそのような世界観を希望してました。
サプリメント加えて面白くなるようでしたら、費用について多少前後しても大丈夫かなと思います笑

【ソード・ワールド2.5】は経験したPCが居るため、無しになりそうです。

友人にも情報を共有してみたいと思います!
6/22or23を目途に返信いたします!


温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)献立表
2024/06/19 18:31
[web全体で公開]
ありがとうございます。
ルールブック購入のご予算が1000~2000円程度となりますと、いわゆる文庫本サイズのルールブック辺り……提示させていただいたものの中では【ダブルクロス3rd】【ソード・ワールド2.5】【アリアンロッドRPG2E】がお勧めできますでしょうか。どれも4~5人居たらパーティーの組み合わせにも幅が効かせられて楽しく遊べるシステムですね!
ただ、上記3つのシステムはサプリメント(普通のゲームで言う追加コンテンツ)が多く、濃く遊ぼうと思ったらサプリメント代でえらいこっちゃになるので……そう言う意味では、追加ルール含めて3冊程度の【銀剣のステラナイツ】もおすすめだったりします。サプリメントなんて要らねえわ、という場合は基本ルールブックだけで遊べますので、全部オススメできますね!

世界観希望ですが、サプリメントも加えるなら、【ダブルクロス3rd】は色々な世界観に合わせて遊ぶことができます。ただ、基本は現代日本が舞台なので、基本的な世界観が中世ヨーロッパに近い世界観となりますと【アリアンロッドRPG】や【ソード・ワールド2.5】が近いですかね。
私が知る限り(大人の事情なのかな?)「偉人を題材にした異能力バトルモノ」というのは見つかりませんが、異能力バトルモノのシステムでやりたいキャラクターを組み上げて、「再現」することはTRPGですのでいくらでも可能です!
【銀剣のステラナイツ】は、ルールも簡単ですが、ロールプレイが得意で、キャラクター同士の掛け合いを見て楽しめるタイプの方にのみオススメできます。戦闘がガッツリあったほうがよくて、ロールプレイは軽くでいいや、という場合には、ちょっとニーズに合わないかもしれませんね。

ここまででやってみたいと思うシステムはありますか?
ルールブック無しでも大丈夫ですのでどれかひとつ選んでいただければ、プレイアブルキャラクターをお渡しして体験卓を催そうかと思います(7月あたりに)
予算は聞かないと後悔させてしまうと思い、聞いただけで、今から買わなくても大丈夫ですよ~
献立表
献立表温森おかゆ(まんじゅう)
2024/06/19 17:50
[web全体で公開]
温森おかゆ(まんじゅう)さん、コメントありがとうございます!
戦闘系のシステムにも色々、あるんですね...
私個人としては、【ダブルクロス3rd】【ダブルクロス3rd】【銀剣のステラナイツ】が今のところ気になっています!


1.どんなバトルをしたいですか?(異能バトルもの、剣と魔法のファンタジーなど)
>友人達は以下の題材であれば
・中世のヨーロッパが舞台
・現代日本ではない、古い時代の日本(飛鳥時代~江戸時代)
・偉人を題材にした異能力バトル(存在するかは不明ですが

2.ルールブックを買うとしたら、ルールは把握しやすい、ちょっと難しくても大丈夫?
>ちょっと難しくても大丈夫です!やりごたえやルールを理解するための時間はいただくと思いますが...

3.ルルブ購入用のご予算はおいくら?
>基本的には身内と卓を囲む予定なので、一人当たり1000~2000円程度を考えております。
私個人としてはルルブについては、面白そうであれば幾らでも出すスタンスです。
ルルブ未所持は基本的には難しいですかね...
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)献立表
2024/06/19 17:07
[web全体で公開]
> 日記:TRPGの経験者がおススメする戦闘系のシナリオをやりたい!
初めまして。なるほどなるほど、こだわりはないけどとりあえず何か戦闘系のシナリオをやってみたいと。分かります~、結構楽しいものですよ。戦闘系のシステム。
当方、戦闘系と言ったら有名な【クトゥルフ神話TRPG】、【新クトゥルフ】からヒーローものの【デッドラインヒーローズ】、現代日本の異能力バトルモノ【ダブルクロス3rd】、人外のアクションコメディがやりやすい【マモノスクランブル】、MMORPGのような剣と魔法のライトファンタジーモノ【アリアンロッドRPG2E】、それよりはハードコアかな【ソード・ワールド2.5】、武器に変身する相棒と戦うエモエモシステム【銀剣のステラナイツ】、吸血鬼と人間のペアで戦うよ【ブラッドパス】あたりができるんですが……

 これだけでもシステムごとにだいぶ毛色が違いますので「シェフの気まぐれシステムひとつ」……といっても逆に悩んじゃいまして。
 よろしければ以下の質問に答えて頂き、もう少々情報を下さればお勧めしやすいシステムがある程度判別できると思います。のでよろしくお願いします~。因みにルルブなしで体験となると、比較的ルールの把握しやすいシステムのお勧めになりそうですね。あしからず。戦闘系はただでさえルールが煩雑になりやすいのです……。
1.どんなバトルをしたいですか?(異能バトルもの、剣と魔法のファンタジーなど)
2.ルールブックを買うとしたら、ルールは把握しやすい、ちょっと難しくても大丈夫?
3.ルルブ購入用のご予算はおいくら?
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)ゆうり
2024/06/16 22:42
[web全体で公開]
> 日記:脳内当てと面白い推理シナリオの違い
こんばんは。コメント失礼します。
既に他の方が答えを仰っていますが私個人の意見をひとつ。

昔からシナリオを作る際に、「謎解きを出す時は、プレイヤーは自分の知っているものを当たり前に知っているものだという観念を捨てろ」と偉い人はおっしゃいます。
簡単なクイズや教養レベルの謎ときまで、プレイヤーが予め知っている前提でシナリオを作るのは事故の元です。何なら知っててもセッション中にド忘れして出てこない事まであります。

で、シナリオ内の謎解きからロールプレイによるエンディング誘導まで、それらの解法に関して「GMの脳内当て」と言われるものは多くがシナリオ作者が「これくらいみんな知っているだろう(思いつくだろう)」とノーヒントでシナリオに盛り込んだか、悪意あって「滅多に知られないうんちく入れて困らせてやろう、絶対に見つけられないところにグッドエンドのフラグ隠しといてやろう」と盛り込んだかだと私は思います。

そうならない謎解きというのは、どんな簡単な問題であろうが答えに繋がるヒントをどこかに配置しておくシナリオかなと思います。
そもそもそんな謎解きやらエンディング分岐を入れない、というのがいちばん簡単ですが、もしシナリオにどうしても謎解きを入れたい場合は、セッションの円滑化のためにも上記のやり方がいちばん簡単です。
脳内当てに近くなればなるほどセッションは停滞しやすくなるので、よく分かります。

偉い人は色んな「失敗経験」から、シナリオ作成初心者ほどノーヒントで脳内当てを突っ込みたがるのを知っているので、「そもそも上級者以外が謎解きに手を出すな」とも仰っていますね……。
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)かにかま
2024/06/12 16:10
[web全体で公開]
楽しかったですね! 何かとお世話になりました、ありがとうございました!

5冊はお勉強熱心ですね! 私は宇宙関係の図鑑とにらめっこしてシナリオを作ってます…。なかなか上手いこと噛み合いませんね1冊では。宇宙は奥深いと学べたシステムでした!
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)だーさん3
2024/06/12 16:06
[web全体で公開]
> 日記:教えてパイセン
寧ろプレイヤー側の前衛が少なくて敵陣営が前衛ばっかりだと、死ぬ気で先制を取って敵の手数を減らさないとプレイヤー陣営の少ない肉壁タコ殴りで全滅してジリープアーなのでは? 
GMの調整がなければ先制取れなかった時点でワンチャンプレイヤー側が終わるのでは??
と思っています。いや、経験がないので分からないし、殴られるのは前衛の仕事なんですけどね!
よいアドベンチャーを。
かにかま
かにかま温森おかゆ(まんじゅう)
2024/06/11 12:37
[web全体で公開]
> 日記:サンドキャッスルTRPG【ブリークウッドの塔】感想
参加、感想ありがとうございます。楽しかったですねー!
シナリオ遊んでから、天文学関連の本が5冊くらい家に増えました(笑)
システム
システム温森おかゆ(まんじゅう)
2024/06/03 23:49
[web全体で公開]
システムからのお知らせ
コミュニティ「英雄たちの叙事詩集」の参加が承認されました。
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)シマエナガ三銃士
2024/06/03 16:55
[web全体で公開]
> 日記:新シリーズを立ち上げて。心臓がバクバク言っている(笑)
お疲れ様です。キャラクターを作りながら、参加できたことが嬉しく、楽しみにしております。

 私が思うに、楽しい卓ができるかどうかは、卓参加者全員の協力と協調性により成り立つものです。
 簡単に言えば、皆で楽しもう! という気持ちさえあれば、プレイヤーは勝手に楽しんでいるものだと思います! 私も楽しい卓を作っていく一員となれるよう、頑張っていきます!
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/05/21 20:45
[web全体で公開]
😶 サンドキャッスルTRPG【星堕ち砂漠窪地】
 サンドキャッスルTRPGは、科学広報のために国立天文台が発表したTRPGである。端々で出てくる天文学に関する謎解きなどに、その理念が現れている。
 振り返ってみれば4月29日から5回のセッションを経て、【星堕ち砂漠窪地】のシナリオが終わっている。1回が3時間なので、総計15時間ほどのテキストセッションになったようである。
 GMかにかまさんのキャラクターシートにまたお世話になりながらの冒険だった。

【シナリオ概要】
 メドウブルックの町で一夜の殺人事件を解決したPCたちの一部は、「星堕ち砂漠窪地というところに、古代人の残した宝物があるかもしれない」という話を聞き、1ヶ月かけて星堕ち砂漠窪地にある温泉地、「臭泉(くさいずみ)」へと旅をした。
 どうやらこのあたりには、古代人の財宝に関する謎の他に、冒険者を無差別に襲うヒューマノイドモンスターの存在や、異常な速度で拡大を続ける砂漠の問題があるようだ。冒険者たちは、新しい冒険に胸を躍らせるのだった。

【所感】
 最後まで出目が安定してくれたおかげで、比較的安定して敵を排除し、全員で問題なく生還することができたが、どこかで出目が腐っていたら誰か倒れていたかも知れない程度には難易度が高かったのではないかと思う。先制を取れなかった戦闘ではしっかりとHPが削られていくので、なかなかヒリつく。
 おなじみの天文学クイズは今度はあてずっぽうでできるものではなく、少し頭を悩まされた。だがこれも、シナリオ中にちゃんとヒントがあったので、問題なく突破することはできた。
 こんなに出てきて良いんですか? と思うような、冒険の中で手に入る発見物の数々に胸を躍らせながらプレイできる楽しいシナリオだ。国立天文台が作ったと言っても、シナリオの文章ほど堅苦しいことは特になく、普通に楽しめるものだと思う。

【プレイヤーキャラクター】
◆グレン PL:おかゆ
 脳筋なオニのストライカー。前回の【ブリークウッドの塔】のセッションを経て、ストライカーになり、冒険者として旅に出た。相変わらず、全てを筋肉で解決していく脳筋ぶりは変わらない。
 戦闘では変わらずタンカー、火力要員だ。パワーポイントを消費して放つストライカーの特殊行動【強打】の威力は鮮烈でクセになる。

◆ホセ・カーペンター PL:犬そぼろ
 人間のハリヤー。前回の【ブリークウッドの塔】のセッションを経てハリヤーになり、冒険者として旅に出た。臆病ぶりと小物ぶりは変わらないが、恐らくは古代人の財宝の話につられて町を出たのだろう。ひょうきんな態度でパーティーのムードメイカーを務める。
 戦闘ではすばしこく動き回って戦況を操り、味方の攻撃に合わせて便乗攻撃をおこない、とどめを刺すなど、安定した活躍を見せた。

◆コペ・パーン PL:ミラクルコッペパン
 エルフのエネルガー。前回の【ブリークウッドの塔】のセッションを経てエネルガーになり、冒険者として旅に出た。パーティーの紅一点かつ、発見物の鑑定や探索などを行う、頭脳担当である。彼女が居なくてはこんなにスムーズに冒険は出来なかった事だろう。戦闘ではエネルガーの特殊能力で味方にエネルギーの盾を付与したり、エネルギーで遠隔攻撃をしたりと、エルフらしい活躍を見せた。
いいね! 12
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/05/21 01:33
[web全体で公開]
😶 ケダモノオペラ【亡者の国の姫】
 GMジンヤさんのもとで、今回はケダモノの群れを作って2PLでプレイ。2匹のケダモノで協力してプレイすることは初めてだったため、色々と戸惑うこともあったが、ケダモノの群れでしかできない結末を作ることができたので、新しい楽しみ方を見つけられたセッションとなった。
 サプリメントは持っているし、そろそろ新しいケダモノ種にも着手すべきかもしれないが、どうも最初に使ったキャラクターというのは気に入って使ってしまう。

【シナリオ概要】
 都市国家ヌースを包み込んだ、突然の災厄。
 市民たちが亡者の大群と化し、人を襲い始めたのです。
 地獄となった故郷から、姫君は“闇の森”へと逃げ込みます。
 彼女の命を助けたのは動く屍よりも、強く恐ろしいもの。ケダモノ……
 ヌースを悲劇から救えるのは、彼らをおいて他にありません。

【所感】
 何よりも今回は、「ヤミオオカミとメリッサの群れ(ペア)でしかできなかった結末を作り出した」と言えるだろう。二匹のオペラの組み合わせで亡国の滅亡から姫君を救い出すことができた。
 めぎどんさんの出目の強さのおかげで最後までおおむね安定して試練をクリアすることができた。また、何となくオペラの使い方について提案したら、めぎどんさんが加えてオペラを使って助けてくれることになったのも印象に残っている。ケダモノ2匹でなければできなかったことだったし、なおかつ、めぎどんさんが快く提案と相談を受けて、すぐにメリッサにできる方法を加えて下さったのも助かった。

【ケダモノたち】
◆フェンリル PL:おかゆ
 初ケダオペからちょくちょく使い続けているお気に入りケダモノ。髪を隠した修道女の疑似餌を持つヤミオオカミ。
 やっぱり時を遡る能力というのは、ナラティブとしても非常に使いやすい。前回は特に時を戻さずにありのままの結末を受け入れたが、今回は利用して亡国の姫を助けた。
 未来から来たって言ったら、笑う? ムーヴに王様が笑わなかったのは意外だった。結構ムチャクチャなことをしたと思うのだが、さすがGMの対応力だった。

◆ミキ PL:めぎどん
 美しい金色の長髪を持った貴婦人の疑似餌を持つメリッサ。ほぼ出目の強さで安定した活躍だったが、特技の使い方や予言の達成もスマートに行い、流石の経験者ぶりを見せていた。
 メリッサの持つオペラはケダモノの中でも比較的使いにくいものだと思うが、フェンリルのオペラ【月喰らい】に合わせて、メリッサらしいオペラの使い方で亡国の姫君を悲劇の国から救い出していた。
いいね! 15
システム
システム温森おかゆ(まんじゅう)
2024/05/21 00:45
[web全体で公開]
新しいセッションを作りました。
温森おかゆ(まんじゅう)さんは06月04日21時00分に開始予定の新しいセッション:
【サンドキャッスルTRPG】ブリークウッドの塔を作りました。
//trpgsession.click/sp/session-detail.php?s=171621990518117okayu
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/05/17 18:57
[web全体で公開]
😶 ブラッドパス体験卓【The Great Bloody ESCAPE】
BLP「相手に対する感情に応じて、手の甲や首、胸元などに“痕印(こんいん)”というアザができます」
わし「エチチチチチチチ……\ボッ/」
 第一印象「なんてえっちなシステムなんだ」とか思ってすまない……すまない……でも色々と仕方ないと思う……思う……。

 ブラッドパスを端的に言うなら「吸血鬼になろうTRPG」である。もっと厳密に言うと、吸血鬼と、吸血鬼に協力してその強力な力を行使する人間のペアとなって、強大な敵との戦いに身を投じるTRPGシステムである。吸血鬼のアレコレをデータに反映するので、吸血鬼モノが好きな人にお勧めである。
 ただし、やっぱりパートナーが吸血鬼ということで、吸血したりされたりの関係になるのと、痕印や約束の選び方によっては吸血のしかたが決まってしまったり、相手に依存したり執着したり独占欲があったりという設定がくっついてしまうので、コンセンサス頑張って取ろうなという話になる。この辺りは雑に選ぶと大惨事が起きそうだ。私は一向に構わんっという人は楽しめるだろう。きっと。私はおおいに楽しんだ。

 シナリオは「普通の人間だったPCはある日凄惨な事件に巻き込まれ、命を狙われ、生き残るために吸血鬼と契約を交わしてバケモンフィジカルを得る」と言った内容のものだった。シナリオ中で吸血鬼や敵に関する説明を受けることができ、PCの目線でブラッドパスの世界観やルールを知ることができた。GMの丁寧さもあって、最高のインストラクションを受けることができた。

◆吸血鬼:宮本 在人(みやもと あると) GM:しば
 人間から吸血鬼になった経緯を持つ吸血鬼。常に超然とした態度で落ち着いており、隠し事の多い人。ソナタの通う夜間学校の教師をしており、今回の事件に巻き込まれたソナタに巻き込まれる形で助けてくれる。シナリオ中で、実はソナタの腹違いの兄という設定がついた。超然として常に危機感がない感じのキャラクターはやっぱりカッコイイ。
 戦闘では高い支援能力でソナタを操り、的確にサポートしてくれた。
 ふふふ……どうだろうねとか言いながら隠し事を誤魔化すタイプのキャラクター大好きですありがとうございましたごちそうさまでした。

◆人間:御堂 ソナタ(みどう そなた) PL:おかゆ
 王道のフィジカル高校生。神奈川あたりのアパートに一人暮らしで、昼はバイトに精を出し、夜は夜間学校に通い、正義感が強く、弱い者イジメなんかをほっとけずケンカっ早い。そんな、少年漫画によくいるタイプのキャラクター。
 そして在人に見つかって、助けてもらい、ついでにお灸を据えられて毎回ニガイ顔をする、そんなキャラクター。
 GMがその希望を元にサンプルキャラクターを作ってくださったのだが、確かにマッチしたいいキャラクターだと思った。初心者にも使いやすい、前線アタッカータイプ。おかげであまり使い方に迷うことなくプレイすることができた。
いいね! 12
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/05/15 19:21
[web全体で公開]
😶 サンドキャッスルTRPG【ブリークウッドの塔】感想
 国立天文台が、科学広報のために開発したTRPG、それがサンドキャッスルTRPGである。

 舞台は中世ヨーロッパ風のファンタジー世界、ドメイン。
 ドメインでありふれた街、メドウブルックに住んでいるPCたち。平和な日常を過ごしていた彼らだが、ある夜、凄惨な殺人事件が起こる。
 事件の真相を追うPCたちに、幾多の困難が襲い掛かるのだった。

 GMかにかまさんの手厚いサポートのもと、体験させていただいている。かにかまさんが作ってくださった、ココフォリアコマ出力機能付きのキャラクターシートがなければ、あれほどにスムーズにオンラインセッションができなかった事だろう。つくづく文明の利器のすばらしさと、GMのサポートに感謝し切りである。
 感想としては、なかなかに面白いシナリオだった。主にシナリオ中に出てくる、いかにも「国立天文台らしい」雑学が関連した謎解きや情報が興味をそそるのだ。シナリオが終わった後、天文学に興味が出てくる程度には、ファンタジー世界と天文学の知識の融合が高いレベルで実現されていた。
 国立天文台がTRPGを作ったと聞いて、「どのあたりが」国立天文台なのか気になる方は、なかなか楽しめるのではないだろうか。また、雑学、蘊蓄好きな人などにもお勧めである。
 謎解きもほどよく一般常識で通過できるか、シナリオ中にヒントがあるので、困ることもなかった。

 システム周りの感想だが、比較的簡素で分かりやすい方だと思う。
 戦闘は筋力が高ければ高いほど攻撃が当たりやすいので、戦闘を安定させたいのなら筋力の高いキャラクターを入れておくと安心だろう。


グレン PL:温森おかゆ
 筋肉質なオニの男。メドウブルックの街の元流れ者で、温かく迎え入れてくれた街を気に入り、日雇い労働をしながら日常を過ごしていた。ある夜、肉屋の主人が謎の化け物に襲われた事件を目撃し、化け物を追ってブリークウッドの森へ踏み込んだ。
 探索は非常に苦手で役に立ったためしはないが、戦闘面で高い筋力を活かし、パーティーに貢献する。全てを筋肉で解決していくタイプのキャラクターである。

コペ・パーン PL:ミラクルコッペパン
 知能とプライドが高いエルフの少女。戦闘では味方の支援で命中判定を助け、クラバーと共に探索においてその高い知能を活かし、活躍する。

チカ PL:汐
 人間の少女。街の噴水に投げ込まれたコインをさらうなどして生きているがめつい少女。遊びすぎてクラバー・シーカーに払う家庭教師代に困っている。
 なかなかに俊敏で、塔の煙突を伝って上階の偵察を行うなど、様々な場面で活躍を見せた。

ホセ・カーペンター PL:犬そぼろ
 手先が器用な人間の大工。メドウブルックの殺人事件を目撃し、最初は驚いて逃げ回っていたものの、不幸にも逃げ回っていた先で合流し、結果的にメドウブルックの街の勇者となる。探索でも戦闘でも、そつない活躍を見せる。

クラバー・シーカー PL:のあぼん
 人間で、変わり者のサイエンティスト。メドウブルックが化け物に襲われたと聞いて、興味を示し同行する。戦闘時は支援で味方を助け、主に探索面で活躍する。
いいね! 13
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/04/29 12:31
[web全体で公開]
😶 TRPGにかかるお金、どこまで縮小できる?
 私はTRPGは金のかからない趣味、といううたい文句は間違っても言えない程度のユーザーの端くれである。
 しかしながら、「なるべくお金をかけないように」遊ぶことはなんとか可能だと思っている。それでは以下に、TRPGをこれから遊ぶ読者諸氏のために、TRPGに必要なものとそれにかかる費用目安を紹介していこうと思う。
 結局「基本料金0円で済ませることは可能だけど、環境やモノによる」としか言えない。
 結論から言おう。完全に手記費用基本0円で始めたいとなると、自由に使えるスマートフォンかパソコンがあること前提にはなるが、「エモクロアTRPGなど無料配布されているTRPGのオンラインセッションに飛び入り参加する」という方法がある。オンラインならダイスやキャラクターシートなど、凝り始めると金のかかる道具は要らないからだ。
 スマートフォンやパソコンがないとなると、手ぶらで近所のTRPGイベントに参加する方法がある。あそこは数百円で様々なゲーム体験が可能だ。
 ともあれ、個人個人の事情や環境に合わせ、様々な方法があるので、ご自分の環境にあった方法でTRPGを楽しんでいただくことが一番だと思う。

◆ルールブック
「でもルールブックってお高いんでしょう?」という方のために、ゲーム体験までなら無料で済むようなシステムを集めたブログを公開している。
 ルールブックはものによってはお高い。それは確かだ。しかし、リーズナブルにプレイできるゲームも確かにあることはどうかお知り置き頂きたい。
 どうしてもルールブックのためにすら一銭の銭もかけたくないというなら、「エモクロアTRPG」がおすすめだ。これはデータもクトゥルフ神話TRPGに比べればだが比較的軽く、しかも公式サイトにルールブックが無料公開されているため、自由に使えるパソコンかスマートフォンさえあればなんと「無料」でできる。それ以外は体験ルールで1、2回する程度しか遊べないものだとご理解いただきたい。
 TRPGを遊ぶのに一番必要で一番金がかかるのが「ルールブック」である。初期費用をなんとか抑えたい場合は、まずゲーム選びから重要になってくるというわけだ。

↓無料で体験できるTRPGシステムまとめ
https://nukumori-okayu.hatenablog.com/entry/2023/09/27/231544?_gl=1*jul99o*_gcl_au*NTcxNjAzNDQyLjE3MTA0OTQ2MDQ.

 とにもかくにもTRPGを遊ぶにはどうしても「ルールブック」が要る。要るったら要る。なぜならば、ルールブックはセッションの楽しさやゲーム性を保証し、またルールを無視するプレイヤーからゲームマスターを守ってくれるものだからである。

◆シナリオ
 無料で公開されているシナリオは多いので、高額で配信されている有名シナリオをあえてやりたい! ……というのでなければ十分無料でできる。中には、公式が無料で体験用のシナリオを配布していることもある。上にあるブログで紹介したシステムは、特にそういったサポートをしているところが多い。で、なくても、ものを選ばなければシナリオくらい無料配布の非公式モノが大量にあるので、ルールブックさえ持っていれば大抵のシステムで永遠に遊べる。

◆遊ぶ場所
 カラオケ、公民館、それぞれの自宅、あるいはこうしたオンラインセッションの場所(ココフォリアなど)など、TRPGを遊ぶには基本的に全員が集合できる場所が不可欠だ。条件も多い。それなりに声や音を出せる環境で、人目にさらされず、ルールブックや紙をそれぞれ広げても十分に動ける広さ。
 カラオケや貸し会議室を借りるには流石にそれなりのお金がいるが、誰かの自宅に集まれるようならお金は交通費くらいで済むだろうし、こうしたオンラインセッションの場を使うというのなら、それこそ自由に使えるパソコンかスマートフォンがあれば無料だ。
 かかるのは通信料と媒体の値段。もともとそのためにパソコンやスマートフォンを用意するのでなければたいていの人は自前のものを持っていることだろう。

◆多面ダイス
 TRPGをオフラインで遊ぶには、とにもかくにもダイスが必要となる。何面のダイスが何個必要になるかは、TRPGシステムによるが、基本的に6面体ダイスと10面体ダイスはあればあるだけいいといったところか。
 基本的に6面体ダイスと10面体ダイス含め12面体や4面体などの多様なダイスがまとめられたダイスセットを購入しておけば、どのようなゲームでも困ることはないので、やるゲームが一本化しているとか、そもそもオンラインのダイスbotを使うので現実のダイスは振らないというのでなければ、多面体ダイスセットを求めることになるだろう。
 これも安く抑えようと思えば、実は可能だ。Amazonでこういったダイスセットを購入する時、10個程度で700円前後の値段がするものが多いが、有名なディスカウントショップ「Seria(セリア)」に、多面体ダイスセットが売られている。価格は110円。これを2袋でも買っておけば、最低限クトゥルフ神話TRPGをやるのにはなんとか足りる程度だろう。

◆筆記用具
 鉛筆と消しゴム、書くものがあればよい。鉛筆も消しゴムも紙もないという家庭はなかなかないだろうから、用意に困ることはないだろうとして0円とする。
 無ければどこかのイベントにでも行って配布されている使い捨てクリップペンシルでも貰って来てチラシの裏でも使うか、まあ買うにしても300円以内に収まるだろうからどうにか頑張ってほしい。

◆キャラクターシート
 上記の筆記用具はあくまで情報などのメモがわりで、本命はキャラクターシートである。キャラクターシートは公式サイトなどで配られているものを印刷すれば、コンビニの大きな印刷機で1枚大体20円する。家にコピー機があるなら別だ。
 しかしこれもオンラインセッションでオンライン上のキャラクターシート保管サイトを利用するなら基本料0円だ。

~番外編~
 ここから下は「別になくても良い」程度の品物である。

◆マスタースクリーン
 説明が面倒なのだが、オフラインセッションでゲームマスターをするときに手元を見られないようにするための衝立である。クトゥルフ神話TRPGに詳しい方なら、「クトゥルフ神話TRPG キーパーコンパニオン」というサプリメントに付録で付いているスクリーンがあったと思われる。あれである。内面にはゲームマスター用の簡単なルールまとめ……サマリーが書いてある。ダンボールなどで自作のマスタースクリーンを作る人もいるが、それだけの熱量を持てと言うのも酷だ。
 じつはこれもディスカウントショップ「DAISO(ダイソー)」に「4面クリップボード」というものがあって、およそ100円ちょっとでマスタースクリーンになるスタンドが買えてしまう。しかも内側にはポケットがいくつかとバインダーもついているので、最低限の働きはしてくれるだろう。

◆コマ
 駒である。なくても遊べるには遊べるが、大体の状況表現や位置関係を表すために、視覚的に表すことは有効なので、特にダブルクロスやソード・ワールドなどの戦闘に重点を置いたゲームは駒があると楽だ。身の回りに手頃で小さい物くらいあるだろう。なければ使い切った塗り薬のキャップとか、服に予備で付いてくるボタンとか、何でもいい。
 最悪500円握りしめて好きなバスボムやガシャポンを買って中身のオモチャを駒にする手もあるが、オハジキやら余りのダイスでも代用可能だ。

 いかがだっただろうか。上に示したほとんどのものが、身の回りの物を代用品にしたり、ディスカウントショップで安く売られていたり、0円から用意できるようなものが多い。
 TRPGに必要なものや金は多いが、それでも値段を抑えようと思ったらできないことはないということがご理解いただけたと思う。一番金がかかる可能性が高いのはルールブックだが、それでもエモクロアTRPGであれば、自由に使えるパソコンかスマートフォンさえあれば基本料金0円でプレイすることもできる。
 TRPGはやりたいけれど、値段がどうしてもネック……という方の一助となれれば幸いである。
いいね! 22
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)シマエナガ三銃士
2024/04/04 13:45
[web全体で公開]
> 日記:個人的なお知らせ(ネガティブな要素あるので綴じておきます)
お疲れ様です。プレイヤーとして何度かお世話になりました。ダンジョンの探索は楽しかったです。罠になっていない罠などちょっと笑えるネタや、初心者に分かりやすい技能ロールのチュートリアルを思い出します。

大変なご苦労をなさったようで、お疲れ様でした。GMはどうしても労力や心労の比重が大きくなってしまいますから、無断遅刻やドタキャンが重なると悲しいですよね。
シマエナガさんの心が癒えることが第一ですから、ゆっくりご静養ください。
システム
システム温森おかゆ(まんじゅう)
2024/04/03 20:20
[web全体で公開]
システムからのお知らせ
コミュニティ「置きレス卓募集掲示板」を作りました。
れすぽん
れすぽん温森おかゆ(まんじゅう)
2024/04/03 12:50
[web全体で公開]
オンラインだと表情などから判別できないのと、被害者として振る舞うのがやりやすいと言うのもありますねー。
「GMさんに個人的に嫌われているみたいで泣」
みたいな言葉一つで援軍ゲットですよ。
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)れすぽん
2024/04/03 12:47
[web全体で公開]
オフのほうがそういうのは容赦がないというか、やりやすい気がしますね
サークル同士の横の繋がりが強くて、すぐ話が広がりますし
オンラインですと、悪気は無いかもしれないから合わせてあげようといらん気を遣う人間が出てGMの精神をすり減らす事態もあるようです
「追い出す」っていうのは手段としてアリなんだよ、というのは多くの方に広がって欲しいですね
れすぽん
れすぽん温森おかゆ(まんじゅう)
2024/04/02 22:58
[web全体で公開]
> 日記:悪いプレイヤーへの対処法
実際オフだとコンベンションの話ですけれど物理的に退出お願いする事になる場合がありましたね。
オンセだとツールにキック機能が無かったり、IP変えて戻って来ちゃうパターンもあったり、盤面を荒らすなどもあり得るのが怖い所です。
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)ポール・ブリッツ
2024/04/02 21:24
[web全体で公開]
リプレイ動画の影響で、CoC畑にはそんな人が大して珍しくもなかったり。
最近は野良募集をあまりやらずに身内に籠ってることが多いのと、野良でも厳しめの条件つけて募集してるのもあって今の所そういう方にはお会いしませんが
マイナーどころは遊び相手を失うのが致命的ですからね、界隈が狭い分評判もすぐ回るし
そういう意味での抑止力もあって、あとマイナーはベテランが多いのもあって。
色々な要因でそういう人はいない印象ですね。
いやはや、会わないに越したことはないです。はい。
ポール・ブリッツ
ポール・ブリッツ温森おかゆ(まんじゅう)
2024/04/02 20:54
[web全体で公開]
> 日記:悪いプレイヤーへの対処法
えらい人たちとプレイなさってますなあ……。なんかTRPGを覚えたばかりの中学生みたいなプレイですな。
さいわいにもオンセンへきてからそういう困ったプレイヤーには当たったことがないですが、もしかしたらゲームがマイナーなものばかりでこちらへ延焼してこなかっただけかもしれん。人生なにが幸いするかわからん…。
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/04/02 19:27
[web全体で公開]
😶 悪いプレイヤーへの対処法
 私もシナリオを書き始めた頃は、セッション中にNPCをむやみに殺傷しようとしたり、ギミックを破壊しようとしたりするマンチorルーニープレイヤーにいかにスマートに対応するかを考え、無駄な文を増やしていったものだが、身も蓋もない話、そんなセッション破壊行為を悪意を持ってしでかす輩に出会った時点で「終わり」である。
 厄介なことに奴らはこちらの迷惑なんてはなから考えちゃいないし、セッションをぐちゃぐちゃに破壊して幼稚な愉悦感に浸りたいだけなので、手段は選ばない。
 こちらがスマートに軌道に戻そうと手ぬるい反撃をいくら加えたところで、無駄骨なのである。
 相手が手段を選ばないなら、こちらも手段を選んではいられない。
 というわけで悪意をもってセッションの破壊行為を行う人間に対してGMが最終的にできることは「追い出す」ことである。
 むしろどうにもならないと思ったら遠慮なくほかのプレイヤーに話して了承を得、遠慮なくGM権限を使用して追い出して構わない。他のプレイヤーも、たった一度しかないシナリオ体験を一部の人間の悪意で壊されたくはないだろう。

 GM、プレイヤー問わず、悪意を持ってセッションに参加するプレイヤーへの最終手段は「追い出すこと」であると理解していただきたい。

 悪気がなくて、ただただユニークなことをしてみたくなっただけの人は「それをされると困ってしまうから、協力してくれ」と言えば理解して軌道修正に協力してくれるはずである。
 そのくらいで話が通じる相手なら、そもそもスマートに軌道修正しようとGMがあれこれ苦労はしない。
 そんなGMの頼みも聞かず協力もしない人間は、そもそもいくらGMがスマートに軌道修正を行ったところで、火を消す端から燃料を投下して面白がる。

 いや自分はどのような無茶苦茶なプレイングでもスマートにフォローすることが出来るという凄腕GMの方なら止めはしないが、そうでも無い方にはどうか、頭の隅に留めて頂きたい。

 どうしてもセッションに協力できないプレイヤーがいた場合、脱退してもらうことも、お互いを守るために必要なことである、と。
いいね! 32
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/04/01 23:31
[web全体で公開]
😶 誰かを楽しませるにはまず自分から
 結論、人間性と性格がまともなプレイヤーならば、「自分なんて」と悲愴感を漂わせているGMの卓に入って楽しいわけはない。なので、プレイヤーと一緒に楽しい卓にしたいと思うのなら、イヤなことを飲み込んでプレイヤーに奉仕するのではなく、すべての責任を自分が負ってしまうのではなく、まず自分が楽しまなくては、プレイヤーが楽しんでくれるわけはないのである。

 GMをするにあたって、失敗や勘違いはするものだ。人間、どれだけ経験を積もうが、間違いくらいやる。それで異常に落ち込んでいるGMの方をたまーに見かけるが、ちょっと待っていただきたい。
 私は、TRPGセッションの成功を、「プレイヤーとゲームマスターが協力し、双方が楽しい卓ができたこと」と定義している。ルールを間違えて厳しいセッションになろうが、多少の問題や齟齬が起ころうが、最終的にみんなで「楽しかったね」と言うことができたなら、それは成功というべきなのである。

 だから、GMは、自分の間違いひとつをとりあげて無駄に悲しんだり、他者の楽しみのために自罰的になる必要はない。間違いをしたらごめんね、次から気を付けるね、と言っておけばよい。一部のTRPGシステムのルールブックには、わざわざ「ルール間違いをしたときは、いちいち巻き戻さず、次のタイミングで正しいルールで裁定するようにしたまえ」と書いてある。
 そして、頑張りますからどうか楽しんでくださいと悲愴感を漂わせるGMよりも、私もみんなと楽しみたいから一緒に頑張ろうね、と笑顔を絶やさないGMのほうがよほどこちらも気分が良い。

 ……花粉症と季節の変わり目のダブルパンチで疲れもたまっているのもあって、文章がまとまらないが、とりあえず、TRPGは遊びであって、仕事ではない。GMも、コミュニティの管理人も、プレイヤーやコミュニティのメンバーと等しくTRPGを楽しむことができて然るべきだ。
 もちろん、権限と責任のありかは違って、セッションやコミュニティを管理する以上、要らん私情で下手なことをして混乱や騒乱を招いたりしてはいけないが、自分の楽しみを犠牲にしてまで他者に奉仕するのがGMやコミュニティ管理人ではない。

 このあたりは良く勘違いされがちだが、みんな仲良く、楽しく遊ぶ。それがTRPGのあるべき姿であると私は言いたい。
 考えてみればいたって当たり前のことだ。そこに難しい言葉はいらない。
 しかし、みんな仲良く、楽しく遊ぶ。そんな当たり前で簡単なことだが、口で言うほど簡単にはできないのだ。

 ……それにしても何だか疲れた。なんというか、無気力というか、ロールプレイに身が入らない感じがする。
 どういうわけなのだろうか?
いいね! 27
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/03/30 11:12
[web全体で公開]
😶 アンサング・デュエット【過去へ捧ぐ鎮魂歌】置きレス卓
 今回回したのはまたまたオリジナルシナリオ【過去へ捧ぐ鎮魂歌】。相手に隠している人が異界に迷い込み、次第に秘めた記憶や思い、隠している相手のことを忘れて行ってしまうというシナリオだ。
https://talto.cc/projects/-5A0kX4FVSpQAReK9erTr

今回は26日から始めて、4日で終わるという謎のハイスピード卓になった。置きレス卓でこれだけスムーズ、ハイスピードなのはなかなかないだろう。ご協力いただいたプレイヤーさんには頭が上がらない。

◆アンサング・デュエットとは
 バインダーとシフターになって、ふたり一組で人間を取り込み続ける異界に迷い込み、脱出を目指す“どらこにあん”のTRPGシステム。ご多分に漏れずタイマン、うちよそ要素をそのままシステムにしたようなシロモノ。どらこにあんはうちよそが大の得意である。恐らく。
 キャラクターシートや判定、ルールも簡潔ながらなかなか楽しめるようにできている。プレイヤーキャラクターは異世界に迷い込み、影響を受けるたびに「変異」していって、記憶を無くしたり自分を見失ったり、身体の一部に羽が生えたり異形のものになったりしていく。その過程を“シチュエーション”としておおいに楽しめる人にぜひおすすめしたいTRPGシステムである。

◆【過去へ捧ぐ鎮魂歌】あらすじ
『隠し続けることは、想い続けることは苦しむこと』
『苦しいだけの記憶なら、忘れてしまおう』
 優しくもどこか寂しいさざ波の音が響く海岸。ふたりで脱出のてがかりを探す。
 しかし異界を進むにつれて、次第にパートナーはあなたのことを忘れて行ってしまう。それでもあなたは、その手を引くことができるのか。

『忘れてしまおうよ』『苦しいだけの記憶なら、最初から無かったことにしよう』
 それは悪意なのか善意なのか、誰にも分からない。
 ただ確かに、パートナーとの記憶が抜け落ちていくと同時に、苦しさも薄れていく。
 もしも忘れたくないと願うなら。
 その手を決して、離してはならない。

 隠している記憶そのものではなく、秘めた想いを告白できない相手(シフターorバインダー)のことを忘れていくという、異界らしい悪意の塊である。回してみた結論、やはりシナリオ制作中に感じたように、表面からは見えない「記憶喪失」の変異の扱いは難しいと感じた。これに関してはまだまだ検討が必要そうだ。テストプレイにお付き合いくださったプレイヤーが上手すぎたおかげで、大した問題にはなっていないだけである。それにしても、プレイヤーさんの、シナリオの中の描写を取り入れてかっこいい演出に昇華する技能については本当に驚かされる。アレはマネできない。さすがのアドリブ力だ。
 また、オリジナルシナリオのテストプレイならではで、「シナリオの途中ですがお知らせです。クライマックス、作り直しました」が発生したが、プレイヤーの方が作り直したシナリオを受け入れてくださって本当にありがたかった。いきなりギリギリでシナリオを作り直すのはあまり褒められたことではない。次回に自戒する。

 今回は切ない想いを抱いたペアで参戦してくださったのでご紹介させていただこうと思う。

◆バインダー:猫戸 遥介(ねこと ようすけ) PL:つぎの
「きっとさ~。ゆうちゃんは……ずっと俺のこと、守ろうとしてくれてたんでしょ? ……そのことがね、俺、すっごく嬉しい」
「キライになんかなれないよっ……! だってずっとずっと俺は!! ゆうちゃんが好きで……っ」

 小さい頃から幼馴染にずっと淡い恋心を募らせているが、告白できないまま今に至る。「フツーじゃない」自分の恋に罪悪感を感じて、「忘れたい」と願ったがゆえに、幼馴染と共に異界に巻き込まれた。
 異界のなかで、次第に幼馴染との記憶、自分のアイデンティティを忘れていくが、それでも異界の脅威から幼馴染をクールに護り抜く。普段はのほほんと柔和な性格だが、やるときはガッチリやるレスキュー隊志望の強さを見せた。
 今回も出目強者で、最後まで温存したフラグメント効果を大放出して余裕の生還。
 しかし、変異を回復するダイスは奮わず「1」。アイデンティティと異界でのほとんどの記憶を無くした状態で、幼馴染と帰還を果たした。それでも彼は後悔はしないのだろう。その功績に祝福を。

◆シフター:一重 結希(ひとえ ゆうき)
「どちらかが帰れないって分かったら、最悪お前だけ帰す。これは決定事項だ」
「なんで……そんなこと言うんだよ……。なんで、キライになってくれねえんだよ……」

 異界で双子の姉を無くしてから、失うことを恐れて幼馴染である遥介を遠ざけるように厳しい態度を貫き続けてきた。しかし、想い虚しくふたりで異界に迷い込んでしまう。
 双子の姉が異界に消えたこと、巻き込みたくなくてつらい態度を取っていたことを告白し、遥介からも気持ちを告白され、ふたりは真に打ち解けた。どれだけ辛く当たっても遥介は自分を嫌いになれないのだと知って、態度を改め、親友として一緒に居ることを決意。
 彼に守られ、異界からふたりでの生還を果たした。異界で手にした遺物を三日月財団に売り、手に入れたお金で、遥介とホテル・クレセントのビュッフェでささやかな祝勝会を挙げる。
いいね! 11
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)オラフ
2024/03/29 21:22
[web全体で公開]
ねー、ネットで見るのはやっぱりちょっとやりにくいですよね。
BOOTHにてエモクロア書籍版がありますよ〜!! せひご一考くださいませ

エモクロアTRPG ルールブック | ダイスタス公式ショップ https://dicetous.booth.pm/items/4707077
オラフ
オラフ温森おかゆ(まんじゅう)
2024/03/29 21:06
[web全体で公開]
> 日記:信じあう心がTRPGには不可欠だ
紙媒体あったの?!
知らなかった。
検討、だな。
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/03/29 14:00
[web全体で公開]
😶 信じあう心がTRPGには不可欠だ
 タイピング検定2級に一発合格したので、合格記念に買おうと思っていたエモクロアTRPGのルールブックを注文した。
 どうせコレに関しては値下がりはしないので、買う気と理由があるうちに買っておこうという考えである。そしてエモクロアTRPGは別にルールブックは無くても遊べるが、やはり基本ルールブックくらいはすぐに参照できる紙媒体がいい。

 TRPGは社交そのものである。クトゥルフ神話TRPGのルールブックに書いてある一節だが、私は何度もこの言葉を、自分の自戒として胸に刻みつけている。時にすれ違いなどによって、重要なことは忘れてしまいがちだ。
 今回は自分への自戒、反省として書く予定である。

 どんなに親しくなったとしても、どんなに相手のプレイ嗜好や性格を理解したとしても、ときに意見が食い違ってしまうことがある。
 そんな時に、それを解決するのが「相手を信じる心」だと思う。親しくなれた以上、そこには必ず理由がある。
 やりたいことをちゃんと説明してくれる人だとか、話をちゃんと聞いてくれる人だとか、気遣いをしてくれるひとだとか。
 自分も勿論、相手にとって「信用できる」人間であることは前提にして、相手を「信じること」も忘れてはならない。
 どんなことがあっても話し合いで解決できると信じられる人とのセッションは、失敗こそあれど関係悪化は招かないものだ。

 初対面同士のセッションだろうと、慣れた相手とのセッションだろうと、互いへのリスペクトと信頼がなければ、遊べないのがTRPGの難しさである。
 ……それを常に自戒して、今後も共にTRPGができる相手を大事にしていきたいと思っている。
いいね! 41
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)れすぽん
2024/03/25 23:35
[web全体で公開]
分かっていてもつい加減を間違えてしまうところでもあるので、シナリオを作る時は常にプレイする人のことを考えて「このオリジナル要素は本当に楽しめるか? 意地悪になっていないか?」を見直してますネ……。自戒でもあります🥺
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)はるるん
2024/03/25 23:32
[web全体で公開]
確かに、システムによってシナリオ作成の難易度は変わってくると思いますね〜
ルールの複雑さも違いますし
私は寧ろ、戦闘ありきのシステムだと難易度調整の善し悪しを掴みづらくて苦手意識があります……
だいたい何レベルの敵を何体出せばいいのか、程度はルールブックに書いてありますし、まあソドワは「一人くらい気絶させるつもりでIKE☆」って感じの難易度感覚なので、まあ、ビビることはないと言えば無いんですが😅
システム別のシナリオの作りやすさ、作りにくさも個人差があるのかもしれませんね!
れすぽん
れすぽん温森おかゆ(まんじゅう)
2024/03/25 22:37
[web全体で公開]
> 日記:シナリオの作り方
「奇を衒うな」
正しくその通りですね!
はるるん
はるるん温森おかゆ(まんじゅう)
2024/03/25 22:29
[web全体で公開]
> 日記:シナリオの作り方
僕の日記にも書いたけど、ジャンル?遊ぶゲームによってシナリオの難易度が変わりそうだね?
CoCなんかはシナリオやRP重視だけど、SWは戦闘重視だったりするので、わりと楽ちん?

僕はお気楽極楽なので…「思い付く」→「書き連ねる」→「シナリオ完成」だったりしちゃうけど(苦笑
なんにせよ…新たなGMの誕生を望むひとりでした♡
れすぽん
れすぽん温森おかゆ(まんじゅう)
2024/03/25 22:28
[web全体で公開]
刺激があると良いんでしょうね。
残念ながらお酒の時の字が自分でも読めないほど汚い事がままあります笑
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)つぎの
2024/03/25 22:19
[web全体で公開]
こんばんは\(^▽^)/!

何かの一助になれれば光栄です。

そうですね、何事も、やることはどこかに必ずお手本があったり、文章化して纏めてみれば思ったより単純だったり。ちまちまとでも進めれば、何事も不可能はないのだと思います。雨垂れ石を穿つと言いますし。
ただモチベーションを保っていくことが、一番難しいことなんだと思います。

 割と本当にそうなんですよね〜、私も永久凍結したシナリオが何本あるかw
 最後まで書けたシナリオは、だいたい「いや、私の作るこのシナリオ、やれば絶対わかるけど絶対面白ェから(真顔)」って思い続けて完成させたものばかりですね🤔
人が作ったシナリオを見て「面白そう!」って思うのと同じかそれ以上に、自分が作るシナリオを「面白いに決まってる!」と信じることが、続けていくコツ……だったり? するかもですね!
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)つぎの
2024/03/25 22:09
[web全体で公開]
> 日記:【雑記】「元を取る」って…
ルルブで言うなら「もうなんぼ(セッション)やってもいいですからね」って思ってます
積みルルブじゃなくなるのと、元が取れるは別で、「元が取れるくらい遊んだ」って思えるのは非常に遠いというか。というかいくら遊んでももっと楽しめるならまだまだ足りないというか。
食べ放題で食べられるだけ食べようとするのと同じくらい、なるべくなら沢山楽しみたいなー。みたいな。

でもまあ、食べ放題でいつもどおり腹八分目までで抑えつつ、好きなものをピックアップして堪能することを「元を取る」と取る人も
そりゃ払った金になるべくなら見合った量食べたいでしょ、って沢山食べれば食べるほど「元を取る」と思っている人もいると思うので

ちょっと違うけどそういうことじゃないです……かね!!
1回でも楽しい卓が出来れば満足って人、えーそりゃ楽しめるなら楽しめるとこまで幾らでもいきたいっしょって思ってる人
それぞれ考え方違ってくるのかも〜
つぎの
つぎの温森おかゆ(まんじゅう)
2024/03/25 20:03
[web全体で公開]
> 日記:シナリオの作り方
温森おかゆさん、こんばんは〜。
良い日記をありがとうございます、参考に…なります…!

提示頂いた手順を踏めば自分にも書けるような…気が…気が……?

何かをはじめるのに才能は要らないし、手順を少しずつ踏めば作る事ができる。

けれど、最後まで「コレを誰かに届けよう!」「書こう!」という気持ちを持ち続ける必要がある。
ある意味、それを「才能」って言うのかな?
…って、思ったり。
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)れすぽん
2024/03/25 20:03
[web全体で公開]
実際、歩いたりドライブしたりして、移り変わる景色を見ているのって脳に良いらしいですね。
お酒で思いついたのを、お酒で忘れちゃ勿体ないですねw ノートに書いておくとかで対策しましょw
温森おかゆ(まんじゅう)
温森おかゆ(まんじゅう)日記
2024/03/25 19:12
[web全体で公開]
😶 シナリオの作り方
 シナリオを考えているとだんだんと煮詰まってきて、それまで考えていたことと考えていることがどんどん頭の中で混沌と化してきたので、一旦筆をおいて、シナリオの作り方について備忘録をまとめておくことにする。
 シナリオを作るのは才能だとか、限られた人にしかできない芸当のように言われるがそんなことはない。「俺の考えたスゲー面白いシナリオ」さえ頭の中にあるのなら、誰でも作れる。
 逆に、まず「俺の考えたスゲー面白いシナリオ」はすべからくあなたしか思いつかないし、したがってあなたしか作れないので、「思いつく」という段階から、もう世界でたったひとつのシナリオが始まっていると言えるのだ。そこでシナリオ作りを「才能」で片づけ、ダイヤの原石を埋もれさせてしまうのは、あまりに勿体ないことだと思えないだろうか。

◆思い付く
 まず「思いつく」ことからシナリオは始まる。思いついた「ネタ」というのは、言うなればシナリオの原石だ。これから思いついた当人が磨き、形にしていかなければならない。
 そこで「どうせ私がシナリオなんて書けない」と思い付いたネタをくしゃくしゃに丸めてゴミ箱にダンクするのはあまりにも勿体ない。この世界でそのネタを思いついたのは、間違いなくあなたひとりで、それをシナリオにできるのも世界であなたひとりなのだ。それを忘れてはいけない。
 文才とか発想力とかそういう問題ではない。ネタを思いついた。そこからもう、ペンを握っていようがなかろうが「シナリオ」は始まっている。これから始まるのは、あなたがシナリオのネタを思いついてから、エモい、面白い、楽しいシナリオに仕上げるまでのシナリオなのだ。それは寂しいソロセッションだが、途中で降りてはいけない。

◆書いておく
 それはともかくとして、思いついたネタはそのままにしてはならない。とにかくレシートの裏でもメモでも、後ですぐ見返せる場所にそのネタを書く。
 私であれば「吸血鬼」。これだ。吸血鬼をテーマにしたシナリオをやりたい。
 さあ、もうこれでシナリオのテーマが決まった。あるいは、プレイヤーキャラクター同士の関係などが思いつくかもしれない。恋人関係とか、友人関係とか。あるいは、シナリオの中に登場させたいキャラクターか、アイテム。
 なんにせよ、まずそのひとつができた時点で、あなたはシナリオ執筆の第一歩を踏み出したのだ。あとはそこにたった今書いたテーマから、枝を生やし根を生やし葉っぱをつけていけば一本のシナリオになるのである。

◆書き連ねる
 だが「吸血鬼」と書いただけじゃシナリオは完成しない。忘れてはならない、たった今一歩を踏み出しただけで、実際のところ、完成にはほど遠い。ここで満足してはいられない。

 さて、そこでやるのが『連想ゲーム』だ。あるいは現代のカッコイイ言い方をすれば、『マインドマップ』である。まず「吸血鬼」から連想できるワードを、周りにどんどん書き出していく。「夜」「満月」「木の杭」「銀の銃弾」……さあもうシナリオに登場する要素の一部が出てきてしまった。吸血鬼が関係しているとプレイヤーに連想させるために、これらの要素をシナリオテキストのどこかにぶっこんじまえばいいのだ。
 背景になることも、NPCの描写になることもあるだろう。思いついた端から書き連ねていく。そしてそれを、シナリオの使えそうなところに入れていけば、雰囲気はバッチリだ。

◆あらすじを書く
 ある程度シナリオのイメージが出来上がったところで、シナリオがどのような場面から始まり、そしてどのような雰囲気で始まるのか、あらすじを書いておく。あらすじは、シナリオのネタバレを極力踏まないようにしたいプレイヤーが、それでもシナリオの雰囲気や自分に合ったシナリオなのかを知るために注視するところだ。ここはしっかりと、どのような雰囲気で、どのようなシナリオで、何がテーマなのかを分かりやすく書いておくのが良い。

 いや、どんな感じで書けばいいんだよ、そう思った人はとりあえず映画館にでも行って、無料で配られている映画のチラシで「面白そうだな」と思ったものを幾つか取ってくると良い。たいていのチラシには映画のあらかたのあらすじが書かれているだろう。あれを参考に書きあげるのだ。
 外に出るのが面倒ならば、ルールブックが手元にあるだろう。公式シナリオがあって、公式シナリオにご丁寧にあらすじなるものが書かれているのなら、それと自分の中にあるシナリオの導入部分の説明を混ぜて作ればいい。
 おすすめは、続いていくことを感じさせる「引き」のあるあらすじだ。「どうなる、○○!」とか「○○の命運は、あなたたちに託された!」とかそういうやつだ。

◆シナリオ概要を書く
 だいたいどのくらいの長さで、何人で遊ぶのを想定したシナリオで、シナリオの中にはどんな要素が含まれていて、シナリオを作るのに使用したルールブック、あるいは関連サプリメントは何なのか(時折、基本ルールブックに加えて、サプリメントというデータブックなどを追加で使用しているシナリオを見たことがないだろうか)……そのあたりを、あらすじの近くに書いておく。
 これはシナリオをプレイする人が、シナリオの概要が自分のニーズに合っているのか、プレイできそうかを確かめるために見る。
 例えば、ほんの1時間程度で終わるような短いシナリオを求めている人もいるだろう。そんな人は概要を見て、大体自分の希望に合っているか、許容範囲であれば手に取るはずだ。
 あるいは、人数。2、3人ならプレイヤーのアテがあるが、シナリオのプレイヤー想定人数が10人とか書いてあったら流石に断念するだろう。
 この辺りは、シナリオを本当に楽しんでくれる人と巡り合わせるために必要な情報だから、必ず書いておくことをお勧めする。

◆シナリオを書き始める
 順番を後にしてあるが、別にあらすじやシナリオ概要を作る前にシナリオを書き始めても構わない。
 それぞれの場面が切り替わるようなシーン制を導入しているシステムなら、まずシナリオの題名(とりあえず暫定で構わない)の下に、入れる予定の各シーン名を、縦に十分な間を開けて記入する。物語のプロットで言う起承転結だ。「導入シーン」「ミドルシーン1、ミドルシーン2…」「クライマックスシーン」「エンディングシーン」といったふうに。
 そして、あらすじに書いた導入部分をそのままシナリオの「導入」シーンと「ミドルシーン1」の間の空白に書く。その後、巻き込まれてからどうなるかをその後のシーンに埋めていけば、シナリオの大体の形ができていく。

 シーン制ではないクトゥルフ神話TRPGも、ぶっちゃけ構成自体は「起承転結」だ。探索者が何かに巻き込まれ、すったもんだし、なんとか危険な状況を覆して、生き残る、あるいは死ぬ、発狂する。
 だからCoCのシナリオもとりあえず、小説のプロットを書くのと同じで「起」「承」「転」「結」と間を開けて並べて、「起」に探索者が事件に巻き込まれるまでを書き、「承」に探索者が事件に関する情報収集をするところを書き、「転」に探索者が生き残るための戦いに身を投じるところを書き、「結」に「承」と「転」での探索者の動きを受けてどのような結末になったのかを書けばいい。
「転」が思い浮かばない? 何もおかしいことではない。「承」から「結」に繋げられるのではないだろうか? それなら全く問題ないのだ。

 そしてこの段階では、「○○が○○した」「ここで○○を登場させる」といった、簡素な文で構わない。これは後の段階で文章を整えてそれっぽくすればいい。

◆整える
 ある程度出来上がったら、今度は文章の形を整えていく。よくあるような語り口調で、場面の描写を入れ、探索できる場所の描写を入れる。公式シナリオがあるのなら、それを参考に書きあげれば大体正解だろう。公式シナリオは、システムの雰囲気や判定形式などに合わせて整えられている。それを真似しておけば、勝手に「読みやすい」シナリオになるはずだ。……ある程度は。

◆シナリオ完成
 シナリオが完成したら、できれば自分でGMをやって、ミスや修正した方がいい箇所がないかを確かめる。
 何度か読み返して直していくのも大事だが、シナリオの難易度なんかはやはりテストプレイしてみなくては分からない。

【シナリオを作る上でのマインドセット】
◆奇を衒うな
 何度も言いたいが、「オリジナル」と「ただ奇を衒っただけ」は違う。他のシナリオにはない魅力を入れようとし過ぎて、シナリオ作者にしか分からないネタを入れてはいけない。
 一般教養として分かるような(小学生でもだいたい理解できるような)ネタを入れるのであればいいが、例えば歴史ネタの新説など、なかなか知られないリアル知識を要求するようなシロモノを、シナリオの進行に関わる重要な箇所に入れてはいけない。せいぜい「ついでにシナリオ進行とは関係ないけどシナリオの世界観やら雰囲気が分かる程度の情報が手に入る」程度の使い方にとどめておくのが無難である。入れるなら入れるで、シナリオ作者の脳内にあるそのリアル知識が、シナリオの中で手に入るようにしておくのをお勧めする。
 なぜかって、セッションの停滞の原因になるし、プレイヤーたちが悩みに悩んだ末、GMがおもむろに「実は……」と説明したシナリオ作者の中にしかないリアルウンチクを聞かされて、シナリオをクリアしても、実際面白くはないからである。
いいね! 23
ぱとたく
ぱとたく温森おかゆ(まんじゅう)
2024/03/25 08:10
[web全体で公開]
温森おかゆ(まんじゅう)さん、おはようございますm(__)mペコリ

様々な方々が一番楽しい形で卓をするため、TRPGを愛する多くの方々が試行錯誤した結果だと思います。

お返事ありがとうございますm(__)mペコリ
れすぽん
れすぽん温森おかゆ(まんじゅう)
2024/03/24 23:59
[web全体で公開]
> 日記:アイデアがひらめきやすい場所「4B」
なるほど
僕はけっこう散歩してアイデアを蓄積していますね。
お酒の場合は思いついて、忘れます笑