【ネクロニカ】歪んだ病室 ~目覚め~の内容【TRPGシナリオ・セット】
基本情報
目次・解説など及びシーン情報
目次・解説など:
導入 シーン:~99 姉妹たちの目覚め マップA シーン:100~ 手術室 マップB シーン:200~ 時間の止まった倉庫 マップC シーン:300~ 歪んだ病室 マップD シーン:400~ 中庭 -茨と狂気- 戦闘 シーン:450 女医ダメージ表現・データ マップE シーン:500~ エントランス シーン:600~ エンディング 全体マップ シーン:10000 その他補足 ●アドベンチャーパート 【カルマ】この建物から抜け出す ダンジョン風の描写をしていますが、複雑な構造ではありません。 移動しながら、姉妹はお互いの意見や不安を述べ合う事ができます。ここで対話判定の実施とルールのおさらいができます。 マップの一部は空間が歪んでおり、同じ方向に進む限り際限がありません。振り返って戻る事ですぐ抜け出せます。 次のバトルパートへ誘導するため、中庭の見える位置にたどり着いた時に「墓標」と「螺旋階段」の存在を告げます。 ☆シーンの「コマンド」は背景描写を予め作っておく事でNCの負担を減らす為に使用します。新たな閃きがあるならばそちらを使用してください。 ☆シーンの登録済み描写をする事にこだわってはいけません。ドール達の行動によりこれらの背景描写はまったく役に立たない事がある点を念頭においてください。 ●バトルパート 【カルマ】敵の全滅 もしくは無し 中庭(マップD)で戦闘となります。 マップDへ立ち寄らなかった場合は、マップEで戦闘とします。 バトルが終了次第、残りのマップの描写を行い建物を出て、エンドパートにしてください。 様々な敵が居る事を体感してもらうために、バラエティ編成を推奨します。 ・ホラー(中ボス)×1 ラフレシア :6 :発狂したサヴァント。外見は体のいたる所から茨の生え血染めの白衣を着た女医。 ・レギオン(ザコ)×ドールと同じ数 ゾンビ(特徴なし) :1で5体:外見はいかにもゾンビの看護師男性 ナイトメア(精神攻撃):2で5体:外見は包帯まみれの子供 ソルジャー(射撃攻撃):2で5体:外見はいかにもゾンビと同じだが、はっきりと銃を所持してる事を伝える 悪意は、戦闘シナリオとしてドール×10とします。 ドールひとり :10 ホラー1体(6) ゾンビ10体2グループ(4) ホラーを倒した時点でバトル終了。ゾンビは「攻撃されている雰囲気を出す役」として合流させない。 ドールふたり :20 ホラー1体強化(6+4) ゾンビ10体4グループ(8) ソルジャー5体(2) ホラー担当、レギオン担当のバランス。ホラーを倒した時点でバトル終了。 ドールさんにん:30 ホラー1体強化(6+4) ゾンビ10体4グループ(8) ナイトメア5体2グループ(4) ソルジャー10体2グループ(8) タンクが受け止めている間にナイトメアを駆除できないときついバランス。精神攻撃を受けるのはまずい、と意識させるために描写を入れてよい。 ホラーを倒した時点でバトルを終了してよいが、全滅まで継続でもよい。 初期配置 地獄 なし 奈落 女医 ナイトメア 煉獄 ゾンビ ソルジャー ナイトメア 花園 ゾンビ ソルジャー 楽園 なし ●エンドパート 螺旋階段はシナリオを拡張したい場合に使用します。そうでなければ鍵がかかって登る事はできない事にします。 どうしても登りたがった場合(スキルなどを工夫するそぶりがある)この建築物が平屋建てで苔むした屋上に出る事にします。周辺の風景は今後のシナリオに合わせて描写してください。思いつかなければ「なだらかな砂丘の様になっており、見通しがつかないが何もない事だけははっきりわかる」として、ここから移動する様に促しましょう。 墓標も特に意味はありませんが、ドールたちの名前が刻まれていれる事にしましょう。自分達が過去の幻影である事がプレイヤーから引き出せれば良いです。 これらのオブジェクトは、今後の展開の構想がある場合に適宜イメージを足してください。 対話判定も限度になければさせてください。ナイトメアの精神攻撃を受けているなら最大限まで対話させておきましょう。 正面玄関から病院の外へ出たならば、セッションは終了です。 寵愛を与えてください。
シーンNo. | 種別 発言者 | コマンド 説明 |
---|---|---|
シーン.10 (解説) システム マップA 開始 空気が冷たく、手足が痺れるように冷えている。 目が覚めると、天井には無影灯が見える。部屋は薄暗く、ベッドの周辺に置かれた計器の明かりで僅かに周りが見える程度である。 ーー# 消灯した無影灯の画像を共通メモにドロップ。デフォルトの30秒で消えてよい。 | ||
シーン.11 (コマンド) シーン説明 空気が冷たく、手足が痺れるように冷えている。 マップA 開始 | ||
シーン.12 (コマンド) シーン説明 目が覚めると、天井には無影灯が見える。部屋は薄暗く、ベッドの周辺に置かれた計器の明かりで僅かに周りが見える程度である。 マップA 開始 | ||
シーン.13 (コマンド) システム /set music play https://trpgsession.click/sounds/yh/bgm29.mp3 【BGM】◇ サイケデリック・ドール | ||
シーン.100 (解説) システム マップA 手術室 ドール達は手術台の上で目覚めます。 ドール達を互いに会話させたり、周辺を調査させてください。 | ||
シーン.101 (コマンド) シーン説明 周辺は手術用と思しき計器だらけ。伸びたケーブルが床を覆うように散らばっている。ベッドの左手側には出入口らしき扉がある事が判った。 マップA 周辺を見渡す。 | ||
シーン.102 (コマンド) シーン説明 どうやら手術台の上に寝かされていたようだ。しかし、何かをされた様子はなく、衣服も普段通りに着ている。 マップA 自分の状態を確認してみる。 | ||
シーン.120 (解説) システム マップA ベッドから降りる。 ロール 行動判定 失敗 大失敗 手術台はやや高く、普段のつもりでベッドから降りようとしたらバランスを崩してしまう。 >シーン130 ベッドの下に強制移行 成功 大成功 手術台はやや高く、ちょっとバランスを崩しそうになったりした。 >シーン140 ベッドから降りて立ち上がる。 | ||
シーン.121 (コマンド) シーン説明 ベッドから降りる。【行動判定】 マップA ベッドから降りる。 | ||
シーン.122 (コマンド) シーン説明 手術台はやや高く、ちょっとバランスを崩しそうになったりした。 マップA ベッドから降りる。【行動判定】 成功・大成功 >シーン140 ベッドから降りて立ち上がる。 | ||
シーン.123 (コマンド) シーン説明 手術台はやや高く、普段のつもりでベッドから降りようとしたらバランスを崩してしまう。 マップA ベッドから降りる。【行動判定】 失敗・大失敗 >シーン130 ベッドの下に強制移行 | ||
シーン.130 (解説) システム マップA ベッドの下 やや冷たく柔らかい物を押しつぶしたような感覚があり、体重がかかったためかそれを床に押し付けるように擦ってしまった。 どうやらネズミのようなものの死体だったようだ。 | ||
シーン.131 (コマンド) シーン説明 やや冷たく柔らかい物を押しつぶしたような感覚があり、体重がかかったためかそれを床に押し付けるように擦ってしまった。 マップA ベッドの下 | ||
シーン.132 (コマンド) シーン説明 どうやらネズミのようなものの死体だったようだ。 マップA ベッドの下 | ||
シーン.135 (解説) システム マップA ベッドの下。詳しく見る。【恐怖判定】 ネズミの死体と思ったもの、圧され轢き潰れているものヒトの目鼻らしきものが判る。 嬰児だったようだ。 自分の手は、黒くネットリとした血液で染まっている。 【恐怖判定】 | ||
シーン.136 (コマンド) シーン説明 ネズミの死体と思ったもの、圧され轢き潰れているものヒトの目鼻らしきものが判る。嬰児だったようだ。 マップA ベッドの下。詳しく見る。【恐怖判定】 | ||
シーン.137 (コマンド) シーン説明 自分の手は、黒くネットリとした血液で染まっている。【恐怖判定】 マップA ベッドの下。詳しく見る。【恐怖判定】 | ||
シーン.140 (コマンド) シーン説明 天井には光っていない無影灯。 計器は機能している様だが、接続されていないようで変化が見られない。 扉の横の壁には、スイッチらしきものが確認できる。 マップA ベッドから降りて立ち上がる。 | ||
シーン.150 (コマンド) シーン説明 測定結果を表示するモニターが付いた機械だ。 何本もケーブルが垂れ下がっているが、画面の表示は、水平の線であったり0が並ぶばかりで変化がない。 ケーブルは床でごちゃごちゃと絡まり、どこにつながっているのかハッキリしない。 マップA 計器。 | ||
シーン.152 (解説) システム マップA 計器。計器を触る。 ロール 行動判定 成功・大成功 >シーン153 ディスプレイだけがスタンドで固定されている。 画面に触れると表示が切り替わるものもあるが、いずれも0を指していて変化に乏しい。 失敗・大失敗 >シーン154 きちんと固定されていなかったようだ。 触れたとたんにぐらりと揺れてスタンドから落ちてしまった。 ガシャっと音がして、ディスプレイはひび割れ映らなくなった。 | ||
シーン.153 (コマンド) シーン説明 ディスプレイだけがスタンドで固定されている。 画面に触れると表示が切り替わるものもあるが、いずれも0を指していて変化に乏しい。 マップA 計器。計器を触る。 ロール 成功・大成功 | ||
シーン.154 (コマンド) シーン説明 きちんと固定されていなかったようだ。 触れたとたんにぐらりと揺れてスタンドから落ちてしまった。 ガシャっと音がして、ディスプレイはひび割れ映らなくなった。 マップA 計器。計器を触る。 ロール 失敗・大失敗 | ||
シーン.155 (解説) システム マップA 計器。ケーブルを引っ張る。 ロール 行動判定 大失敗 >シーン156 床につながったケーブルだったようだ。引っ張ると切れてしまい、計器のモニターが一つ消えた。 失敗 成功 大成功 >157 ベッドの下の方へ伸びていた。引くとその先に何か赤黒い物がつながている。確認すると死んだ嬰児だった。 | ||
シーン.156 (コマンド) シーン説明 床につながったケーブルだったようだ。引っ張ると切れてしまい、計器のモニターが一つ消えた。 マップA 計器。ケーブルを引っ張る。 大失敗 | ||
シーン.157 (コマンド) シーン説明 ベッドの下の方へ伸びていた。引くとその先に何か赤黒い物がつながている。確認すると死んだ嬰児だった。 マップA 計器。ケーブルを引っ張る。 失敗 成功 大成功 | ||
シーン.160 (コマンド) シーン説明 扉の前に立ってみたが、開く様子は無い。 壁のスイッチらしきものは、よく見るとカバーが開いた状態で、蛍光で「open」と「close」の文字が書いてある。 マップA 扉。 | ||
シーン.161 (コマンド) シーン説明 特に反応は無い。 マップA 扉。スイッチを押す。 「close」 | ||
シーン.162 (コマンド) シーン説明 シュッと音がして、扉が開いた。 マップA 扉。スイッチを押す。 「open」 | ||
シーン.167 (コマンド) シーン説明 振り向くと、先ほどまでケーブルだらけだったはずの床が赤黒く波打っている。 僅かだが波には無数の光を反射するものが判る。 嬰児の群れだ。 マップA 扉。スイッチを押す。振り返る。 練習用であり回避任意とする。様子見を行うと勝手に全滅する。 一般判定を行い、PL人数回成功で勝利。 判定に失敗した場合は、パーツを損傷。 戦闘終了後、嫌悪感から恐怖判定を行う。 戦闘回避 蠢く嬰児の群れを見ていると、次第に動きが悪くなっていき、止まった。 死んでしまったようだ。 | ||
シーン.170 (コマンド) シーン説明 天井の脇がほんのりと発光しており、周辺が確認できる。 廊下はまっすぐ続いているが、光量が足りず先の方までは見渡せない。 途中には何もない様に見える。 壁はやや青く金属質で等間隔に筋がある以外、特に変化は無い。 床も同じ様に青く変化が無い。 つまずく事はなさそうだ。 廊下 手術室を出た廊下 | ||
シーン.175 (解説) システム 廊下 振り返り手術室に戻る >シーン167 扉。スイッチを押す。振り返る。 | ||
シーン.180 (コマンド) シーン説明 進んで行くと程なく左右に通路が続くT字となる。 廊下を進む 201のマスク、202のマップを実行して探索してもらいましょう。 右へ曲がる 200系マップB 小部屋方面 左へ曲がる 300系マップC ループ廊下方面 | ||
シーン.181 (マスク配置) システム マスク3倍 サイズ 17 x 20 | ||
シーン.182 (マップ変更) 詳細 システム サイズ: 17 x 20 | ||
シーン.183 (解説) システム マスクとマップ描写後、マスクのNo.32・33・38・39を削除して、部屋A及び左右に分かれた廊下を示してください。 | ||
シーン.200 (解説) システム マップB 特になにも無い場所です。 ドール達は、手掛かりを探し出そうとするかもしれませんが何もでてきません。 死体の握っていたクマは持ち出しても構いません。 死体を持ち出そうとした場合は、崩れて全体を持っていくことができません。 それでも持ち出したいと言い出すなら、部位や衣装を個別に拾わせて満足させてください。 あまり長居をするようであれば、部屋の照明が切れ、奥まった部屋である為何も見えない状態にして追い出しましょう。 廊下を戻って、300か400へ進ませます。 | ||
シーン.201 (コマンド) シーン説明 先ほどより短い距離でまたT字となり、左右に廊下が続く。 右手の奥は行き止まりの様だが、扉がある様にも見える。 左手は先が見えない。 廊下を進む。右へ曲がる。 右へ曲がる 200系継続マップB小部屋方面 左へ曲がる 400系マップD中庭方面 201のマスク、202のマップを実行して探索してもらいましょう。 | ||
シーン.210 (コマンド) シーン説明 進むと程なく扉がある。 廊下 マップB 突き当りの扉 | ||
シーン.220 (コマンド) シーン説明 廊下の様子は他と変わらないようだ。 扉は丸型のドアノブが付いていて押して開ける構造の一般的なものの様子。 廊下 マップB 突き当りの扉 周辺の状況 廊下の様子は他と変わらないようだ。 扉は丸型のドアノブが付いていて押して開ける構造の一般的なものの様子。 | ||
シーン.225 (解説) システム 突き当りの扉 マップB 周囲の状況 ドアノブ 行動判定ロール 成功 ドアノブの様子に気づく。230の描写 失敗・大失敗 何も異常は感じられない。「さぁ?」とか適当にはぐらかす。 奇襲がありそうだと怯えさせるのが目的。 | ||
シーン.230 (コマンド) シーン説明 よく見るとドアノブにはホコリが付いていない。 最近開閉されたと思われる。 突き当りの扉 マップB 周囲の状況 ドアノブ | ||
シーン.240 (コマンド) シーン説明 鍵はかかっていないようだ。押し開くと部屋の中が見られる。 突き当りの扉 マップB 扉を開ける。 | ||
シーン.250 (コマンド) シーン説明 照明が付きっぱなしだったようだ。電源が安定していなのか、明かりは全体的に弱弱しい。 物置の様な場所らしく、棚並んでいるものの何も乗せられてはいない。 棚の影になって見づらいが、奥の床に何か塊らしきものがあるようだ。 マップB 突き当りの扉 部屋の中 | ||
シーン.260 (コマンド) シーン説明 白衣を着た男性らしき死体がある。 外傷は見当たらない。左手に何か掴んでいる様だが? マップB 突き当りの扉 部屋の中 部屋の奥 | ||
シーン.270 (コマンド) シーン説明 死体の手を開かせると、キーホルダーにつながった小さなクマの人形が転がり落ちた。 マップB 突き当りの扉 部屋の中 男性の死体 たからもの:小さなクマのキーホルダー 箇所:任意 | ||
シーン.300 (解説) システム 人影らしきもののある廊下。ループ。 こちらへ進んでもループする廊下です。。これ見よがしにロールを入れて気づかせるようにしましょう。マップを表示している為、異常にはすぐ気づくと思われます。 振り返って進むと、すぐ戻れます。 | ||
シーン.301 (コマンド) シーン説明 程なくまたT字に分かれている。 右手側は先が見えない。 左手側は同じ様に先が見えないが、廊下に何か人影?らしきものが見える気がする。 廊下を進む。左へ曲がる。 右へ曲がる 400系マップD中庭方面 左へ曲がる 300系継続マップCループ廊下方面 | ||
シーン.302 (コマンド) システム /set music play https://trpgsession.click/sounds/yh/bgm04.mp3 【BGM変更:不穏な雰囲気】△ blackhole | ||
シーン.310 (コマンド) シーン説明 人影らしきものの辺りまで来たが、誰かの居る様子は無い。 周辺の壁は他と変わらず、廊下は先へ続いている。 人影らしきもののある廊下。マップC | ||
シーン.321 (コマンド) シーン説明 猫?の様な小型の動物らしきものがこちらを見ている気がする。 人影らしきもののある廊下。ループ。 こちらへ進んでもループする。これ見よがしにロールを入れて気づかせる。 振り返って進むと、すぐ戻る。 ロール。 32-1 猫?の様な小型の動物らしきものがこちらを見ている気がする。 32-2 ネズミ?らしきものが数体動き回っている気がする。 32-3 蛸?の様なものが居る? 32-4 白衣を着た人物の様な人影がある。 32-5 看護師の様な人影がある。 32-6 犬?が身構えている様な気がする。 32-7 天井近くまである巨体が歩き去ろうとしている。 32-8 髪の長い人物が居る気がする。 32-9 中型の鳥(ハト位)が舞い降りた気がする。 33-0 腰の曲がった老人らしき人影がある気がする。 | ||
シーン.322 (コマンド) シーン説明 ネズミ?らしきものが数体動き回っている気がする。 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.323 (コマンド) シーン説明 蛸?の様なものが居る? 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.324 (コマンド) シーン説明 白衣を着た人物の様な人影がある。 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.325 (コマンド) シーン説明 看護師の様な人影がある。 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.326 (コマンド) シーン説明 犬?が身構えている様な気がする。 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.327 (コマンド) シーン説明 天井近くまである巨体が歩き去ろうとしている。 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.328 (コマンド) シーン説明 髪の長い人物が居る気がする。 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.329 (コマンド) シーン説明 中型の鳥(ハト位)が舞い降りた気がする。 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.330 (コマンド) シーン説明 腰の曲がった老人らしき人影がある気がする。 人影らしきもののある廊下。ループ。 | ||
シーン.400 (解説) システム 中庭 この建物の範囲で唯一光の差し込む場所であり、姉妹達は進んで来るでしょう。 ここでは戦闘が発生します。 戦闘のデータについては8000番台にあります。 | ||
シーン.401 (コマンド) シーン説明 廊下の様子は変わりがないが、途中に扉らしきものがある様子。 そこから光が差し込んでいる様だ。 中庭入口を通る廊下 マップD | ||
シーン.410 (コマンド) シーン説明 夕暮れの様な紅い日差しが差し込む。この建物の中庭にあたる場所の様だ。 中庭入口を通る廊下 マップD 扉を開けて中に入る。or 様子をうかがう。 | ||
シーン.420 (コマンド) シーン説明 元々は癒しをテーマとした中庭だったのだろうか、大きく黒い石が配置されていたり、すでに枯れ果てて半ばで折れている樹木の跡。奥には何か整った石碑の様な物。反対側の奥には螺旋階段らしきものが上へ伸びている。 中庭入口を通る廊下 マップD 中庭の様子。 | ||
シーン.430 (コマンド) シーン説明 貴女方が中に入ると先ほどは見えなかった場所に青銅色の壊れかけたベンチがある事に気づく。そこに、人影の様な・・・ 中庭入口を通る廊下 マップD 中庭に入る。 | ||
シーン.431 (コマンド) シーン説明 人影は立ち上がり、全身がブルりと震えると口元から隙間風の様な音を立てる・・・何か叫ぼうとして声にならないようだ・・・ 中庭入口を通る廊下 マップD 中庭に入る。 | ||
シーン.432 (コマンド) シーン説明 人影の髪は長く、ボロボロで薄汚れてはいるものの白衣らしき外套を羽織っている。ソレは、貴女方を指さした。 中庭入口を通る廊下 マップD | ||
シーン.433 (コマンド) シーン説明 周囲の物陰などから蠢く何かが近寄ってくる。それは明らかに貴女方への敵意を向け、襲い掛かってくる。 中庭入口を通る廊下 マップD | ||
シーン.450 (解説) システム 戦闘 | ||
シーン.451 (解説) システム 戦闘用BGMについて。 シーン452 混迷感のある「Event scene 2」で開始します。 シーン453 レギオンを殲滅し、ホラーだけになったタイミングで「フィットネスジム」 BGM「battle」はやや本格的なボスシーンの方が似合うと感じるので今回は使用していません。 楽曲を準備する場合のおすすめは、 不安 焦燥 混乱 エッセンスを含んだやや緊張感のある曲 が良いかと思います。 | ||
シーン.452 (コマンド) システム /set music play https://trpgsession.click/sounds/shade/bgm04.mp3 【BGM変更:戦闘シーン】△ Event Scene 2 | ||
シーン.453 (コマンド) システム /set music play https://trpgsession.click/sounds/yh/bgm03.mp3 【BGM変更:クライマックス】☆ フィットネスジム | ||
シーン.460 (解説) システム 敵データ 女医 :ラフレシア:6 :最大行動値 8:初期配置 地獄 【攻性触手】アクション/3/0~1:肉弾攻撃2+連撃1 【触肢 】アクション/3/ 自身:移動1 【伸縮触手】ジャッジ /0/ 0:支援1か妨害1 【肉厚 】ダメージ /1/ 自身:防御2 【捕縛触手】ラピッド /1/0~1:移動妨害1 【根肢 】オート /無/ 自身:「転倒」「移動」を無効化して良い 【反射行動】オート /無/ 自身:最大行動+2 【はなびら】オート /無/ 無:なし 【はなびら】オート /無/ 無:なし 備考:攻撃手段が【攻性触手】のみなので損傷は最後に回してください。またマニューバ使用時のファンブルで損傷した場合は「触手がまた生えてきた」として損傷無効としてください。 看護師 :ゾンビ :5体で1:最大行動値 8:初期配置 1~8煉獄 9花園 0楽園 【ひきさく】アクション/2/ 0:肉弾攻撃+連撃(同エリアのゾンビの数÷10切捨て) 【よろめく】アクション/3/ 自身:移動1 【むらがる】ラピッド /0/ 0:移動妨害1 幼児 :ナイトメア:5体で2:最大行動値 8:初期配置 1~8地獄 90煉獄 【うわごと】アクション/3/ 0:精神攻撃1+連撃(同エリアのナイトメアの数÷10切捨て) 【よろめく】アクション/3/ 自身:移動1 【むらがる】ラピッド /0/ 0:移動妨害1 銃を持った看護師:ソルジャー:5体で2:最大行動値 8:初期配置 1~8煉獄 90地獄 【一斉射撃】アクション/3/0~1:射撃攻撃2+連撃(同エリアのソルジャーの数÷10切捨て) 【よろめく】アクション/3/ 自身:移動1 【むらがる】ラピッド /0/ 0:移動妨害1 | ||
シーン.470 (解説) システム 女医のダメージ描写 射撃 彼女が被弾すると、そこからは赤い血液ではなく、濃い緑色をした粘液の様な物が吹き出し、”ずるり”と茨が垂れ出してきている。 打撃 打撃の衝撃で、苦悶に満ちた表情をしたかと思うと、えづきながら口から何か吐き出す。 出てきたものは棘だらけの茨で、そのまま生きているかの様に彼女に巻き付いた。 斬撃 彼女の切り口から噴き出してきたのは、赤い血液ではなく、濃い緑色をした粘液様のものだ。 その中で何かが複数蠢いていいるのが判る。茨だ。 斬撃 切断 その部位が切り取られると、切断面から勢いよく茨が生えてくる。 茨はそれが別の生き物であるかの様にのたうち回る。 | ||
シーン.471 (コマンド) シーン説明 彼女が被弾すると、そこからは赤い血液ではなく、濃い緑色をした粘液の様な物が吹き出し、”ずるり”と茨が垂れ出してきている。 女医のダメージ描写 射撃 | ||
シーン.472 (コマンド) シーン説明 打撃の衝撃で、苦悶に満ちた表情をしたかと思うと、えづきながら口から何か吐き出す。出てきたものは棘だらけの茨で、そのまま生きているかの様に彼女に巻き付いた。 女医のダメージ描写 打撃 | ||
シーン.473 (コマンド) シーン説明 彼女の切り口から噴き出してきたのは、赤い血液ではなく、濃い緑色をした粘液様のものだ。その中で何かが複数蠢いていいるのが判る。茨だ。 女医のダメージ描写 斬撃 | ||
シーン.474 (コマンド) シーン説明 その部位が切り取られると、切断面から勢いよく茨が生えてくる。茨はそれが別の生き物であるかの様にのたうち回る。 女医のダメージ描写 斬撃 切断 | ||
シーン.490 (コマンド) シーン説明 なだらかな砂丘の様になっており、見通しがつかないが何もない事だけははっきりわかる 戦闘終了後、螺旋階段を登った場合。 | ||
シーン.500 (解説) システム マップE エントランス 出口となるエントランスです。 姉妹達がマップDを回避し、戦闘を行わなかった場合はここで戦闘をさせてください。 そうで無い場合は、待合で残骸と出口を発見し、外に出る事でエンディングとなります。 | ||
シーン.501 (コマンド) シーン説明 そこはどうやら待合になっている様で、いくつもの椅子が整然と並んでいる。 マップE エントランス | ||
シーン.510 (コマンド) シーン説明 いくつかの椅子には痕跡が残っている・・・朽ち果てた衣類とそこから除く骨だ。 マップE エントランス | ||
シーン.520 (コマンド) シーン説明 椅子の先には出入口らしい粗方割れているガラスのドア。そこから紅い日差しが差し込んでいる・・・ マップE エントランス | ||
シーン.600 (解説) システム エンディング エントランスを出た所でエンディングとなります。 今後に合わせて描写を行いましょう。 ドール達の相談結果などを反映させてください。 | ||
シーン.601 (コマンド) システム /set music play https://trpgsession.click/sounds/shade/bgm05.mp3 【BGM変更:エンディング 明るく無い未来】△ Event Scene 3 | ||
シーン.610 (コマンド) シーン説明 病棟の玄関から外へ出た貴女方の前には、なだらかな丘が重なる様に続いている。朽ち果てた舗装の残骸がかろうじてその先に続く道の痕跡を残してる。 エンディング サンプル 病棟の玄関から外へ出た貴女方の前には、なだらかな丘が重なる様に続いている。 朽ち果てた舗装の残骸がかろうじてその先に続く道の痕跡を残してる。 ここに残っても仕方が無いが、行く先の見通しは無い・・・ しかし、どの様な道程であれ貴女方姉妹は先に進んで行くしか無いだろう。 立ち止まってしまったなら、ただ、朽ち果てる以外の結果しか辿れないのだから・・・ | ||
シーン.620 (コマンド) シーン説明 ここに残っても仕方が無いが、行く先の見通しは無い・・・ エンディング サンプル | ||
シーン.630 (コマンド) シーン説明 しかし、どの様な道程であれ貴女方姉妹は先に進んで行くしか無いだろう。立ち止まってしまったなら、ただ、朽ち果てる以外の結果しか辿れないのだから・・・ エンディング サンプル | ||
シーン.10000 (解説) システム 全体マップの解説 A:目覚める部屋 スタート地点 1・2・100~199 プレイヤーが複数の場合は手術台の上にまとめて乗せられてる事になるが、スルー。 B:小部屋 イベントなし 200~299 死体があるだけ。 C:廊下 隠蔽イベント 301~399 ループする廊下。中庭の入り口と手術室の前の廊下がずっと続く。 D:中庭 戦闘 400~499 入口は3か所。螺旋階段と墓碑がある。中庭に全員が出ると扉が全て閉まり戦闘開始。 螺旋階段:拡張用。格子で囲われた螺旋階段。入り口部分は扉になっているがどでかい南京錠で鍵がされている。鍵を壊すと扉の格子が溶接されている事がわかる。 墓碑:誰かのお墓。読めない。 E:エントランス イベントなし 500~599 待合の椅子がならんでおり、死体がある。 F:正面玄関 エンド 600~699 出たら終了。「これからだ!」みたいな描写で。 | ||
シーン.11000 (解説) システム フレーバー 女医はサヴァント。ネクロマンサーが死亡し、寂しさからドールを作ろうとした。 何度か失敗しながらも一応の完成をみるが、最後に起動まで待つ間に、ネクロマンサーが仕込んでいた茨が発芽。人格を保てなくなる。 姉妹説 女医がPC達を造り上げた。 強奪説 造れなかった為、他から盗んできて再調整を施した。茨はその時の呪い。 |
コメントを書く
コメント一覧
まだコメントがありません。
本作は、「神谷涼、インコグ・ラボ」が権利を有する「永い後日談のネクロニカ」の二次創作物です。
LeTS
登録:2020/04/07 23:34
更新:2021/10/17 02:32