【クトゥルフ神話7版】因果開眼のイビルアイズ【テストセッション】の内容
セッション内容
GM:
募集締め切り:
7/10(日) 10:00まで
募集方法・人数:
選考で3人 ( 参加決定:3人、選考中:0人 )
開催日時・プレイ時間:
7/10(日) 12:30から およそ6時間の予定
(補足事項: プレイ時間は目安です )
会場:
ココフォリア・discord
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
ボイス(ボイセ)
スマホ参加:
できる
見学:
できる
詳細内容:
【レギュレーション】 新クトゥルフ神話TRPGルールブック(7版)所持 クトゥルフ2020使用可(経験パッケージも可) 【シナリオの概要】 舞台は現代日本、関東某所の架空の都市”北桶市”。 その目に《邪眼》を宿す探索者たちは、それぞれの理由から街を訪れ、邪眼にまつわる奇妙な事件に巻き込まれていくことになる。 部分的に非線形なシティアドベンチャー的シナリオです。 探索者は自分の身に起こった異変について調査しつつ、黒幕の計画に対してアクションを起こすことになるでしょう。 【特殊な設定】 ・特殊な設定として、探索者の目には邪眼が宿っており《邪眼》(ルールブック243頁)の呪文を使うことができます。 ・邪眼との付き合いの長さによって3種類の導入のためのハンドアウトを用意しています(詳細はdiscordにて)。 ・探索者は主に夜のみ行動することになります。 【応募時のお願い】 ・参加申請の際はコメントもお願いします。 ・探索者は新規・継続問わず参加可能です。 ・オリジナル職業も可(職業技能最大8つ指定と適当な信用の幅の記入もお願いします)。 ・呪文・アーティファクトの持ち込みは内容を見て判断します。(ルールブック掲載のものは許可する傾向にあります)。 【使用する選択ルール】 転換可能な技能(p75)、幸運を消費する(p95)、戦闘の諸選択ルール(p119~p124)、チェイスの諸選択ルール(p135~p143)、狂気のひらめき(p165)、クトゥルフ神話不感症(p165)、クトゥルフ神話技能の自然発生的な使用(p177)などを適宜使用します。 【備考】 ・3人以上で立卓です。 ・会場は後ほど連絡します。 ・オリジナルシナリオの4回目セッションです。
![いいね!](http://trpgsession.click/images/m_icon2.png)
このセッションの基本ルールブック
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
参加プレイヤー
♂ おさむ 参加決定 [参加キャラ:設定なし] |
♂ スライム 参加決定 [参加キャラ:設定なし] |
雨々 参加決定 [参加キャラ:設定なし] |
コメントする
コメント一覧
あきよし | |
2022/07/08 06:48 |
雨々 | |
2022/07/08 05:02 |
はじめまして、参加申請させていただきます キャラシはHOを見て作りたいと思います。 よろしくお願いします。
あきよし | |
2022/07/07 21:52 |
スライムさん、 お久しぶりです。 discordのURLをマイページにお送りします。
スライム | |
2022/07/07 21:43 |
どうもお久しぶりです 参加申請いたします。 キャラシはHOの内容を見てから新規で作ろうと思っております。
あきよし | |
2022/07/05 21:44 |
おさむさん、 と思ったのですが、 500文字までしか書き込めないようなので、先にdiscordに招待しますね。
あきよし | |
2022/07/05 21:42 |
おさむさん、 お久しぶりです。 マイページのコメントに事前情報を貼りますので、それをもとにキャラシ選択をお願いします。
おさむ | |
2022/07/05 20:18 |
あきよしさん お久しぶりです。 参加申請させて頂きます。 キャラシは後ほど提出します。
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION