【クトゥルフ神話TRPG】スナーク狩りの夜 (第二章)の内容
セッション内容
GM:
募集締め切り:
2/4(日) 19:00まで
募集方法・人数:
選考で4人 ( 参加決定:4人、選考中:0人 )
開催日時・プレイ時間:
2/4(日) 19:30から およそ4時間の予定
(補足事項: KPの諸事情ゆえ、日付が過ぎればセッションは持ちこしとなります )
会場:
スナーク狩りの夜 (第二章)
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
ボイス(ボイセ)
スマホ参加:
できる
見学:
できない
詳細内容:
※こちらは1/27(土)の同名卓「スナーク狩り」とまったく同じ内容のセッションになります。 【ご挨拶】 こちらの募集要項をご確認くださり、誠にありがとうございます。 皆さまこんにちは、もしくは初めまして。薙(なぎ)と申します。KPを務めさせていただきます。以後、どうぞよろしくお願いいたしますね。 それでは、下記の内容が今回の詳細となっております。お手数をおかけいたしますが、どうぞお目通しくださいますようお願い申し上げます。 ---- 【レギュレーション】 ・クトゥルフ神話TRPG ・クトゥルフ2010 ・クトゥルフ2015 ハウスルールは備考にて 【シナリオの概要】 ――あなたはうとうととまどろんでいる。 今しがた、頭の中に何かを囁かれた気がする。 普段のベッドの寝心地とはほど遠く、地面がゆら、ゆら、と揺れるような……。 そうしていると、鐘の音と子供の声が聞こえた。 「「起きて! スナーク狩りなら起きなくっちゃ!」」 +++ スナーク狩りの夜 ともかずきん様作 舞台:現代日本 推奨人数:三~四人(二人からで立卓できます) 所要時間:四時間(初KPゆえ前後する恐れがございます) 推奨技能:〈目星〉※ ※ただし、このシナリオではプレイヤー自身のひらめきが何より重視される。 【応募時のお願い】 私、薙は「KP経験のない未熟者です」。 そこを踏まえた上でご応募いただきますようお願いいたします。 見学は不能です。 シナリオ内容を知っている方はご遠慮ください。 ボイスセッションです。Skype必須のため、参加が決定した方は個別でこちらまでSkypeIDをお送りください。 DiscordはKPが使い方を分かっていないため、今回はお使い頂けません。ご了承ください。 キャラシの提出はセッション開始三十分前までにお願いいたします。 ・今回の新規探索者作成ルール 振り直しは全体で三回、個別で一回。値の入れ替えは不可。 割り振れる技能値の上限は85。 初期値が最初から85を超えるもの(母国語など)はそのままで。 継続探索者の場合は除く。(継続使用可能) ・基本のみで作成した探索者の場合 マーシャルアーツは武道として扱います。 その際、組み技系(組みつき・頭突きダメージ二倍)か、立ち技系(こぶし・キック・頭突きダメージ二倍)かをご選択ください。 ただし、推奨技能に戦闘技能はございません。 呪文、AFはご遠慮ください(KPが対応不能です) ロストの恐れはそれなりにありますので、新規を推奨しておきます。継続でも可能です。 【備考】 二人以上で立卓します。(難易度が上がるとだけ) RP歓迎します。RP次第で出目にプラス補正をかけたり、ロールなしで情報を開示したりします。 ・ハウスルール クリティカル(01~05) ファンブル(96~00) スペシャル適用します。なので、1d100ではなく「ccb<=技能値」でお振りください。KPの認識できなかったスペシャルは消えます。 SANcにクリファン適用。クリティカルで0、ファンブルでその時減る正気度の半分以上喪失確定 (e.g. 1/1d6の喪失時、クリティカルは0、ファンブルは1d6の最大値6の半分である3は喪失確定。残りは1d3) 技能成長条件はクリファンスペ初期値成功です。(この辺の詳細は後ほどルームに記載します) なにかあればKPにまで質問頂ければ、答えられる範囲で答えます。 ただしリアル言いくるめは本当に辛いです。お手柔らかにお願いします。 以上です。


このセッションの基本ルールブック
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
参加プレイヤー
♂ taisai@燃え尽きた比叡山 参加決定 [ |
♂ TaKa@COC 参加決定 [ |
♂ 七シ 参加決定 [ |
♂ めがね 参加決定 [参加キャラ] |
コメントする
コメント一覧
薙 | |
2018/02/04 18:04 |
薙 | |
2018/02/03 19:21 |
TaKaさん キャラシ拝見いたしました。大丈夫です。正気度が高くて安心してます。 当日はよろしくお願い致しますね。
TaKa@COC | |
2018/02/03 16:21 |
>薙さん キャラクターの方を登録しましたのでご確認願います。 継続キャラの大学教授になります。
七シ | |
2018/01/18 19:26 |
ありがとうございます、完全に僕の剣術の上位互換でした。 居合の初期値っていくつなんでしょう?
薙 | |
2018/01/18 13:36 |
七紙さん はい。<日本刀>技能で使えるものであれば、技能ロールに成功することで受け流し可能です。 ちなみに、居合はいわゆる先制攻撃みたいな、素早く行動をとれるもの……だと自分は捉えております。 2010の<日本刀>の項目も載せておきます。 日本刀 日本刀や脇差、木刀、竹刀などで戦う技能。該当する武器による攻撃・受け流しに使える。木刀に近い形状の棒切れも-10%で使用できる。青竜刀やサーベルは本来別の技能だが、-10%で使用してもよい。「峰打ち」を宣言することで、ノックアウト攻撃もできる。 日本刀や竹刀は、本来は両手で使用する武器だが、-10%で片手で使用できる。
七シ | |
2018/01/18 00:53 |
武道(剣術)は以前のセッションにてハウスルールの元作成した技能です。 居合は2010に記述されてるんですね、記載ありがとうございます。 >次ラウンドからは通常通り<日本刀>で受け流し。 これってつまり、<日本刀>で振れるものであればその技能を使用して受け流しが出来るという事なのです?
薙 | |
2018/01/17 21:21 |
2010記載の居合について記載しておきますので、ご参照ください。 居合 特殊な戦闘技能。日本刀や脇差を「携帯している」もしくは「手の届く場所にある」場合のみ使える。<日本刀>技能と併せて修得するのが前提。敵から奇襲を受けたときに、刀を抜いていない状態(街中を歩いていたり、室内で正座しているような状態)から、抜刀しつつ以下のような行動がとれる。 ■抜刀しつつ同ラウンドに1回攻撃できる(基本ルールには明記されていないが、通常は近接武器の準備に1ラウンド消費するものとする)。この特殊な攻撃の判定には<居合>技能を使う。次ラウンドからは通常通り<日本刀>で攻撃判定。 ■抜刀しつつ即座に受け流しの宣言・判定ができる。<居合>による受け流しは1ラウンド1回しかできず、通常の受け流しと同時にはできない。次ラウンドからは通常通り<日本刀>で受け流し。 ■抜刀しつつ、刀の柄を使ってノックアウト攻撃(みぞおち当て)ができる。判定には<居合>を使う。ノックアウト攻撃については基本ルルブを参照。 ■手の届く距離にいるならば、自分以外の誰か(敵を含む)が腰に差している刀を抜いて上記の行動をとることもできる。
薙 | |
2018/01/17 21:10 |
七紙さん ごめんなさい、確認洩れです。 これはサプリメントの2010からの情報ですが、武道に剣術はありません。武道は「組み技系」(合気道、柔道など)か、「立ち技系」(空手、ボクシングなど)の二種類しかないです。つまり、素手戦闘技能との組み合わせでしか効果は発揮しません。 日本刀と組み合わせる技能の場合、居合という技能があります。そちらを推奨します。
薙 | |
2018/01/17 01:01 |
七紙さん 了解いたしました、キャラシ確認いたしました。多分大丈夫だと思います。 当日はよろしくお願いいたしますね。
七シ | |
2018/01/16 23:01 |
佳怜飯緒は今回のシナリオだとロールしにくかったりKPが辛いかもなので、比較的マジメなキャラで挑もうと思います。
薙 | |
2018/01/14 19:48 |
眼鏡さん 申請ありがとうございます! オンセではお初になりますね。どうぞよろしくお願いします~。
めがね | |
2018/01/14 19:26 |
参加申請します!よろしくお願いします!
薙 | |
2018/01/14 19:21 |
七紙さん 申請ありがとうございます~、今回もよろしくお願いしますね。
七シ | |
2018/01/14 19:06 |
参加申請しまーす
薙 | |
2018/01/14 16:32 |
TaKaさん こんにちは、はじめまして。参加希望ありがとうございます! 当日はよろしくお願いいたします~。
TaKa@COC | |
2018/01/14 15:59 |
こんにちわ、参加希望を出させて頂きますのでよろしくお願いします。
薙 | |
2018/01/14 15:55 |
taisaiさん ありがとうございます! よろしくお願いしますね。
taisai@燃え尽きた比叡山 | |
2018/01/14 15:48 |
参加させていただきます!
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION