【クトゥルフ神話TRPG】怪異交渉人の内容
セッション内容
GM:
募集締め切り:
3/20(土) 11:00まで
募集方法・人数:
選考で2人 ( 参加決定:2人、選考中:0人 )
開催日時・プレイ時間:
3/20(土) 19:00から およそ5時間の予定
会場:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
テキスト(テキセ)
スマホ参加:
できない
見学:
できない
詳細内容:
【レギュレーション】 CoC6版ルールブック、サプリメント他 【シナリオの概要】 「怪異交渉人」-とりかえ子の噂- (シラ様作) <探索者> ・新規継続は問わない。 ・『交渉人』『プロファイラー』どちらかの役割を担う。 ・役割をこなす事が出来れば、真の職業は自由である(両方が刑事であったり、両方が探偵であっても構わない) --------------------------------------------------------------------------- <事前情報> ___________________________ 〈担う役割について〉 ・【交渉人】とは 「犯罪者と交渉」を行う職業である。 犯人と直接的に交渉を行い、犯人の精神状態や現場の状況についての情報を収集し、事件を平和的に解決するように導くことが任務とされている。主に、立てこもり事件やハイジャック事件などで活躍している。人質を殺させずに救出する、可能な限り強行突破せず現場で被害を出さない事が目的である。 ・【プロファイラー】とは 犯人の思考を分析し、どのような人物か割り出す役割を担う。表情、体格、言動からその人物の過去を割り出したり、どのような言動を嫌い、好くのかを分析する。交渉人にどのような方向性で交渉するかをアドバイスする。 ___________________________ 〈ハンドアウト〉 ●HO①【交渉人】 探偵、刑事、弁護士など。交渉を依頼される立場の人物が望ましい。人と交渉する、対話のプロフェッショナル。 駆け引き、言葉、演技を駆使して犯人と平和的解決を試みる力がある。 ・推奨技能:目星、聞き耳 ・必須技能:「交渉人の交渉」として使用する。説得、信用、言いくるめ、その他機能しそうな技能(何れか1つ指定) ※どの技能を使用するかKPに事前伝達 ●HO②【プロファイラー】 ホワイトハッカー、精神科医など。人物のプロファイル、調べ物が得意であると望ましい。犯人の言葉、行動から、感情や本人の過去までも読み取る。人間を分析するプロフェッショナル。どのような言葉をかけるのが効果的なのか判断する力がある。 ・推奨技能:図書館、コンピューター ・必須技能:「プロファイラーの分析」として使用する。心理学、精神分析、その他機能しそうな技能(何れか1つ指定) ※どの技能を使用するかKPに事前伝達 ___________________________ --------------------------------------------------------------------------- 【備考】 1、COCWebアンソロジー企画「風説たまゆら電報局」公開作品 2、「交渉人の説得」「プロファイラーの分析」は特殊な技能となる。 探索者の設定次第で使用技能は振替しても可能だが、その技能はシナリオ中のみ特殊な技能として扱う。 (例:<アイデア>を振替すると、卓中<アイデア>として<アイデア>技能が使用出来ない場合が発生する) 3、片方が交渉を依頼される立場や職業、もしくは名が知れている人物である必要がある。 犯罪者を使用する場合は、表の職業を明確にしておくこと。 4、「交渉人の交渉」「プロファイラーの分析」はCF適用なし。96以上は失敗とする。
このセッションの基本ルールブック
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
参加プレイヤー
破魔矢 参加決定 [ |
ケン 参加決定 [ |
コメントする
コメント一覧
まだコメントがありません。
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION