【クトゥルフ神話7版】【1on1シナリオ】死ぬまで愛して(LOVE YOU TO DEATH)の内容
セッション内容
GM:
募集締め切り:
3/6(日) 20:00まで
募集方法・人数:
先着順で1人 ( 参加決定:1人、選考中:0人 )
開催日時・プレイ時間:
3/6(日) 20:00から およそ4時間の予定
会場:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
テキスト(テキセ)
スマホ参加:
できない
見学:
できる
詳細内容:
【レギュレーション】 ポーランド産ケイオシアム社から販売されているソロシナリオ集【Dose love forgive】に収録しされている【LOVE YOU TO DEATH(死ぬまで愛して)】で遊びます。 このシナリオは事前にHOにより探索者の設定がされる部分があります。詳細は募集要項の下をご確認ください 傾向としては海外産のエモシになります。 三角関係ものになります。 【シナリオの概要】 1929年2月15日シカゴで探偵業を営む探索者の前に昔馴染みの依頼人が現れる。 あなたは警察とギャングにそれぞれのパイプを持ち、裏社会のことを知る23〜26歳の探偵だ。 昔馴染みのハッティからの簡単な依頼を受けて、ギャングの抗争によって未亡人となった彼女の犬を警察まで引き取りに行く。 簡単な依頼だったはずなのに、事件は思わぬ過去を暴き出す。 【応募時のお願い】 7版基本ルルブか2020を使って作成してください。 キャラクターシートの設定は、ハンドアウトで指定されている以外の部分は自由に設定していただいて構いません。 【HO1】 あなたは孤児院で育ちました。それは厳しい生活でしたが、あなたは何とか生き延びることができました。それは、もう一人の孤児であるハッティ・ジェームズという少女との友情によるところが大きいのです。 ハッティはあなたより年上なので、他の孤児たちからあなた以上に尊敬されていたのです。 君から見ると、ハッティは勇気があって自信に満ちていて、尊敬の念を抱いていたんだね。 若い頃の遊びのひとつに「なぞなぞ」という言葉遊びがあり、それをメモしてお風呂のタイルの裏に隠していたそうですね。ハッティは決してあなたに意地悪をしませんでした。 ハッティが孤児院の近くの廃墟で子犬を見つけ、大切に育てているという大きな秘密を打ち明けた日を覚えている。この秘密を共有したことで二人の距離はさらに縮まり、機会があれば子犬を見に行くようになった。 しかしある日、油断していたあなたは、気づかぬうちに孤児院の職員に気づかれ、後をつけられてしまう。 エレンはアイルランド人の女の子で、あなたたちよりも年下でしたが、いつもあなたとハティのそばにいて、危険を教えてくれました。 エレンのおかげで、職員は子犬のことを知らずに済み、君たちの不正な外出がバレることもなかった。 そのときから、君たち3人は切っても切れない仲になった。 しかし、良いものには終わりがあります。あなたが成長するにつれ、エレンはあなたに恋をしましたが、あなたはその愛に応えることができませんでした。 振られたエレンは傷心し、もう二度とあなたやハティ(彼女もなぜか責めているようだった)には会いたくないと言った。 やがてエレンは養子に出され、あなたとハティの仲を修復しようとする試みをエレンは拒んだので、この事態はそれほど気まずいものではなくなった。 エレンは養子になって間もなく、あなたに手紙を書き始めましたが、返事の宛先は書いていませんでした。 今も時々 手紙を出しており、数週間前に届いたのが新しい手紙だった なぜ住所を知っているかは 分からないが- おそらく市役所で君の住所を調べたのだろう 12、13歳頃に撮った3人の色あせた写真が、今でも事務所の自慢の場所に飾ってありますね。 エレンが孤児院を出てから、あなたはエレンに会うことも話すこともなかったが、ハッティとの友情は、彼女が恋人のジョン・メイと結婚した後も、時の試練を乗り越え続いている。 仕事の都合がつく限り、会うことにしている。 【HO2】 バート・チャルスキー巡査 私立探偵として働き始めてから、バートと知り合いになったんですね。 粗暴な面もあるが、シカゴでは珍しく誠実で良い警官だ。 過去に何度も助け合ってきたし、頼れる存在だ。 ビリー・”リトルコム”・ブロック あなたは仕事の中であらゆる種類の出会いをします。良いものもあれば悪いものもあります。 ビリーは根っからの悪い奴ではありませんが、幼い頃に間違った群衆と仲良くなり、大騒ぎをしている「ロマンス」全体に賛成しました。 もしあなたが火事の現場で彼を助けるためにそこにいなかったら彼は殺されたでしょう、それで彼はあなたに借りがあります。 ビリーはシカゴの地下世界のすべての人を知っているようで、彼は非常に有益な連絡先になっています。 【備考】 推奨技能は以下のとおりです。 交渉技能(説得または言いくるめまたは魅惑)、心理学、目星 あると便利な技能【聞き耳、隠密】 コネクションとして以下の2名のNPCが捜査に協力してくれる。 ・バート・チャルスキー巡査(32歳)真面目な警官、情報提供者 ・ビリー・フロック(15歳)通称リトル・コム、マヌケなギャング、探索者に恩を感じている


このセッションの基本ルールブック
このセッションに参加する
このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
参加プレイヤー
♂ セス・メイソン(CoC7PC名) 参加決定 [ |
コメントする
コメント一覧
お米 | |
2022/03/06 18:11 |
セス・メイソン(CoC7PC名) | |
2022/03/06 17:35 |
また、可能なら継続キャラを目指してもいるので極力戦闘は避ける予定ではいますが、 護身術は持っている体でよろしくお願いいたします。
セス・メイソン(CoC7PC名) | |
2022/03/06 17:32 |
修正しました! 心理学や説得にも振ろうとは思いましたが、三角関係でこじれ、また理解も出来なかった経験を持つとのことで、 一時的なこじつけの言いくるめの方にしました。
セス・メイソン(CoC7PC名) | |
2022/03/06 17:21 |
回答感謝です!節穴で後ろに書かれてあることに気付きませんでした。すぐ修正します!
お米 | |
2022/03/06 17:18 |
推奨技能については、募集要項の備考の欄にあるので参照してください。 シナリオの傾向として、戦闘も可能ですが単体ものらしく事件の調査がメインとなるシナリオです。
セス・メイソン(CoC7PC名) | |
2022/03/06 16:45 |
回答ありがとうございます!キャラシ作成いたしました!(推奨技能は分からなかったのでそのあたりは適当です。) 問題なければ駒配置します。 [カシュカ・カーニイ]
お米 | |
2022/03/06 16:37 |
装備に関してはルールブックにある物を適応するので、装甲は厚手のジャケット1点。 拳銃も小型のものであれば腕に隠すということで構いませんよ。
セス・メイソン(CoC7PC名) | |
2022/03/06 16:08 |
質問です。文脈を見るとそこそこ治安の悪い地域ですので、傍目には気づきにくい程度に防具を仕込んでおきたいのですが宜しいでしょうか。 例1:コートに厚手のジャケットを重ね、型崩れと背中への攻撃を若干軽減 例2:腕に銃のホルスターと弾の無い古びた拳銃を仕込み、小手代わり 現在キャライメージはでき(表情差分無し)、ステータスを考え中です。
お米 | |
2022/03/06 14:36 |
ご参加ありがとうございます。 では、本日の20時からよろしくお願いします。 キャラクターシートは完成したらこちらで確認させてもらいますので、ココフォリにコマの用意をお願いします。 ココフォリに事前HOとして探索者宛の手紙を情報タブに貼ってあるのでご確認ください。
セス・メイソン(CoC7PC名) | |
2022/03/06 14:21 |
提案ありがとうございます!(参加申請しないとコメント通知来ないんですね…一つ賢くなりました。) そういう事であれば参加したく思います。 キャラクターに関してはHOに沿う者をご用意いたします!
お米 | |
2022/03/06 13:22 |
コメント確認しました。 参加希望ありがとうございます。 開始時間を20時からにして4時間で遊ぶという調査をするのはどうでしょうか。
セス・メイソン(CoC7PC名) | |
2022/03/06 13:07 |
コメント失礼いたします。 興味があり是非参加してみたいのですが、18:00近辺は夕食と被ってしまいますので、 二日に分けてで問題なければ参加したく思います。他に当てはまる希望者が居ればそちらの方にお譲りします。
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION