【クトゥルフ神話TRPG】新撰組(HO1.HO2決定済み 改変あり)の内容
セッション内容
❓セッションへの参加方法
クトゥルフ神話TRPG 新撰組(HO1.HO2決定済み 改変あり)
GM:
募集締め切り:
5/23(木) 23:50まで
募集方法・人数:
選考で2人 ( 参加決定:2人、選考中:0人 )
開催日時: プレイ時間:
5/28(火) 10:00から およそ10時間のプレイ時間で予定しています。 (補足事項: RP、戦闘の内容によって大幅に時間が伸びる場合がございます。その場合は6月以降に続きを行う予定でございます。 )
会場:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
パスワード:
※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定:
指定なし
セッション種別:
ボイス(ボイセ)
スマホ参加:
できる
見学:
できる
詳細内容:
「新撰組」 龍学生様作 (改変あり)
【レギュレーション】
「クトゥルフ神話TRPG第6版」準拠
「クトゥルフ神話2010」「クトゥルフ神話2015」
使用可能
【シナリオ概要】
廃刀令が発令されなかった国、日本。
そんな国で、治安維持の為、暗躍する組織があった。
「新撰組」だ。
探索者たちは、各々の理由で入隊することとなる。
舞台:現代日本
人数: 4人
プレイ時間:10時間(~15時間)
発狂率:普通
ロスト率:普通~高い
シナリオタイプ:シティ
必須技能:日本刀
推奨技能:探索系技能、交渉系技能
準推奨技能:知識系技能、ダメージボーナス
【本シナリオ限定ルールについて】
・探索者達はキャラクターシート作成時、<日本刀>技能に+25%の補正を得る。
・このシナリオ内でのみ、<拳銃>や<ライフル>を<日本刀>で受け流すことができる。(銃弾を切ってるイメージ)
・〈日本刀〉による「受け流し」に成功した場合、ダメージは0とする(〈回避〉と同じ判定)
「受け流し」に失敗した場合、ダメージを刀とHPで半分ずつ受けるものとする。
・探索者はクトゥルフ2010記載の「日本刀」1本、又は「脇差」2本のどちらかをシナリオ開始時に持ち込み可とする。
・脇差2本を装備している場合のみ、〈日本刀〉での判定成功後、〈芸術/二刀流〉もしくはそれに準ずる〈日本刀〉以外の技能に判定成功すれば2回ダメージ判定を行える
・他キャラクターを〈かばう〉場合、DEX×3で判定し、成功すれば〈かばう〉ことが可能。
また、かばう際に〈日本刀〉による受け流しを技能値半減にて行って良い。(下記の減少率は適用)
・「回避」又は「受け流し」の同ラウンド内、複数使用による減少率は1回につき‐5%ずつとします。
【HO-ハンドアウト-】
・新規探索者限定(シナリオ生還後の継続使用はエンドによっては可能、基本は不可)
・秘匿HOあり
HO1:プレイ難易度が高いキャラをやりたい人向け
HO2:色々と重い設定が好きな人向け
HO3:RP重視でシナリオを楽しみたい人向け
HO4:和風キャラでシナリオをやりたい人向け
【応募時のお願い】
新規探索者を作成する際、全体振り直し・個別での振り直しは
合計3回まで可能です
技能上限は85以内でお願いします。
他、ハウスルールはdiscord、ココフォリア内に記載。
ネタバレは厳禁でお願いします。
【備考】
私の卓は、ロールプレイはいくらでもやって頂いて構わないので、
時間が延びる可能性が非常に高いです。ご了承ください。
ココフォリア会場へのURLはdiscordに添付しております。
通話はdiscordを使用します。
12時~13時昼食休憩、19時~20時夕食休憩の予定です。
☆要注意☆
秘匿HOありの為、PvPに発展する恐れあり。
(PvPが発生した場合、内容についてPL同士相談のうえ、お互いが納得したら許可します。)
このセッションの基本ルールブック このセッションに参加する このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。
セッションの参加申請にはログインが必要です。
参加プレイヤー
♂ モクレン 42 可
参加決定 [参加キャラ:設定なし]
Asdf 15 可
参加決定 [参加キャラ:設定なし]
コメントする
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。
Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION