【クトゥルフ神話7版】腕に刻まれる死の内容

セッション内容

新クトゥルフ神話TRPG ルールブッククトゥルフ神話7版
オンラインセッション 腕に刻まれる死
GM:
募集締め切り: 2/2(日) 12:00まで
募集方法・人数: 選考で4人 ( 参加決定:0人、選考中:4人 )
開催日時:
プレイ時間:
2/2(日) 13:00から およそ9時間のプレイ時間で予定しています。
(補足事項: 途中2時間ほどの休憩を取ります。一日で終わらなければ時間切れの処理をします。 )
会場: ※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
パスワード: ※ 参加しているプレイヤーかGMにのみ表示されます。
レイティング指定: 指定なし
セッション種別: テキストセッション テキスト(テキセ)
スマホ参加: できる
見学: できる
詳細内容:
【レギュレーション】
新クトゥルフ神話TRPG

【使用可能サプリ】
クトゥルフ2020

【シナリオ概要】
タイトル  :『腕に刻まれる死』(クトゥルフ2010)
人数    :2~4人
時間    :6~9時間(RP量・PL会議の時間次第)
推奨    :<機械修理>・<コンピューター>・<生物学>
準推奨   :<対人技能>・<医学>
非推奨   :特にない
難易度   :★★★☆☆(きちんと情報精査できていれば、ロスト率は低く抑えられる)
改変    :7版用の調整だけ

【あらすじ】
探索者たちはそれぞれの理由で、複合企業SERaグループの医療部門傘下である、SERa医科学研究所にやってくることとなる。
各々の目的で所内にいると、職員からトラブルが発生したため、部屋で待機しているよう告げられたが――。

【HO】
研究所にやってくる動機づけとして以下のHOを提示する。
形式上HOとしているが、シナリオ攻略における差異は「あまり」ないので、自分に合いそうなものを選ぶとよい。他PCと被ってもよいし、誰も使わないHOがあってもよい。他に案があれば採用するが、「研究所で働いている職員」という設定は認められない

HO1:SERaグループからの依頼
探索者はSERaグループから依頼されて、研究所に見学または査察にやってきた。本グループの裏事情などを多少知っているかもしれない
推奨職業:私立探偵、法律家、ビジネスマンなど

HO2:研究所に就職活動中
研究所の就職活動において所内の見学に来た。転職でもよい。表向きにどのような研究がなされているのか、どんな設備があるのかなどは多少知っているだろう
推奨職業:医師、エンジニア、コンピューター技術者、大学教授など

HO3:取材にやってきた
研究所や、瀬良正馬へのインタビューが目的でやってきた。取材対象について事前に多少の情報を仕入れていることだろう
推奨職業:作家、ジャーナリストなど

HO4:設備のメンテナンスに来た
所内の電子機器、配管、空調などのメンテナンスに来た。署内の内部構造については詳しいかもしれない
推奨職業:エンジニア、コンピューター技術者など

HO5:所員の家族である(自由枠)
研究所に家族が勤務しており、夜勤明けの彼らを迎えに来た。所内の家族から内部事情を聞けるかもしれない。
推奨職業例:なし。

【探索者について】
・新規/継続不問
・反社会的な探索者は今回不可
・AF・魔術は要審査

【ハウスルール・選択ルール】
https://trpgsession.click/character-detail.php?c=169934383360ash000&s=ash000
※幸運消費ルール採用してません。よく勘違いされるのでご注意を

【応募のお願い】
必ず以下の内容に目を通してから参加希望をお願いします。
https://trpgsession.click/character-detail.php?c=169239027807ash000&s=ash000

また、キャラシ提出の際に、研究所を訪れる理由をコメントしてください
セッションにいいね!セッションにいいね!3
シナリオにいいね!シナリオにいいね!0
GMにいいね!GMにいいね!0
参加プレイヤーにいいね!参加プレイヤーにいいね!0

このセッションの基本ルールブック

新クトゥルフ神話TRPG ルールブック

新クトゥルフ神話TRPG ルールブック

基本ルルブ クトゥルフ神話7版  2019-12-20

このセッションに参加する

このセッションに参加したいプレイヤーは「参加申請する」ボタンを押してください。
※参加申請にキャラクターを必要とするセッションの場合、参加させたいキャラクターを選択し、「参加申請する」ボタンを押してください。

  

セッションの参加申請にはログインが必要です。

ログイン画面へ新規登録(無料)

参加プレイヤー

えめ

えめ  プレイ回数 0  ボイスセッション 

参加申請中  [参加キャラ:設定なし]
ブラボーキッド

 ブラボーキッド  プレイ回数 13  テキストセッション 

参加申請中  [参加キャラ:設定なし]
ハク

 ハク  プレイ回数 80  ボイスセッション 

参加申請中  [参加キャラ:設定なし]
カン

 カン  プレイ回数 35  ボイスセッション 

参加申請中  [参加キャラ:設定なし]

コメントする

このコメントは誰でも書き込みが可能です。

添付キャラ:

通知先:

※投稿するにはログインが必要です。

全参加プレイヤーとは、参加決定・参加申請中・勧誘中のプレイヤー

コメント一覧

ハク
ハク
2025/02/01 13:44
了解しました。
変更したのでご確認ください。
https://iachara.com/view/10527678
不備の指摘などお疲れ様でした。当日はよろしくお願いします。
灰
2025/02/01 13:35
>ハクさん
確認しました。そうですね、せっかく520超えてますが、そういうハウスルールでやってますので、3だけ減らしておいてください。
で、キャラシの方ですが、私の卓はハウスルールで「職業技能は6つ以上取得する」と定めているので、あと一つ技能をとってください。<信用>は職業技能に含めません。
それとキーコネクションは1つだけなので、どちらか片方だけ選んでおいてください。
最後に、「要はどんなキャラクター?=絶対クトゥルフ神話の邪悪ぶっ○すマン」とありますが、例えば発狂してるのに「こういう性格だから神話生物に臆することなく戦えます!」とかいうこじつけは聞きませんのでそこはあらかじめご承知おきください。「狂信者、人の命をもてあそぶ神話生物などに対しては絶対に退かない。」とありますが、逃走とか引いたら憎悪の心を胸に逃げまどってもらいます。
ハク
ハク
2025/02/01 13:25
ダイス振って変更しました。
ダイスの結果能力値が520超えてしまったのですが減らした方がいいですか?
灰
2025/02/01 12:46
>ハクさん
プロフィールに「ステータスも平均以上にしています。産廃を生み出して迷惑を与えたくないので」と記載されていますが、私の卓では能力値はちゃんとダイスロールを振って決めてもらうようにしています。
ですので今回は以下のURL先でダイスロールしてからキャラシを作り直してください。
https://ccfolia.com/rooms/u7PYreY4g
灰
2025/02/01 12:29
>ALL
みなさん参加申請ありがとうございます。キャラシを確認次第承認しますので、提出をお待ちしております
ハク
ハク
2025/02/01 12:17
https://iachara.com/view/10527678
問題がなければ新規探索者のこのキャラクターで行きたいと思います。
研究所へ行く理由はHO2の就職活動です。
不備などがございましたらご指摘お願いします。
よろしくお願いします。
えめ
えめ
2025/02/01 12:15
継続です、確認お願いします。
https://iachara.com/view/10560486

研究所を訪れる理由なんですけど、研究所に知り合いが働いていて着替えを持っていくとかでも大丈夫ですか?

カン
カン
2025/02/01 11:52
おはようございます。参加申請いたします。
キャラクターは作成次第提出いたします。

質問の回答 ペトスーチ
ブラボーキッド
ブラボーキッド
2025/02/01 10:25
どうも、ブラボーキッドです。
この卓に参加したく思います。
キャラシは後で提出します。
遭遇したい神話生物はアフーム=ザーです
ハク
ハク
2025/02/01 10:24
お久しぶりです。面白そうなので参加申請させて頂きました。
シナリオ上遭遇したい神話生物はハスターですね。理由はハスターが登場するシナリオをやったことがないからです。
キャラクターシートは後ほど提出します。
えめ
えめ
2025/02/01 09:06
お久しぶりです?昨日はすみませんでした。
以前より気になっていたシナリオのため参加申請させて頂きます。
シナリオ上遭遇してみたい神話生物ら炎の精です。
キャラシは後ほど提出させて頂きます。
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。

Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc.
Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc.
PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION