にあちゃん
データ・支援 9
登録:2018/03/02 15:47
更新:2018/03/02 15:47
風邪で暇なので。 私がGMの宅向けですが戦闘のセオリーを少し殴り書き。 おかしい点があればツッコミいただけると嬉しいです。 ◆行動 移動→主動作 の順番で行使される、補助動作はどのタイミングでもOK ◆移動 制限移動→行動に制限はない、原則3mのみ移動可能 通常移動→魔法、射撃不可、近接攻撃は可能、敏捷度分のメートルを移動可能 全力移動→移動後行動不能+回避と命中にペナルティが発生、敏捷*3m移動可能 ※タクティクスオウガ、FFT,,ディスガイア、ファイアーエンブレム等を知っていればわかりやすい、プレイヤーの手番が回ってきたら移動してから行動を選択する。 ◆役割 自分の役割をしっかりと把握すること。 アタッカーなのか、タンクなのか、バッファー/デバッファーなのか、ヒーラーなのか、遊撃なのかetcetc。 一つとは限らない、普段はアタッカーでもPCのHPが下がってきたらヒーラーに切り替わる、ということも十分ありうる。 他のPCの役割も漠然としていても把握すること。 他のPCのキャラシを見て代替のPTの攻勢を把握すること。「アタッカー*2/ヒーラー*1/ソーサラー*1」みたいにすぐにPTの構成を思い出せる程度には見ておくと吉。 これができないと自分の役割の優先度が測れなくなる。 ◆セオリー 【ああしなさい、こうしなさい】と戦術の自由度下げるわけではありませんが、ある程度効率よく戦闘を進めるうえでセオリーというものが存在するのも事実です。 よくみるのが「バフ→魔法攻撃(範囲)→近接攻撃/遠距離攻撃/回復」です。 これは行動を束縛するものではないのでもし自分の考えがあればそれに則って行動しても問題ありません。 ◆実際にどう動くか 敵にゴブリン二匹とゴブリンシャーマン二匹がいます。 味方は「アタッカー*1/タンク*1/ヒーラー*1/ソーサラー*1」です。 先行を取得したものとみなします。 彼我距離は10mでゴブリンは前衛に2匹、シャーマンは後衛に2匹います。敵の前衛後衛の距離は5mほどひらいています。 味方も同様に後衛は前衛の5m後方にいるものとします。 1.まずヒーラーがFプロテクションを行使します、実際の宣言は 「制限移動で2m前進、【フィールドプロテクション】を行使」 これで自分を中心に半径3m以内の味方にフィールドプロテクションが行使されました。 2.次にソーサラーがエネルギーボルトで敵に攻撃をしかけます、実際の宣言は 「敵ゴブリン二匹に【エネルギーボルト】【二倍拡大】を行使」 その後抵抗判定を行って二匹のゴブリンにエネルギーボルトのダメージを与えます。 3.次にアタッカーの手番となります。タンクよりも先にアタッカーが動くのはタンクが先に敵に接敵して行動を起こすと、【かばう】をアタッカーに宣言できなくなるためです(かばうの対象は同じ乱戦内にいる必要があります)。 アタッカーはゴブリンに攻撃を仕掛けます、宣言は端折ります。 4.最後にタンクがアタッカーの生成した乱戦エリアに乱入し、敵を攻撃した後にアタッカーにたいして【かばう】を宣言してPCのターンは終了です。 ◆最後に よくありがちなのが「何をすればいいのかわからないので味方の出方を待っている」ですが。 これはほかのPCも同様に「あの人は〇〇だからきっと〇〇するに違いない、だから待って居よう」という風に譲り合い状態になってしまうことが多いです。 臆せずに「私はアタッカーだからHPの減っている〇〇に攻撃をしかけたい、バフを使う人がいたらお願いします」みたいに行動を宣言したりすると他の人に「何をしたいのか」が伝わるのでスムーズな意思疎通が取れます。 「初心者だから出しゃばってると思われたくない」とか思う人もいるかもしれませんが、逆に出しゃばらないとRPで埋もれてしまうのもTRPGです。積極的に発言したほうがいいと思います。
戻る
コメント欄:(最大1000文字)
※投稿するにはログインが必要です。
まだレスポンスがありません。
本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。
にあちゃん
登録:2018/03/02 15:47
更新:2018/03/02 15:47