見習い冒険者が学んだTIPs
COBRA![]() ![]() | |
登録日:2017/02/08 07:36最終更新日:2017/12/17 03:05 |
コメントを書く
コメント一覧
1
6. COBRA | |
2018/03/15 01:21 |
オルダナ教徒戦士 「CD&DでPC数が少ない時にNPC傭兵(ヘンチマン)を雇う事ができる。 契約条件はGPについては山分け。expはPCの半分で等分する形になる。 ネームレベル以上になったら部下ができるPCもいるだろう。 要塞を建てるクレリックは戦士を5d6人 シーフはギルドから弟子が2d6人、 11レベルで塔を建てる魔法使いはL1-3の弟子が1d6人集まる。 その際は部下NPCを冒険につれていくと報酬や経験値はやや減るが、 彼らを育てる事もできる。 経験値としては半分扱いでも、 強い師匠がいれば、自分がやった命がけの冒険でのレベルアップにくらべれば初期成長は安全?」
5. COBRA | |
2017/12/17 03:12 |
ポンヌフ・ジョウッサンヌ亭の親父 「ワイルダネスで長距離移動をする際には馬や馬車を買っておきたいですね。 例えばスペキュラルムからダロキン市までの移動ですが 鉄鎧を持っての徒歩だと街道を移動するのと近道を組み合わせても44日経過します。 (街道だけの移動だと54日) 宿屋や通常食を齧っての食費諸々だけでも大体1日1GP使用となるとランニングコストはなかなかになります。 ですが、 乗用馬で街道移動なら9日で済みます。 お金に余裕が出たら馬を買ってみるのはどうでしょうか? 乗用馬は75GP、鞍や手綱の馬具は25GP。蔵袋(硬貨500分入る)が5gp、4輪馬車は200GPです。 広い世界の冒険者の中にはドラゴンやロック鳥に乗ってる人もいるそうですが。 先ずは愛馬を手に入れてみるのも良いかと。」
4. COBRA | |
2017/11/02 13:46 |
毒とブロウガンの使用について。 毒の使用に関しては公式シナリオでも色々とハウスルール的に対応の扱いが違ったりもするのですが、 DM用ルルブ側には 「毒を持つ生物は多種多様にいるので毒の入手は不可能ではないけど、その生物を負傷させる戦闘などをすると失われる」「生物毒は日持ちしない」みたいな事も書かれてはいます。 一方で緑箱でブロウガンという追加武器があって、これは矢自体がダメージを与えることは無いのですが毒と組み合わせるとhpの25%ダメージから死亡効果まで敵によって与えることが可能です。 但し、ブロウガン用毒の入手については慎重にという記載も。 私のDM裁定としては生物毒ルールとブロウガンの組み合わせなら可能としようかなと。 つまり毒持ちモンスターを無傷捕獲して毒を入手後に、 吹き矢用の毒の1回分をゲットして使用可能。 という公式ルールの合わせ技で対応する方法を思いつきました。 ただ毒ルールは30年以上DMをやっている私でもシナリオ上の指定以外は使った事がないのと、 総集編のルールサイクロペデイアからは毒ルールもブロウガンも消えているので、 バランスが悪ければ見直し、もしくは公式に従って廃止にしようかなという感じです。 毒の使用はケイオティックな行動です。 とはいえ、ブロウガンはマジックユーザーやシーフも使える追加装備でもあるので、 希望される場合は物は試しという事で。 ブロウガンは3GP。射程は10/20/30です。
3. COBRA | |
2017/12/17 03:04 |
雷鳴山近くの宿屋のガキ、カッター曰く。 戦士の姉ちゃんからチップとして銀貨貰っちゃった! 冒険してると金銀銅貨ですら、あっという間に数万枚になるらしいからお金持ち! でも、それをそのまま持ち歩くのには硬貨が1万枚入る魔法の小袋「ホールディングバッグ」でも冒険を繰り返しているとパンクしちゃうね。 そういう時は都市部に銀行があるので預金して引出す時に固める事が可能です。 (運用利子はつきませんが、大金を無事に預かる事と、両替手数料をとらない事でチャラという感じで) もっと固めるのなら宝石を購入すると硬貨1枚分の嵩で価値分を運べます。 流通規模はその街の住人数と同じGP分らしいので、普通に買えるのは1万位が上限でしょうか。 (発展した後のスペキュラルムで59,800人らしいし。 http://www.pandius.com/kardemog.html 10万を超える都市はアルファティアとかジアティスって帝国首都しかないかなと。) ただし宝石は冒険時に持ち歩いてると何かの事故で無くしたり、ピックポケットされたりすると事ですけど…
2. COBRA | |
2017/09/27 02:24 |
クレン・デプリッチの出張メモ。 戦闘中に逃亡すると背後からの追い打ちもあるから、仲間の援護を信じてギリギリまでふんばってみるのは大切。 一区切り生き延びて後に、次の部屋へってのを厳しく感じたら、早々にダンジョンから撤収するなり、ダンジョン内の安全が確保されたエリアでビバークして魔法などの回復をする方が、特に初期レベルの頃には有効かな。 次の部屋に強敵がいる可能性もあるし、先細りでの戦闘と、いきなりフルパワーで魔法使っていい戦闘では大違いなので。 タイムリミットがある任務なら別だが、ダンジョン攻略しなければいけないノルマや締切はないからね。 但し「食料が持てば」って話だけれども。 (TRPGを発明したガイギャックスのシナリオも洞窟と拠点の行き来を頻繁にして攻略するタイプが多いです。 あとは大量のNPCを雇って壁にするとか(苦笑)
1. COBRA | |
2017/02/08 07:37 |
*見習い冒険者ジェラルドが学んだこと。 ・軍馬は250GPと価格は高いが1ラウンドに2度攻撃は強いし、3HDあるHPは壁になってくれる。僕も買おう。 加えてAC7のままだとやられちゃうのでプレートバーディングを500GP出して購入しAC3にすればさらに安心だね! ・挟み撃ちや包囲をされるとやばい。 狭い場所の方がランチェスター戦略的に敵の数や戦い方、位置をコントロールしやすい。(随分と詳しいなおい!) ・戦闘以外の切欠から一気に形成が変わる事もある。
1
DUNGEONS & DRAGONS, D&D, Wizards of the Coast, Forgotten Realms, the dragon ampersand, Player’s Handbook, Monster Manual, Dungeon Master’s Guide, all other Wizards of the Coast product names, and their respective logos are trademarks of Wizards of the Coast in the USA and other countries. All characters and their distinctive likenesses are property of Wizards of the Coast. This material is protected under the copyright laws of the United States of America. Any reproduction or unauthorized use of the material or artwork contained herein is prohibited without the express written permission of Wizards of the Coast. Japanese edition: Hobby Japan (2-15-8 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo 151-0053, JAPAN) Japanese Translation (c) Wizards of the Coast LLC