タッツーさんの日記 「ボスの重要性」

タッツーさんの日記を全て見る

タッツー
タッツー日記
2021/10/29 14:39[web全体で公開]
😶 ボスの重要性
ニーアレプリカントをご存知だろうか?
今年の6月頃にリマスター版が発売された、スク○ニの超問d…超名作である。(元はPS3で10年くらい前に発売されてたとか)

さて、なぜこのゲームの話をしたかというと、中盤からボスを倒すと得られる特殊なアイテムがラストダンジョンへの鍵になる展開があるからだ。
普段何気なしにプレイヤー視点では「障害だからぶっ潰す」 なんて思っていたが、実際「アイテムを得られなければラスボスへ到達できない」というのは複数のステージを用意して進行するオープンワールド型シナリオに活かせるんじゃないかと考えた。

思えば風のタクトでもトライフォース集めもあったわけだし…(その顔をするということは君も経験者なんだね。超苦行だったよね…わかるよ) 

ありきたりかもしれないが、ステージやラスボスに根付いたボスにすれば盛り上がったりするのではないかと改めて思い直した(あとなんか揃っていくとスタンプラリーみたいで楽しい…楽しくない?) 
いいね! いいね!12

レスポンス

カイ
カイタッツー
2021/10/29 18:01[web全体で公開]
> 日記:ボスの重要性
オープンワールドと言われると思い浮かぶのがゼルダの伝説ブレスオブザワイルドですねぇ…
こちらは最初の最低限のアイテムとそのチュートリアル的な祠(ダンジョンのようなもの)さえクリアしてしまえばそのままラスボス直行も可能のすごいシステムになっています(マスターソードも無しでクリア可能)
最近は極めたプレイヤーが(バグを存分に使って)開始30分で終わらせるなんてこともやっています

もちろん各地を巡ってイベントをこなしていけばステータスが上がったり特殊なスキルを手に入れられたり、最終局面の戦闘が楽になったりなど様々な要素はあるのですが、行こうと思えば行けるというのも結構面白い要素なんじゃないかなと思います
普通にプレイしてるだけではラストダンジョン付近のめちゃくちゃ強い敵に追い回されて早々に諦めるのも目に見えますからね(ソードワールド的には敵が強すぎるとまともに攻撃が当てられないし、先頭が始まったら逃げるのも難しいので何かしらの撤退用アイテムを持たせるなどの対策は必要ですね)

コメントを書く

※投稿するにはログインが必要です。