【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part29 page.5
アーリング![]() ![]() | |
登録日:2024/12/15 02:16最終更新日:2024/12/15 02:16 |
コメントを書く
このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。
コメント一覧
20. あもちん | |
2025/02/04 17:19 |
こんにちは、バルバロスレイジ掲載種族「ディアボロ」についてお伺いしたいことがあります。 ルールに関する質問かどうかは怪しいところですが、他により適当な場所が見当たりませんのでこちらで質問させていただければと思います。 1.戦闘技能《防具習熟ー/盾》《防具の達人》と変身後の部位「胴体」の上位ランク盾の装備可否について。 《武器習熟ー/ー》、及び《武器の達人》についてはエラッタで修正され、6レベル以降は変身後の部位「胴体」に上位ランクの武器が装備できることが明言されていますが、盾については特に何も言及がありません。 順当に考えれば《防具習熟ー/盾》も同様の処理が行われるものとは想像しますが、明言がされていない以上GM判断になると考えるのが妥当でしょうか。 (バルバロスレイジにおける致命的誤植の数々から推測するに、単に忘れられているだけ、というのが私の中での有力説ではありますが…) 普段GMをなさっておられる皆さんはどのように裁定を下されるのか、ご意見をいただければと思います。 2.魔装【宣言特技使用】の宣言特技使用回数上限について バルバロスレイジp54の魔装【宣言特技使用】の説明欄には『宣言回数は部位ごとに別々として扱いますが、手番内に複数の部位で~』とあります。 これは特に《バトルマスター》や《変幻自在ー》を持っていない場合の宣言特技使用可能回数は頭部が1回、胴体が1回の合計2回になるものだと見受けました。 しかし同バルバロスレイジp9における、ディアボロのサンプルキャラクターの説明欄「7レベル時の運用」において『戦闘特技は魔装【宣言特技使用】を習得しているため、どちらの部位でも宣言特技が使用できますが、双方合わせて1回だけで~』とあります。 こちらは頭部と胴体の合計で1回しか使用できない、と読み取れる文章かと思われます。 この矛盾ともとれる文章についてはどのように考えるべきなのか、こちらもご教示お願いしたく思います。 これらの疑問について是非お力をお貸しいただければと思います。 それではよろしくお願いいたします。
19. シマエナガ三銃士 | |
2025/02/04 04:51 |
《ダブルキャスト》の追加部分は魔力が「-10」されてしまうので、 ・そもそも「抵抗:必中」である ・いっそ達成値を気にしないバフ系魔法 ・よく見るのはタフパワーやカンタマ ・変わり種だとアースシールド とかを見ますね。 レベルが足りていれば‥‥追加部分で「フェアリーサポート」なんかも面白いかもしれませんね。
16. シマエナガ三銃士 | |
2025/02/03 15:34 |
普通は魔晶石は一度の魔法行使に一個までしか使用できず、魔晶石の達人があっても2個まで。この個数はサモンフェアリーの核用の5点魔晶石を含む。 という形なのですが、フェアリードロップはこの「核となる5点魔晶石」の代用にできるというものです。荷物として携行していれば使用することができます。これによって、フェアリードロップ+魔晶石という運用が、戦闘特技の有無によらず可能となります。ただし入手(あるいは購入)時点で単一の属性が決定してしまいます。古代種妖精に使えないのはこういった理由からですね。 ただこれ自体も結構割高なので、よく考えて購入および運用した方がいいという感じではあります。属性が絞られちゃうのでよく使うやつだけ持っておくとか。 なお、5点を超える魔晶石を核とすることによって、余剰分をサモンフェアリーの核以外のMP消費部分に回す、という運用自体は可能です。こちらは魔晶石自体が高額になりかねないものの、属性を問わないというメリットがありますね。
15. 河辺文 | |
2025/02/03 13:49 |
さっき質問したばかりで! 本当に申し訳ないんですけど!! 誰か教えてください!!!! ここのスレをPart1まで見てきたのにどこにも書いてなかったんです! EP-128《フェアリードロップ》って! 何なんですか!? 【サモンフェアリーに必要な「魔晶石5点」の代替品】 【購入時に決めた任意の1属性にのみ有効で、複合属性である古代妖精には使えない】 【サモンフェアリーに使っても壊れない】 【各6属性分を持ってたら古代妖精以外なら実質どれでも使える】 【「魔晶石の達人」を持ってなくても普通の魔晶石と一緒に使える】 【これとは別に属性ごとの「妖精使いの宝石」は必要】 【装備品ではなく所持品である】 という解釈でいいんでしょうか!? どなたか教えてください! よろしくお願いします!!
13. カイ | |
2025/02/03 07:38 |
>11. 総理さん はい、できます! >12. 河辺文さん 1.最初からいるようなゴーレム、騎獣は好きな位置に配置できます。戦闘中に作成・呼び出した場合はそのPCの横に現れるでしょう。 また、デーモンルーラーの魔神は少し特殊でフェローのように扱います。なので呼び出した瞬間は呼び出したPCの場所にいますが、実際に行動する瞬間は任意のPCと同じ座標に移動します。 2.召喚された直後から行動可能です。1での回答のように戦闘前から連れているゴーレムなどは好きな場所に配置できます。 3.魔法自体は召喚された妖精も使用可能です。ですが、消費アイテムが必要な場合味方NPCはそれを持たせる必要があるとするのが一般的でしょう(そうでなかったら竜牙の矢等を発射しまくれてしまうので)。敵については消費アイテムの有無は考慮されませんが、GMは強力なアイテムの仕様は事前に言わないのであれば避けるべきではあります。 4.可能です。妖精召喚で使用できなくなるのは妖精魔法のみです。 5.後者です 6.これに関しては自信があまりないので2パターン紹介します。 ・敵がセージ相当の能力を持っている場合のみその能力と比較して適用するかどうか決める。 ・ライダーの弱点隠蔽判定と同じように処理をする
12. 河辺文 | |
2025/02/03 06:48 |
すみません、フェアリーテイマーとデーモンルーラーのビルドを考えているのですが ド初心者なのでルルブ読んでても理解が追い付かないので質問をお許しください。 ①フェロー、操霊ゴーレム、操霊アンデッド、騎獣、召喚された妖精、召喚された魔神について 「フェローは戦闘開始時パーティ内の任意のPC(前衛・後衛に関係なく)の横にいる、ということで良いのかどうか」 「騎獣はさすがに契約してるPCの隣から始まりますよね……?」 「後衛のフェアリーテイマーやデーモンルーラーが召喚した場合、妖精や魔神は必ず後衛の召喚者の横に現れるのか」 それとも「後衛のフェアリーテイマーやデーモンルーラーが召喚した場合でも前衛PCの横に呼び出せるのか」 ②後衛に召喚された場合、妖精や魔神は 「召喚されたそのターンに前衛(乱戦エリア)に移動して通常攻撃できるのかどうか」 「或いは妖精ならば召喚酔いもせずに即座に妖精魔法を撃てるのか」 「操霊ゴーレム、操霊アンデッドもまた後衛コンジャラーが連れていた場合は後衛からなのか、それとも移動時に作製しているのだからコンジャラーが後衛でも前衛スタートで始められるのか」 ③ランク7風妖精魔法の《シュートアロー》は 「フェアリーテイマー自身にしか使えないのか」 「召喚されたレベル7以上の風妖精でも使えるのか(その場合、矢は妖精自身が持っているのか、フェアリーテイマーの所持品から消費されるのかどうか。この場合はフェアリーテイマーと風妖精が同エリアにいなくてはならないのか)」 ④「召喚者は後衛から真語魔法を撃ち、召喚された妖精が(前衛・後衛関係なく)妖精魔法を使用する」ということはできるのかどうか ⑤「古代妖精を召喚した場合は魔物知識判定で知名度を越えなければ言うことを聞いてくれないのか」 それとも「フェアリーテイマー自身が召喚した古代妖精ならば魔物知識判定を振らずともその魔物データを知り命令できるのか」 ⑥「フェアリーテイマーが召喚した妖精には弱点は適用されないのか」 これらについて頭を抱えております。 どうかお詳しい方がいらっしゃればご教示いただきたく存じます。 常識的なことかもしれませんがよろしくお願いします。
11. 総理 | |
2025/02/03 04:30 |
宣言特技ダブルキャストについて質問させてください 説明文としては主動作で魔法を使用した直後、追加で「本来行使できるレベル、ランクの半分」の魔法が行使出来るとなっています。 系統の縛りがないという事はレベル、ランクの条件さえ満たせば追加の魔法は別系統でも良いのでしょうか? 例を挙げると神聖9妖精4のキャラがフィールドプロテクションⅡ(神聖8)撃った直後にストーンガード(妖精2)を撃てるのか?という疑問です。
10. Undo | |
2025/01/29 20:15 |
>抹茶アイスさん “狙撃”という字面から、現実のように武器を構えてから射撃するまでじっと動かずにいるのを想像してしまったのかもしれませんが、ゲームルール上での扱いと挙動は「1回の主動作を放棄して、次の主動作での射撃武器による攻撃でのダメージを条件達成で2倍にする」というシンプルなものです。 複数の対象を同時に攻撃する効果と組み合わせることだけができないことであって、それ以外には通常の射撃攻撃と同様の制限しかありません。 なので《狙撃》を宣言してから実際に射撃を行うまでの間には、あらゆる補助動作や宣言特技の使用ができ、攻撃を受けたのであれば回避力判定を行うこともでき、移動も制限移動に限られますが行うことができます。
6. Undo | |
2025/01/22 22:57 |
>4. FTさん 攻撃回数が増加することは想像以上にゲームバランスに大きな影響を与えます。 そのため、ルール上に攻撃回数が増加することが明確に書かれていない限り、そのような裁定はするべきではないでしょう。 よって挙げられた例で言えば、 ③《薙ぎ払い》でABCに攻撃した後、もうBは攻撃されているので攻撃されない ABC ⑤そもそも《薙ぎ払い》は宣言できないので【トランプル】の効果で攻撃するだけ AB のどちらかでしょうね。 ④の裁定は結果としては⑤と同じですが、する意味のない宣言特技の使用に貴重な宣言回数を浪費させているため、そのような裁定は少々意地悪な裁定ですので、《薙ぎ払い》の宣言が意味をなさないとするのであればそもそも宣言を認めないとした方が良いでしょう。
![]() | 5. d |
2025/01/22 20:22 |
トランプルに関しては、議論されているのをご存じの通り、明確な基準はないと思われます。 その上で、主な裁定は以下の通りになるのではないかと思います。 A.そもそも戦闘特技を使えるとは言っていない。不可能。 B.複数攻撃特技に限り宣言不可。 C.薙ぎ払いによる対象を先に宣言し、それ以外に対し巻き込みを解決する。 D.巻き込みを解決した後、薙ぎ払いを行う。質問文では1か3に該当する。 個人的には上記Bかな、と思っています。 なお、薙ぎ払いとテイルスイープでは特に対象選択における違いはないと思われるため、同じ裁定になるでしょう。 ただ、対象ごとにどの部位で攻撃するか選べるため、Cや3を採用する場合には両方同時に使う場合に難しくなりそうです。
![]() | 4. FT |
2025/01/22 06:53 |
トランプルと薙ぎ払いの挙動についての質問です 想定は基本戦闘です 前線エリアに敵ABCがいる時に、自軍後方エリアから敵Aを目標としてトランプルを宣言しました その後、Bのみが巻き込まれました Aへの攻撃前に薙ぎ払いを宣言した場合、皆さんなら以下のどれが、自分が下す裁定と最も近いですか? ①薙ぎ払いでABCに攻撃した後、トランプルの効果でBを攻撃する ABBC ②薙ぎ払いを行うがCは巻き込まれていないので攻撃されず、その後トランプルの効果でBを攻撃する ABB ③薙ぎ払いでABCに攻撃した後、もうBは攻撃されているので攻撃されない ABC ④薙ぎ払いを行うがCは巻き込まれていないので攻撃されず、もうBは攻撃されているので攻撃されない AB ⑤そもそも薙ぎ払いは宣言できないのでトランプルの効果で攻撃するだけ AB ⑥それ以外 また、薙ぎ払いの部分が、ダウレスなどのテイルスイープでも同じ事は起こりますか? トランプル薙ぎ払いの挙動が分からず調べたのですが、恐らくこの二回殴りの挙動が怪しくて議論されていることは分かったのですが、具体的な挙動を検索しても分からなかったため質問させていただきました
2. フォルライト | |
2025/01/11 02:56 |
前スレ100. HAIJINさん トランプル自体騎手の主動作を必要とする騎芸なので、 バトルソングで主動作を行えない以上トランプルも使用出来ないかと。
1. アーリング | |
2024/12/15 02:16 |
こちらへは、 前スレッド 【SW2.5】ルールに関する質問・相談 Part28 https://trpgsession.click/community/commu149231140770/thre172536025955/ が埋まってから書き込みをお願いします。