アグロの妄想日記A(移動力編)

アグロ
アグロスレッド種別J[web全体で公開] 押されたいいね! 0
登録日:2018/11/12 01:50最終更新日:2018/11/13 21:47

ここでは採用されるかわからないけど

ぼくのかんがえたさいきよーのいどうしすてむ

について述べていきます

テキトーに取捨選択してくだせぇ!

まず移動力は接近する、される時に役立ちます
そしてエリア移動する際にも必要になってきます

まず移動力は脚部パーツによって決まります

脚部パーツには移動略に関するパラメーターが二つあり
・移動力(1〜4)
・可積載量(1〜6)があります

真の移動力は
移動力-設定された移動補正(積載量-可積載)となっております

まず(積載量-可積載)ですが
積載量は、胴体、腕部分、頭部、武器などで
重量級を待つ個数となります
ここから軽量級をもつパーツの数だけ引きます。
(この時点で既にマイナスの場合は次の工程をスキップします)

次にその値から過積載の値を引きます
ここでマイナスになった場合は0として扱います

次に移動補正を確定する

その値に対応する値を以下の移動補正表から見つける
(両方とも、数字が大きいほど重いことを示す)
-3以下→-2
-1〜-2→-1
0→0
1〜2→+1
3〜5→+2
6以上→+3


この値を移動力から引く

そうすると真の移動力が求まる。
いいね! いいね!  0

コメントを書く

※投稿するにはこのコミュニティに参加する必要があります。

スレッド一覧に戻る

コメント一覧

アグロ
2. アグロ
2018/11/12 03:39
移動を用いない移動について

・移動準備エリアへの移動
・味方に接近

などがあります

・移動準備エリアに移動

移動準備エリアに移動します
この状態の時は近接武器しか使用できません

敵と接近状態の時にこの移動系アクションを宣言すると、
相手の一機は妨害の他に、ブーストを蒸すことで追随判定を行うことができる

追随判定は移動力で行い、相手の移動力+2D6同士で行い相手の値を越えれば成功となります
(対GM、対敵の場合は移動力+7で行います)

追随判定に成功した場合は
移動準備エリアに移動した機体と接近状態になる
いいね! いいね!0
アグロ
1. アグロ
2018/11/12 03:04
真の移動力は以下の場面で使う
(以下呼び名を移動力にする)

・敵に接近を試みる時

・逆に接近を試みられた時

・接近状態から投げ出す時

・移動準備エリアから隣のエリアに移動する時

に使います。

まず接近を試みる時ですが
2D6+こちらの移動力が
対象の移動力+7した値以上の場合に成功となり
接近状態になります

(味方に接近する場合は判定などはありません)
(接近状態の機体に接近するとその全ての機体と接近状態となります)

逆に接近を試みられた場合も
移動力+7を越えれば相手の接近は失敗
以下であれば相手の接近は成功となります

(敵の場合もGMの判断で判定無しで近づけることもあります)

さらに接近状態から抜け出すときに
その接近状態の中に敵機がいるときは、
その中で1番移動略の高い敵の
移動力+7を越えれば乱戦状態からの抜け出し成功となります

味方しかいない場合は、
自動的に成功となり、
そのままもう一度移動系アクションが使用可能になります

他に移動系アクションの一つに
・移動準備エリアから隣のエリアに移動
があります

移動準備エリアから
隣のエリアに移動するとき
移動力+2D6を振り
9を超えたとき、移動に成功します

(移動しやすさ、しにくさによって目標値が上下する場合があります)
いいね! いいね!0