雑談4 page.4
ミッド![]() ![]() | |
登録日:2022/05/30 00:53最終更新日:2022/05/30 00:53 |
コメントを書く
このスレッドはコメントがいっぱいになりました。
新たに書き込みを行う場合は新しいスレッドを立ててください。
コメント一覧
39. その辺の雑草C | |
2022/07/04 21:57 |
巨斧フェンサー神官のヴリトラ兼プレイヤーのその辺の雑草Cです〜! 一応、ウィークリングのバジリスクでやらせてもらう予定です〜。 よろしくお願いします。
29. その辺の雑草C | |
2022/07/03 08:08 |
皆さま、前向きな意見ありがとうございます。 このまま第二神を取るビルドで進めていこうと思います。加入時では第二神を扱えるまでのプリーストのレベルがないのであまり変化はないと思いますが、経験値を積んでいくにつれて伸ばしていくつもりなのでその際はよろしくおねがいします。 また、RPに関しましても人族と友好的な性格を持っているものとしますので、積極的に他者を否定するようなRPなることもないと思いますので、ご安心ください。
26. ネビュラ | |
2022/07/02 21:24 |
ふむふむ、自分としては、こう、パーティに加入した後、他のPCたちと仲良くできるなら、いいんじゃないかな、と考えています。そもそも自分のビルドだって、ウィザードとドルイドなんて、探索全部切ったようなビルドですし、こうあまりにも第一、第三神を信仰するキャラクターに対して敵対的じゃないのなら、特に問題ないんじゃないかな、と。やっぱり、自分のキャラクターには自分の好きを詰め込みたいですもんね
25. Mike Bardel | |
2022/07/02 20:13 |
自分の1意見としては、最初のPT加入の時だけ、考えものかと思いました。 第2の神を信仰する冒険者を経験則上聞いたことがない(初心者だった)ので、冒険者としての第2の神の信仰がどうなるかなぁ、と。 第2の神を信仰するPC自体は悪くないと思いますし、新鮮なので見てみたさがあります。
24. その辺の雑草C | |
2022/07/02 20:06 |
具体的に第二神を信仰することで通常の神聖魔法と変わる要素としてしましては、パニッシュやセイクリッド系列の神聖魔法のように蛮族種に悪影響を与える魔法類の使用が出来ず、代わりにフィアーやヴァイス系列の神聖魔法のように人族種に悪影響を与える魔法類の使用が出来るようになるというものがあります。つまり、対蛮族戦においての神聖魔法のメリットが薄れるというデメリットが生じるわけです。ただ、すべてがすべてデメリットというわけでもなく。対人族戦では存分に力を発揮することが出来、更に第二神の専用魔法もなかなか強力なものが多く、対蛮族戦に置いても優位に働くものが多いです。その為、第二神を選んだので全くの役立たずになる。なんて状況にはならないと思います。 (使えなくなる、というよりはセイクリッド系列は人族の物、ヴァイス系列は蛮族のものといった感じに組み分けされている感じだと思います。キュア・〇〇〇のような回復系の魔法やシンプルなステータス増強の神聖魔法は使用できます。対蛮族の神聖魔法がすべて、対人族用のものにすり替わる感じです。) このように第二神を取るというのははっきり言って私の我儘になりますが、どうか公正に検討して頂けると助かります。この先のビルドの方向性を左右しかねない問題でもあったのでご相談させていただきました。 長い文章でしたが閲覧して頂きありがとうございました。 (2/2)
23. その辺の雑草C | |
2022/07/02 19:52 |
急にコメントを失礼致します。 作成しているキャラクターの設定およびビルドが完成に近づいてきたので報告させていただくのと、確認の相談になります。 まず最初に、このコミュニティのセッションへの参加を快く承諾して頂きありがとうございました。以前から興味を持っていてどうにか参加できないものかとの思いだったのでとても嬉しい思いでした。 さて、本題なのですが、作成相談ログを見ていただいた方ならご存知かもしれませんが、現在私が使おうとしているキャラクターはウィークリングのバジリスクになります。ビルドの方向性に関しましては、最初は前衛を張る戦士として運用し、レベルが上がるにつれ神聖魔法を会得して神官戦士型の方向へ切り替えていくといったものになります。そこでなのですが、本キャラクターがウィークリングつまり蛮族種である為、会得する神聖魔法の信仰する神を第二神にしたく思っております。ここでは、その許可及び確認を頂きたく思いコメントを残しました。 (1/2)
本作は、「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.0/2.5』の二次創作物です。