CoC6版ハウスルール(クトゥルフ神話TRPG用キャラクターシート)
オオカミ少年が作成したTRPG「クトゥルフ神話TRPG」用のキャラクターシートです。
CoC6版ハウスルールの詳細
キャラクター情報 NPCでの使用可(使用前にコメントください) | ||
TRPGの種別: | クトゥルフ神話TRPG |
![]()
|
キャラクター名: | CoC6版ハウスルール | |
♥: | / | |
♥: | / | |
外部URL: | ||
メモ: | ||
詳細A: |
《プロフィール》 【性別】 【年齢】 【職業】 【学校・学位】 【出身】 【精神的な障害】 《能力値》 【STR】 【DEX】 【INT】 【アイデア】 【CON】 【APP】 【POW】 【幸運】 【SIZ】 【SAN】 【EDU】 【知識】 【H P】 【M P】 【回避】 【ダメージボーナス】 《持ち物》 【武器】 ※名称 性能など : : : 【防具】 ※名称 性能など : : : 【所持品】 |
|
詳細B: |
《技能》 【戦闘技能】 [回避:0] [こぶし:50] [キック:25] 【探索技能】 [目星:25] [聞き耳:25] 【行動技能】 [水泳:25] 【交渉技能】 [母国語:0] [信用:15] [説得:15] 【知識技能】 [クトゥルフ神話:0] [歴史:20] 《使用成長点》 【職業技能点】 【個人技能点】 【探索者のデータ】 【探索者の履歴】 【収入と財産】 【読んだクトゥルフ神話の魔導書】 【アーティファクト/学んだ呪文】 【遭遇した超自然の存在】 |
|
詳細C: |
現時点でのルールを記載 修正・合筆・追加する可能性があるので留意していただければ幸いです ・最初に 当卓ではシナリオ作者及び進行役(KP)とプレイヤー(PL)と探索者(PC)による物語の合作という認識で進行致します。 GM(もしくはKP)は物語の監督役として進めていき、プレイヤーには進行していく台本(つまりはシナリオ)の中で各々が担当しているキャラクター(PC)の物語を、監督役に提案すると言う形で進みます。 監督役(KP)はその提案を受け入れ物語に汲み取るか、もしくは別の解釈として反映するかしていきます。 監督役の役割として物語の描写の決定がございます。 プレイヤーの意に介さない解釈になる可能性がありますのでご了承ください。 また当卓ではロストする時はロストします これもまた御留意をお忘れなくお願い致します。 ・探索者作成について 当卓で参加するシナリオで新規探索者を作成する場合、ステータスの合計値が110以下になる様にお願い致します。 また職業技能に指定されている技能には必ず1点は割り振ってください。 ・技能を振るタイミング シナリオの進行で振るタイミングはありますが探索の途中やりたい事と言うのは増えていきます。 その場合ご提案いただいて構いません。 ただし、監督役(以降はKPと表現)の許可なく技能を行使した場合は無効とさせていただきます。 また、技能の名前を宣言しなくともプレイヤー側の描写をしていただいた場合はKPが技能の提示を行うこともございます。 例 PLorPC その場合なら周りを見渡すかな KP なるほど、では「目星」が行えます ・技能の上限とクリティカル、ファンブルについて 技能成功率の上限は80%まで、クリティカル、ファンブルルールを採用しておりますがスペシャルルールは撤廃させていただいてます。 クリティカル、ファンブルが出た際はチケットを配布しております シナリオクリアまで所持をお願い致します また、技能には対抗がございます これについては常に受動側が優先でロールを行います。 またダイスに関する解釈として、物語の探索者の運命の分起点、と考えていただければと思います。 ですのでこの卓において神話生物による技能の行使であっても上限80%でございます。 私情ですが成功率100%ならそもそもダイスを振る意味もなく、ただ小説を読めばいいのです 更に悪く言ってしまえば妄想で事足ります。 ですのでどうかプレイヤーの皆様方には探索者達を御導きいただけます様お願い申し上げます。 ・シナリオの修正力 簡単に言いますと、シナリオ作者にとって(もしくはシナリオその物にとって) 不都合な事は出来ない、シナリオの結末は変えられないと言う物です。 また、これらに関してKPが結末へ収縮するため、本来シナリオにはない展開にする事がございます ただし上記の様に最終的にはシナリオに記載された結末になる様に修正をしていきます。 例 本来銃を所持していない事想定のシナリオにて PC「ヒャッハー!銃は最高だなー!」 幾たびの発泡をしてる状態 警察及び敵勢力 「あいつを捕えろ!」 本来存在してない人数の敵(及び警察)の導入により、この探索者だけ別行動 ・アーティストファクト、呪文、特殊なら力について シナリオ作者より指定がなければ持ち込みは可能としております。 ただし、シナリオの修正力が働く可能性がありますのでご容赦ください。 ・戦闘のルール 1R中に回避と攻めを行えます。 また回避は複数回行えますが回数分だけ割っていただきます。 ・報酬の追加 探索者が何かしらの形、方法で生存、生還を果たした際にシナリオ側の報酬とは別に当卓を遊んでいただけました報酬をお渡ししております。 ただしシナリオの報酬と被っていた場合は重複いたしません。 シナリオ進行中に一度でも成功した技能は一度だけ成長判定が行えます。 報酬の取得条件としてクリティカルチケット、ファンブルチケットの所持が必要になります。 所持していた場合は以下の報酬を取得できます。 クリティカルチケット 所持数分のD10の興味ポイントを取得できます ファンブルチケット 所持数分のD5の興味ポイントを取得できます またこれらの興味ポイント並びに技能の成長は必ずキャラシに記載をお願い致します。 例 「通過したシナリオ」にて フリーの趣味ポイント18P獲得。 〈隠す〉に5P振り分け、15%から20%へ ・最後に ここまで偉そうに書いてしまい申し訳ございませんでした また、KPを務めさせていただく私の語彙は些か乏しく、不可解な所も多く見舞われる事もあると思います それでも宜しければ是非一緒に遊んで下さい |
|
マクロ: |
マクロはありません。 |
|
タグ: |
(▼ タグを開く ▼) |
|
転送: |
![]() |
|
キャラクターID: 17432306748900kami
データを出力する
本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』の二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright (C)1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION