明地さんの日記 「にゅあー(GW終わり、やっと休みである)」

明地さんの日記を全て見る

みんなの新着日記を見る

明地
明地日記
2025/05/07 23:49[web全体で公開]
😶 にゅあー(GW終わり、やっと休みである)
ダンジョンの学名を知っているかな?
ダンジョニア・ダンジョンだよ。この機会に覚えよう!

GWってあれでしょ、グロテスクワーキングの略でしょ。
10連休なんてもんはなく、大勢の人が享受したであろう土日月火の4連休も日曜日以外の休みはなかった私だよ。別にええねんカレンダー通りの休みじゃなくても。明日と明後日休みだし。平日に休めると昼間っから学生に混ざってカラオケとか行けたりするので爆アドである。最高。もちろん友人と休みが合わないのでヒトカラである。これっぽっちも痛くないから冷たい視線を投げかけるのはやめてほしい。泣いてない。涙と鼻水って成分一緒らしいからこれは鼻水です。最近花粉やばいしね。しかし連休なんてものはなかったのにGW明けが一番大変ってどういうこったよ。許せねぇ……この社会が許せねぇ。ダンジョンに放り込んでやる。しかし複雑怪奇なこの社会はもうある意味ダンジョンみたいなものであろう。罠とかいっぱいあるし。リボ払いとか、登録したてのクレカのデフォルトの支払い方法がリボ払いになってるとか。


恒例の進捗報告いっくよー!

〇情報書いた
情報を習得できるシーンによって質が違うようにした。
・迷宮の情報を保管している「書庫」では、基本的に「1d66→イベント上書き/6c1」みたいな処理をする。
・「商人」は「イベントに関する情報/6choice2」と「書庫の情報/6choice1」みたいな処理。
情報を得られる手段がかなり少ないので、部屋を書き換えようかなと少し考える。下記。
また、「書庫」の情報は、探し物系クエストの情報に積極的に誘導していきたい。

〇エリアのバランス見直した
「戦闘」以外の部屋と通路で被っていたイベントを削除した。特に通路はダメージ系が多かったので、「何もない通路」を設置した。といってもPL達は探索判定をするだろうし、むしろ探索判定が行われる前提で何か見つかる仕様にするのが望ましいと思う。
・探索判定で他の探索者の遺物(荷物とか地図とか)が見つかるとか
 特に地図を発見することで「書庫」と同様のイベント上書きが起こるようにするとよいかも
また、『冒険の町グランゼール』掲載の「欠片喰らいの迷宮」に倣って、迷宮管理人に剣のかけらを捧げることでバフが得られるシステムを試験的に導入した。登場する敵が強めなのでいいかもしれない。
ついでにChatGPT様に描写を考えていただいた。最初はめっちゃ事務的だったけどある程度例文を学習させたら80字以内でけっこういい感じになった。今後も検討しながら増やしていきたい。

〇オリジナル魔剣データを作った!
以前から趣味で書いていたのを含めて8つぐらいが上がってきた。これを「ゴール」に設置したい。
基本的に「非売品」として売ることができないようにする(妥当な値段設定ができないため)が、クエストで「魔剣を回収する」というものを設定することでむしろ収入を安定させたい。魔剣自体は持ち帰っても構わないが、ギルドに提供して「名誉点」と引き換えにすることもできるとかでどうだろう。
・名誉点はランクで決まる(B:20、A:30、S:50、SS:80)とか。数値は適当。
・魔剣以外の装飾品はどうしよう。これは一律Aランクでええかな
オリジナル効果だけではなく、「指定された一種類の魔法が使える」「スレイヤー効果あり」みたいなのもアリか。
元々の魔剣ハクスラからサルベージできそうで、ここは時間をかけずに考えられそう。
ともあれオリジナルデータが十分な数あるので、クエストを作成して一旦完成としたい。
ちなみに作成した中で結構気に入ってる奴がこちら→https://yutorize.2-d.jp/ytsheet/sw2.5/?id=QA2ATd

◎今後のロードマップ
・クエスト部分を拡充する。
 クエスト整理、イベント内容の検討、関連するエリアや敵データの作成
 ランダム要素(いつも「水晶の首飾りを探してきて」ではなんかこう…あれでしょ?)も考えたい。
・盤面を整備する。
 サマリーシートの作成、エリアやアイテム・状態異常のアイコン作成
  エリアアイコンは今までの「!」だけでなくしたい。
  施設系のエリアでは「色付き枠」を使用するとか。
・ココフォリアのアプデ内容(自作ダイス表を作れるようになった)も取り入れ方を検討したい。



こうしてみると5/2の時点から着実に進んでいる気がする。といっても一番面倒な奴が後に残ったが……。
前述のとおり明日と明後日は休みなのでグラフィック系の作業に取り組みたい。
いいね! いいね!20

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。