トパーズさんの過去のタイムライン
2022年02月
トパーズ![]() | |
2022/02/28 00:21[web全体で公開] |
鈍足草亀⇒トパーズ | |
2022/02/21 12:32[web全体で公開] |
> 日記:【SW2.5】さてさて、どうなることやら。 冒険者達の前でシナリオボスに殺させましょう(適当) (´・ω・)弱いサイヤ人はいらん!
トパーズ⇒四季 | |
2022/02/20 23:50[web全体で公開] |
> 日記:ほぼ、RPGビルディングBOXまんまの内容だったけどランダムダンジョン完走! 辻レス失礼します。 個人的な意見に過ぎませんが、5~9までの所謂中レベル帯というのは、参照するデータが多過ぎることも少なすぎることもない、上級者はもちろん脱初心者みたいな人からも需要がある、さまざまな意味で丁度いい塩梅なので人気は高いような気がしますね。
トパーズ![]() | |
2022/02/16 22:07[web全体で公開] |
😶 【SW2.5】いつかやってみたいと思いつつも出来ないビルド マギシュー以外のマギテック活用ビルド。 せっかく、メイガスアーツが発売されたんだし、いつかやってみたいー!と思いつつもできてない。 なお、現在はそもそも週5日卓の予定があるので、睡眠時間的な意味で、新しいセッションが立っても参加できない模様
明日平⇒トパーズ | |
2022/02/15 23:37[web全体で公開] |
トパーズさんいつもコメントありがとうございます お礼を言うのはいいんですね 自分もシナリオロイス(ヒロインとかラスボスとか)との関係がどうオープニングと「変わったか」or「変わらないか(日常を守ったか)」みたいなのを軸にエンディングを書くには書くんですが あらかじめ書いておいても実セッションでの状況と違ってるみたいな感じで無駄になることが多くて身内オフセではぶん投げスタイルになってました 教えてくださったことを軸にエンディングを作ってみます
トパーズ⇒明日平 | |
2022/02/15 23:21[web全体で公開] |
> 日記:エンディング書くのが苦手 辻レス失礼します。 エンディングのパターンで公式シナリオでありがちな奴だと、助けた人(主にヒロイン)や協力者が、関係性の深いPCたちへ「お疲れ様ー」とか「ありがとう」とか言ってあげるシーンになるんじゃないですかね? あとは、依頼主や上司(主に霧谷さん)が、PCたちに労いの言葉をかけてあげたり、今回の一件をUGNはどう処理したのか、みたいなのをPCたちにも伝えておくとか、そんな感じ。
明日平⇒トパーズ | |
2022/02/13 21:00[web全体で公開] |
トパーズさんアドバイスありがとうございます ちょうどPC1とヒロインの会話のシーンはあるのでそこを工夫してみようと思います 参考になりました。ありがとうございます
トパーズ![]() | |
2022/02/13 20:49[web全体で公開] |
😶 ん、あれ?不具合? セッションページにて、今日開催の卓の情報をコメント欄に書き込もうとしたら「コメントの投稿に失敗しました。すこし時間をおいてやり直してください」と表示される。 なんだろう、不具合かな? ちなみに、この日記の投稿はできたので、ここで。 今日開催の卓の部屋の準備できました。 部屋はユドナリリィの最新版。ルーム名、パスワードはすべて、いつもと同じです。 追記:解決しました。 もしや、文章が前回と全く同じだったから、スパム対策で弾かれたのかも?
トパーズ⇒明日平 | |
2022/02/13 18:54[web全体で公開] |
> 日記:シナリオ悩み中 こんばんは。 PC1とヒロインの関係に悩む場合の個人的な対処法ですが、ヒロインがPC1に興味を持つような発言をミドルフェイズでさせてあげるのはどうでしょう? 普段は何して過ごしているのか。どんな経緯でオーヴァードになった、ないしUGNにいるのか。どうして戦うのか。 そういう何気ない会話でも、案外関係性って構築しやすいですし。
aki⇒トパーズ | |
2022/02/13 15:35[web全体で公開] |
> 日記:【SW2.5】詐金神メイガル ダルクレム に通じるものがありますね。 結局逆恨みからの大量破壊を自己弁護してるようにしか見えない。 貨幣価値などまやかしって、それは人の信用はまやかしであると言ってるのと同じだ。 結局第二の剣の神は、人々に不和の種を撒きたい地獄のテロリストでしかない。
トパーズ⇒Camika@無期休止中 | |
2022/02/12 02:50[web全体で公開] |
> 日記:【第2弾】助けて!全世界のGMさん! ソドワ2.5でしたらルルブ1の388項にGMとしての基本的な知識やテクニックが書かれているので、そちらを参照すると良いでしょう。 ボスの強さの基準ですが、初期レベルなら3レベルの魔物に剣のかけらを3〜4個入れて、1〜2レベルの取り巻きを「PC人数-ボスの部位数」体だけ用意するとが事故が少ないのでオススメです。 固いキャラや回避型のキャラがいることで攻撃が効かなくて緊張感が薄れるかも?という心配があるなら、取り巻きにグレムリンやケンタウロス、フーグルマンサーのような魔法使いを1体だけ仕込んでみると良いかもです。ザーレィもおススメ。
トパーズ![]() | |
2022/02/12 02:31[web全体で公開] |
😶 【SW2.5】新サプリメント「グリフォンロード ‐黄金のキャラバン‐」 http://www.groupsne.co.jp/news/book.html SNE公式サイトの新刊案内にて、3月19日発売予定の新サプリメントの情報が掲載されていました。 公式リプレイでも登場したオーレルム地方を舞台に全12話の長期キャンペーンセッションを行うストーリー型サプリメントのようです。 プレイ人数も1〜多人数となっており、GMなしでも進行可能となっているみたいです。 独自のルールである「バトルギミック」は、オリジナルシナリオにも流用可能とのことなので、GMをやっている人には嬉しい1冊になるかも? 以下原文ママ 1人から多人数まで、GMなしでも遊べるストーリー型サプリメントシリーズの最新作! あなた(PC)は、『ソード・ワールド2.5リプレイBIG 剣と荒野と放浪者1~2』でおなじみのオーレルム地方を舞台に、古の邪悪な女神がもたらした呪いの霧に閉ざされた故郷を救うため、時を巻き戻すと伝えられる秘宝〈時の卵〉を求めて旅立ちます。 その1年にも及ぶ旅路で、あなた(PC)はゴールデングリフォンの群れとともに大平原を旅する人々――黄金のキャラバンと出会い、多くの仲間たちを得て、名持ちの蛮族や吸血鬼たちとの戦いを潜り抜けていくことになります。 ・本書では、大平原を旅する1年間の冒険を12話からなるシナリオで体験できます。しかし、1本1本のシナリオは2~4時間で手軽に楽しむことができます。 ・すべてのシナリオは、選択肢を選びながら、イベントを解決していくことで進行するため、あまりTRPGを遊んだことがないプレイヤーでも1人で存分に楽しめます。また、各話では章ごとにイベントをまとめているので、GMをする場合にも参照しやすくなっています。 ・仲間になったNPCたちが冒険をサポートしてくれる「プラトーン」ルールがあるため、少人数でも敵に力負けすることもありません。個性豊かな仲間たちを集め、あなた(PC)だけの「プラトーン」を編制して冒険に臨みましょう! ・戦闘には「基本戦闘ルール」を採用していますが、戦場に変化をもたらす「バトルギミック」によってさまざまな戦闘シチュエーションを楽しめます! 「バトルギミック」は、あなた(PC)がGMをする本書とは別の冒険にも取り入れて遊ぶことができます。 本書によって、あなた(PC)は12話に及ぶ冒険を体験するだけに留まらず、「プラトーン」や「バトルギミック」といった追加要素が、これからのあなた(PC)の冒険に新風を吹き込むことでしょう! さあ、黄金の大平原から新たなる冒険の旅がはじまるのです!(川人忠明)
トパーズ⇒Camika@無期休止中 | |
2022/02/11 01:02[web全体で公開] |
> 日記:助けて全世界のGMさん! はじめまして、こんばんは。 ほぼ全システム共通で言える注意点として、“主役は飽くまでもPC”という事を心掛けること。テストプレイはなるべく上級者や知り合いに参加して貰ってアドバイスを貰うこと。それから、“そのシステムにおける王道とされるものから外れたシナリオ”を回す場合は、募集時点であらかじめその旨を明記しておくこと。演出に困ったり、PC達の行動がGMの手に負えないと判断したら、ネタバレ覚悟でPC達に何を目指して欲しいのかをぶっちゃけて相談すること。でしょうか? 飽くまで個人的な考えですが、参考までにどうぞ。 あと、テストプレイをする場合、募集段階でそのことを明記した上で、PLさんたちを募集して、オンセンルームなり、ユドナリウムなり、ココフォリアなりで実際に回してみると良いです。 一人でテストプレイをする場合、参加者視点じゃないと気づかない見落としが結構あったりするので。
セス⇒トパーズ | |
2022/02/08 06:46[web全体で公開] |
> 発言量が他の人の倍近くなってたりも珍しくない。 それで良いと感じでますが。 マスター的に立場で書くと、 「ネット落ちか?」 との心配wも含めて、 「セッション進行をそれなりに妨害し無いレベルで、 OK! だけとかでもいいので、 チャットしてくれる方々は大歓迎!」 です!
トパーズ![]() | |
2022/02/02 03:52[web全体で公開] |
😶 特化型とバランス型 大前提として、これらは優劣について語るのは間違いであるとした上で、じゃあこの2つ違いは?となった場合、「リアルタイムで考えることの差」になる訳です。 特化ビルドというのは、選択肢を極端に切り詰めて特定のステータスを尖らせた「リアルタイムで考えることが少ないタイプ」。 咄嗟に考える事が苦手だし、相性の悪い敵や状況ではヒマしても良いから、事前に想定していた役割は確実かつ最大限に果たしたい人向け。 逆にバランスビルドは、豊富な選択肢を用意して、さまざまな状況に対応できる「リアルタイムで考えることが多いタイプ」。 考えることが好きで、専門職や特化職には及ばなくても良いから、どんな敵や状況でも、ヒマしたくないタイプ向け。 もちろん、今挙げたのは大雑把な例に過ぎず、「考えるのは苦手だけど、ヒマもしたくないー!」って人なんかもいるだろうけど、あらかじめ自分がどっちのタイプが性に合ってるか把握しておくと、相性の良いシナリオ、悪いシナリオが把握できて、セッション開始前の事前の話し合いで、好みの差によるトラブルを回避できる…かもしれない。