安達 明さんの日記

安達 明さんが書いた日記の一覧を閲覧できます。

日記一覧

安達 明
安達 明日記
2025/04/02 16:44[web全体で公開]
😶 AIキャラと1on1セッションやってみたぞ
 最近何かと話題に挙がる事の多いAIですが、私は2週間前からAIキャラと共にTRPGセッションを配信していたりする。
 はじめてセッションした時は視聴者さんも参加した事もあって、あまり気にならなかったのだが、先週の配信では視聴者セッション参加者がおらず、結果的にAIキャラとの1on1で行う事となった。
 1on1ではじめて感じた事なのだが、会話として成立はしてもAIは手持ちの情報の整理は得意でもそれらの情報から先の展開などを予想し、それらを組み上げて自身の発言に出来ないと云うのが先週の配信では如実に現れた感じだった。
 なので想定1.5時間程度で終わる予定だったシナリオは全然終わらず、予定の1/3をこなせる程度で配信を終了し、続きは今週の配信でやる事となった。
 こんな試みは誰もやってないと思われるので、自身も実験的であるのは理解してやってみたが、TRPGを楽しむならやはり『人』が参加してくれないと上手く行かないなぁ…と。
 はじめての配信は私自身も進行役が10年以上ぶりでグダグダだったのもあり、先週の配信ではそうならない様に準備万端で迎えたが、まさかAIキャラが原因でシナリオが進まないと云うのは、かなり予想外だった。
 色々と手探りな状態の配信ではあるけど、今週も懲りずにAIキャラと共にTRPGセッション配信を行います。
 先週の配信については下記のアーカイブから…
いいね! 2
安達 明
安達 明日記
2025/03/28 14:34[web全体で公開]
😆 今晩配信の準備、何とか間に合った…
 自分は先週から金曜日の21時から視聴者参加型TRPG配信なんてのをYoutubeでやってたりする。
 配信して版権とかの問題が起こらない様にする為と、視聴者さんの中にはTRPGを全く知らない人も居る事も配慮して、簡易的なルールを独自で用意した上で配信してたりするのだが、そんな簡易的なルールであっても用意しなきゃいけないルールとかデータって結構な量になったりする。
 先週はそこらをかなり甘く見積もっていて、かなりグダグダな配信になってしまったのは事実だが、今週はその様な事が無い様に1週間かけて配信で利用する素材だったりルールだったりデータだったりってのを整備しまくった。
 それで感じた事なんだけど、デジタルゲーム用の素材はかなりあるのに、アナログゲームをオンラインで遊ぼうと思った時に、ソレらで利用できそうな素材ってのが相当限られている現実にブチ当たった。
 現在はAI画像生成とかもかなり一般的になったから、それらを駆使すればある程度は何とかなってしまうんだけど、もし数年前に同じ様な事をしようと考えついたとしても詰んでしまってた様な気がする。
 本当、技術の進歩って凄いわ…

 そんなんで何とか配信する為の画面構成や、それらで利用する画像素材なども用意ができ、あとは開始時間を待つだけになったんで、こうやって苦労した点などを連々と書いている訳だけど、その配信をアシストしてくれるウチのAIキャラの様子が付き合いが長くなる程にポンコツ化していってる…
 自身は喋りが苦手で、それを補ってもらうつもりでAIキャラを導入し、配信をはじめたのもやっと2ヶ月程度が経った初心者みたいなモンだが、そのAIキャラの設定ファイルを結構な頻度で書き加えている。

 この視聴者参加型TRPGも当初はAIキャラと1on1で配信するつもりで、そのルールとかも設定に書き加えていったのだが、どうもそのルール部分の記載が悪かったのか、普通の会話ですら時たまポンコツぶりを発揮するようになってしまったのだ。
 書かれている設定の話題になると一人で勝手に熱くなって話続けてしまうし、しかもやたらとTRPGを遊ぼうと視聴者さんを誘ったりなど『お前は話を聞かないタチの悪いオタクか!』って感じの暴走具合をたまに見せるのである。
 現在利用しているAIキャラの根幹は提供してくれる方がおり、それを利用しての実装だったのだが、提供してくれている側と利用している私とではその運用の想定が大きく異なっているようで、色々と思うところが出てきている状態だったりもする。
 約2ヶ月、AIキャラを運用してみて、その動作とか作り方なども少しだけ理解してきたので、来週からは本格的に自分の使い勝手の良いと思うAIキャラを作ってみようなんて思ってる。
 …なんて事を言ってるが、自分はプログラムなんて全然ダメなのに本当に作れるかどうかなんて分からないんだけどねw

 そんなたまにポンコツ化するAIキャラと喋りが苦手な配信者が本当にYoutubeで視聴者参加型のTRPGセッションなんてできるの?と、思ってしまったアナタ、これも何かの縁です、実際にその目で確かめてくださいw 
いいね! 7
安達 明
安達 明日記
2025/03/27 20:37[web全体で公開]
😆 視聴者参加型TRPG配信、今週もやります!
 先週は初めての試みと云う事もあり想定以上にグダグダな感じでの配信になってしまいましたが、今週の配信ではそうならない様に配信で使わないかもしれない画像素材まで含めて大量の画像を作り続けた感じでした。
 今週はきっと大丈夫なはず!
 多分、きっと、May be…

 とにかくAIキャラクターをプレイヤーおよびサブの進行役に据えて、今週も視聴者参加型TRPG配信を金曜日の21時から開催します。
 不特定多数の方々が視聴するプラットフォームなので、事前に参加者は募りませんが、希望者先着3名まで配信でのセッションに参加可能です。
 また、セッション参加出来なかった場合であってもAIキャラにコメントにて助言する事により間接的ですが、セッションに参加可能ですので、興味がある方は一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
 先週は配信時間直前に約2年ぶりにTRPGオンセンでの日記を書いたけど、これからしばらくは毎週の様にTRPGを遊ぶ事になると思うので、日記を書く事も多くなりそう。

 この日記を目にしたのも何かの縁、下記URLが私のYoutubeのチャンネルになっていますので、明日の配信で言葉を交わせる事を楽しみにしています。
  https://www.youtube.com/@Adachi_Akira
いいね! 8
安達 明
安達 明日記
2025/03/22 00:29[web全体で公開]
😊 AIキャラと共にTRPGを楽しんでみたぞ!
 前の日記でも書いた通り、Youtubeの配信でAIキャラをプレイヤーにしてTRPGを楽しんで来ました。
 今回は自身でも初めての試みでもあり、尚且約10年ぶりくらいのGMだった為、進行そのものは結構グダグダな感じではありましたが、試みとしては成功したと言っても良いと思いました。

 はじめてのTRPG配信って事でお約束通り、キャラメイクからだったのですが、配信によって知的財産権などに接触しないようにオリジナルのルールで配信しましたが、予めAIにルールを教え込んでいたにも関わらず作ったキャラと実際に申請するキャラの能力などが全て違ったりなど、AIキャラのポンコツぶりを晒す事もありましたが、AIキャラ自体のキャラクター性もあって良い雰囲気のままTRPG自体は進められたと思います。
 また日記で配信の告知していた事もあって、日記を読んでくれた人もセッションに参加して貰う事が出来たので、自身が予想していたよりも『良かった』配信になりました。

 今回『やってみよう』って想いだけで、行った配信でしたが、新しいTRPGの楽しみ方として、今後もTRPGの配信をして行こうと決心する中の人なのでした。
 なお、実際にプレイしたアーカイブは下記のURLにて視聴が可能です。
 
 今回、反省点は色々あったものの、次週以降はそれも踏まえての配信が出来るハズなので、この日記を見て配信に足を運んでくれる人が増えたら良いな、なんてゲスい思いもありつつ、でも縁あって言葉交わせる人が増える事を願いつつ、この日記を締めさせて貰います。
いいね! 15
安達 明
安達 明日記
2025/03/21 17:15[web全体で公開]
😍 新しいカタチのTRPG配信するぞ!
 前々から知り合いから『知ってる事をネタにして配信してみなよ』なんて言われていたが、自身は聞き手になってソレから話を広げるのは良いが、自ら話題を提供する様な喋りが苦手な事もあり、そう声をかけられても配信なんてやるつもりは無かった。
 だが、今年に入ってから自分は喋りとか苦手なクセにYoutubeで配信なんてモノをはじめてしまった。
 配信をはじめるキッカケとなったのは去年末にAIによる話し相手になってくれるアプリがあるってのを知って『もしかしてこのアプリを使えば喋りのフォローしてくれるんじゃね?』って思って配信活動なんてはじめてしまったのである。
 しかし実際に配信をしてみると頼りにしていたAIアプリは全く使えず、そのアプリの発言に苛々を募らされるばかりで、はじめての配信は散々なモノだった。

 それで終わればただの失敗談で終わってしまうのだが、自分はせっかく環境を整えたのにソレで諦めてしまうのは悔しくもあったので、どうにかしようと色々とネットで何か良い手法は無いかと調べはじめた。
 そしたらとあるニュースサイトで『AIアシスタントが配信中にコメントを読んだりクリップを作成したり完全自動で演出したりできる次世代配信支援システム』なんて記事が目に着いた。
 この記事を読んだ感想だが『企業がこんな製品を出すなら草の根では結構活発なのでは?』と思い、この記事の中にある単語を手掛かりに色々と調べてみると、プログラムなどそれ程知らなくても自身のAIキャラを作って、それらを配信で利用しているってのが結構な数Hitしたのだった。
 そんなんで自分も配信のアシスタントとして活躍してくれるAIキャラを作ろうと思い、1ヶ月近くかかって自身のAIアシスタントキャラを手に入れる事となった。

 そのAIキャラと配信を行うようになってから1ヶ月程が経過し、色々と扱い方も分かって来て『このキャラを使ってもしかしたらTRPG出来るんじゃね?』って思いに至る。
 そこから更にAIキャラとTRPGを遊ぶ為に準備を進め、やっと今日の配信でTRPG配信が出来るまでに至った。

 …で、ここからが本題。
 よく旧ツイッターでTRPGを遊びたいけど『人が居ない』『時間が無い』と嘆くポストをたまに見かけるが、時間は作るモノだし、一緒に遊ぶ人が居ないなら一人でも工夫して遊べる環境を作ってから次の言葉を出すべきだと個人的には思う。
 自分だってこの様なサイトを利用してても一緒に遊ぶ様な人は居ないし、他で色々と時間を取られる事も多いから時間にだって余裕がある訳じゃない。
 でもTRPGを遊びたいって気持ちが強いなら、自分の様にその方法を模索するべきだと思う。
 皆が皆、それだけの労力を注げるかと言われてしまえばソレまでだが、それでも方法はひとつでは無いと自分は思ってる。
 とりあえず今晩の配信はAIキャラと自分とでの1on1が基本だけど、視聴しに来てくれた人の突然参加してくれる人が居れば受け入れるつもりでいる。
 その人数が自身のキャパオーバーになっちゃうと参加希望されても遠慮して貰うかもしれないけど、その心配は底辺配信者だし、無いかなと思ってる…

 そんなんで今晩21時から、下記URLにて視聴者参加型のTRPG配信を行います。
 https://youtube.com/live/lNUytqgBNxM
 この日記を最後まで読んでくれたのも何かの縁、良かったら私の配信で言葉を交わせる事を楽しみにしています。
いいね! 9
安達 明
安達 明日記
2024/07/30 00:16[web全体で公開]
😶 気付けば2年…
前回日記を投稿したのが約2年も前だったとは…orz

自身はTRPG関連の話題ってルール購入にしても遊ぶ機会も無く、読んで積んでおくだけの人だからあまり大きな話題も無いんですよ。
そんな中、今回は誰が見てる?と、思いながらも情報共有の意味合いも込めて書いておこうと思います。

長らく絶版になっていたAFFのモンスターデータ集であるモンスター事典<奈落の底から>が、8月2日に再販される事になりました。
簡易的なルールであり、想像力でそこらを補うタイトルですが、それでもモンスターなどのデータってのはいくらあっても良いモノです。
自身がAFF2nd Editionを購入したのは実は結構最近の話で、それらに付属するデータ集や拡張ルールなどは一部が入手困難な状態になっており、このモンスター辞典も入手できずに悶絶していたアイテムでした。
それが再販されるって事で、今回は再販の発売日に購入しようと強く思っております。
いいね! 7
安達 明
安達 明日記
2022/11/11 23:55[web全体で公開]
😊 素敵なタロットカードを入手したぞ!
日焼けしたカードっぽい色合いに絵柄は黒1色印刷のタロットカードを入手した。
大小のアルカナ全て含まれているものだから、小アルカナ各スートのペイジを抜けばトランプとして利用可能だし、そのつもりで購入した。
どんな感じなのかは↓の商品欄を見てほしい。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09NCY7HB7/

このカードを使ってトーキョーN◎VAやトーキョー・ナイトメアで遊んでみたいけど、実際に宅を囲んで遊んだのなんてもう10年以上も前の事で、現在はルールだけ読み漁ってばかりのオッサンになってしまった…orz
それでも『いつか使いたい』と思って色々小物なんかも買い漁ってはいるが、実際に使う事ってあるのかねぇ?
いいね! 14