安達 明さんの日記 「YoutubeでのTRPG配信はやっぱり難しいのかなぁ…」

安達 明さんの日記を全て見る

みんなの新着日記を見る

安達 明
安達 明日記
2025/04/06 12:43[web全体で公開]
🤔 YoutubeでのTRPG配信はやっぱり難しいのかなぁ…
 現在、毎週金曜日の21時から約2~3時間の時間でAIを常設プレイヤーに据えての視聴者参加型TRPG配信なんてモノをやっていたりするのだが、これが自身が想定していたよりも芳しくない状態だったりする。
 と、云うのも自身が思っている以上に一般の視聴者さんと云うのはTRPGの遊び方自体を感覚的に分かって貰えておらず、例えばスキルの扱い方であっても持ってないスキルは『使えないもの』として捉えられてしまったりするのだ。
 TRPGを一度でも遊んだ事がある人なら、スキルの所持はしていなくとも成功確率は限りなく低いが挑戦自体は可能であるものとして、様々な発言や行動を試そうとしてくれるのであろうが、世間一般の方々のRPGと言えばドラクエやファイナル・ファンタジーに代表される様なデジタルゲームのそれであり、いくつか存在する選択肢の中からの行動しか出来ないと刷り込まれている感じを受けた。
 私自身もそのアナログとデジタルでのRPGの違いを上手く言葉として伝えられなかったままで配信をしていたってのは落ち度ではあるのだが、この前提ってのは実際にTRPGを遊んだ事がある人と、そうで無い人とでは凄く大きな溝であるのを感じたし、TRPG経験者であればある程、そこらを忘れがちになってしまって説明不足が加速してしまうのだろうな…とも思ってしまい反省なのである。

 TRPGに限らずアナログゲームって基本的にはデジタルゲームを超える楽しさが多いのも事実ではあるが、そもそもの話として人数が集まらないと成立しなかったり、デジタルゲームに比べて口頭で色々と伝えたり、計算が発生する場合でも人力で行ったりしなきゃならない為、デジタルゲームに比べて多くの時間が必要となるのがアナログゲームの大きなデメリットであったりもする。
 それにデジタルゲームに比べてアナログゲームってヤツは入手するにしても、その購入場所が限られており、ほぼ専門店にでも行かないと目にする事すら無いに等しいってのもあるだろう。
 初代ファミコンの発売から30年以上が経過し、RPGと言えばコンシューマー機やPCで遊ぶと云うのが当たり前になっており、そんな中で限られたコミュニティの中でしか遊ばれていない様な娯楽を発信して行くと云うのは自身が思ってたよりも大変であり、しかもその手法も試行錯誤しながらと云うのもあって、なかなかコレだ!と云う手応を感じる事はできないが、自身はこれからも諦めずにTRPGの楽しさを伝える為に発信し続けようと思う。

 …そんな感じで今回の日記はネガティブ寄りな日記になってしまったが、TRPG経験者がセッションに参加してくれると私一人が孤軍奮闘するよりもより世間一般の方々にその楽しさを伝え易くなる為、この日記を目にして『力になってやるよ』って云う人が居るなら、是非とも力を貸してもらいたい。
 私自身は『力を貸して欲しい』と言葉にしているが、そんな大層な事じゃない。
 配信しているセッションに参加して、思う存分楽しんで頂ければそれだけで良いのだ。
 そんな感じで、経験者さんと一緒にYoutube配信でのTRPGセッションができる事を私は楽しみにしている。
いいね! いいね!12

レスポンス

レスポンスはありません。

コメントを書く

コメント欄:(最大1000文字)

※投稿するにはログインが必要です。